忍者ブログ

Goro・とおく

遺言代わりに書き留めています。 自分と自分の周りのこと・・・

カテゴリー「ギター」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


初めてのアレンジ

Rijnの発表会の一週間後。先週の日曜日にそれは突然始まりました。

ギターアレンジです。

自分にとっては初めてのことですが、
「やるぞっ!」と、意思をもって始めたワケではありません。
ギターをいじっているうちに何となく・・・です。

最近繰り返し聴いている玉置浩二さんの楽曲があります。
メロディが耳についていたせいか、
ギターを弾いている時、冒頭部分のフレーズに
とても近い“音”を感じた瞬間があったのです。

「あれっ?」と、思って“音”を探り始めたそこから
一気に嵌(はま)ってしまいました。(笑)

あっちをいじり、こっちをいじり、
一つの音符にいくつかの文字(言葉)が乗っているのに気付かず、
えらく符を余らせたり、拍子が変わったり、
素人らしい新しい発見の連続。
毎日、ズルズルと面白い時間を続けた結果
不思議なことに(自分なりに)結構いい感じに仕上がってきた。

で、

一週間後の今日、「ほぼ完了」と言えなくも無い程度になりました。

最後まで通すとどんな感じに聴こえるのだろうか?
自分でも気になるので試しで録音してみたが、
案の定、原曲とニュアンスがだいぶ違ってた。(汗)

偶然から始まり、勢いだけで出来たアレンジ。
正直、こんなんでいいのかなぁ?・・・とも思う。(笑)
でも、初めてのことだし、形になっただけで上出来かもしれません。
何よりも新たな楽しみを見つけたのは収穫です。

冬の発表会までは時間が無いし、もう大きく変えるのは面倒なので
後は細かいところだけ修正してお終いにしようと思います。

で、今度は二曲目のオリジナル作りです。


再び、苦しくも楽しい時間に突入・・・。(笑)

 

PR

確実に楽しい日

何があっても楽しい。そんな日が一年に二回あります。
昨日はその日。


これです。

happyoukai.JPG

Rijnの発表会の日でした。

自分の演奏はいつもと同じ。
緊張して、とても満足できる結果じゃなかったけれど、それでも楽しい。

Rijnの “ますた” から出された宿題をこなせたこと。
この日に至るまでの経過が楽しかったこと。
参加者の皆さんの真剣なギター演奏を聴けたこと。
いつもと同じく、極上の緊張感を味わえたこと。
いつもと同じく、極上の共有感を味わえたこと。
いつもと同じく、カミサンに「出来はどうだったの?」と訊かれたこと。
いつもと同じく、不出来に悔しくなれたこと。
いつもと同じく、また頑張ろうと思う事。

など、など、すべて楽しい。(笑)

何だろ? 「楽しい!」 っていうよりも、「幸せ~!」 に近いかも。(笑)


「音を楽しむ」から音楽。
でも、「音を楽しむ」、それ以上のモノが確実にあり。


Rijnのますた、Rijnファミリーの皆さん、カミサンに感謝!



久し振りにワクワク

直近で書いたのは一ヶ月半ぐらい前。
ずいぶんと間が空いちゃったなぁ。

時間が無かったワケではありません。
書きたいことも結構ありました。
けれども、自分は(一丁前に)キモチが乗らないと書けない
タイプのブロガーなので(笑)、ちょっとしたことで “気” が落ちると
即座にこうなってしまう。

最近ようやく復活したので、ブログのトップ画面も春のデザインに戻して
あらためて近況報告から再開です。


で、本編。


少し前からギター演奏のオリジナル曲を作り始めました。
実は、次の発表会に・・・

「どんなに短くても良いから、アレンジかオリジナルを一曲演奏」

・・・Rijnの “ますた” からこんな指令が出されたのが発端です。


ギターを始めて少し弾けるようになった頃、二年ぐらい前のことだったと
思うけど、“ますた” が作った二曲のオリジナルを聴いて単純に
『凄いなぁ』 と、感心しました。直ぐにファミリーの“いだてん”さんが続き、
これも “ますた” の曲と同様に素敵な曲で、お二人の曲自体の
素晴らしさは勿論、何よりも自分で曲を作れることそのものに
羨ましさを覚えたのです。
その時、 『自分もいつかはオリジナルを作ってみたい』 と
思ったのですが、技術も理論も無いのに作れるはずがありません。
漠然とした希望は持っていても手をつけることはありませんでした。

が、今回の指令では本気にならざるを得ません。
そこで、無茶を承知でオリジナルを作ってみることにしました。
アレンジはどう考えても難しそうなので、オリジナルを作ることに
決めたのですが、ベース知識が無いのは従来通り。
おまけに、最近はコピー曲の練習に手を抜いた時間が長く、新曲とは
ご無沙汰状態。抱えている引き出しの数が全く増えていないのです。

まぁ、悩んでもしょうがありません。
岸部さんがよく使われる(私の大好きな)チューニングで始めてみました。

いざ!

すると、あれれ・・・。

これがメチャ楽しいのです。(笑)


遊びながら弾いているうちにメロディが出てきて、何となく形に
なってくる。そうして幾つかのフレーズを作って繋げると曲らしく
なってきます。

不思議、不思議! 凄い、凄い!!

もう、自分の曲ですよ。(笑)


録音して客観的に聴いてみると違和感のあるところも見えてきて、
今度は欲が出てくる。そうしていじり始めると、これがまた楽しい。
遊びながらキモチの良い音を探しているだけでシアワセ感がある。
多分、間違って押さえていたり、拍のおかしいところもあると思います。
でも、レベル感はともかく、こうやって「自分で創れること」は楽しい
ものですね。やってみて初めて分かりました。

五十歳を過ぎた自分にはかなり新鮮なことです。
しかも自分自身に緩る過ぎる日をだらだらと続けていたし、一生懸命に
なれる場所に誘導してもらえたようで “ますた” には大感謝です。


現在は「いじり」の毎日。果たして最終的にはどんな曲になるのやら。
他人が聴いたら陳腐な曲になっているに違いない。でも、それで良し。
そこに自分の達成感があれば良いのです。


間違いなくワクワク。


「音」が「旗」に変わった


昨日はRijnの冬の発表会で演奏。

一年に二回、夏と冬に開催されるこの発表会は今回で11回目の開催。
私としては6回目の参加になります。
参加者は全33組。11時からスタートして終了は20時。
9時間の耐久ライヴみたいなものですね。(笑)

参加者の演奏の他にゲストの演奏もあって、昨日は面白い組み合わせを
楽しむことが出来ました。

 ・津軽三味線+チェロ
 ・津軽三味線+パーカッション

津軽三味線って、弦楽器と言うよりも音階を持つ打楽器みたいですね。
目の前で聴くのは初めてだったけれど、迫力に圧倒されました。

それと、お仲間の“1623”さんが製作した木琴のお披露目。
いい音出てたなぁ。ホントにRijnファミリーの皆さんは凄いです。
Rijnの発表会は各人のギター演奏の発表に留まらず、こんなふうに
音楽に対する見識も高めさせてくれる。ありがたいことです。

さて、自分の出来はと言うと・・・

いつものように、指プルプル、汗タラタラ。(笑)
相変わらず、緊張しまくり。でも、汗“ドバーッ”までは至らず、
前回よりは多少良かったかもしれません。
いつかは家で弾いているように演奏したいなぁ、とは思うけれど
このチキンハートじゃ永遠に無理かもね。(笑)

でも、あの場で上手く弾けなくても、そんなの全く関係なし。

所詮「遊び」ではあるけれど、こうやって一年に二回、目標に
向かって行けること、自分には大事です。
一生懸命ギターを弾いて、そこに少しでも自分なりの上積みを
見つけられればそれで良しだと思います。

毎回感じることだけど、皆さんの演奏にはそんなピュアな空気が
溢れていて、自分の緊張感など関係なく、もうやみつきです。
自分を整える場が発表会って感じですね。


昨日、演奏のトリはRijnのますたでした。

あの『花』の演奏にはやられたなぁ。
ますたのキモチの入り方が音に表現されていたと思う。
胸に来るものが確実にあったし、大げさではなく空気がひとつに
なったような気がした。

目には見えないけれど、

   アコギを愛する人、ここに集まれぇ~

そんな目印になる旗をますたが振っているかのように感じました。


「 Rijn 」 と 『 花 』

この組み合わせだからこそ・・・でしょうね。


で、

旗に集まった人たちは、また今日から精進デス。(笑)


WONDERFUL TONIGHT

素敵な夜なんて滅多に来てくれないもの。

が、昨日の横浜の夜に間違いなくその瞬間を感じた。何しろ私の5メートル先
には “神様” がいたのです。


ギタリスト、トミー・エマニュエルのライヴ。


もっと観たい! 

・・・この表現で十分だろう。 


二年前に大阪で観たライヴも確かに凄かった。でも、二度目の今回は格別。
「人」「景色」「芸術」など(物事は全てそうだと思うけれど)素晴らしいと思える
対象に触れた時、そのファースト・インプレッションはいいに決まっている。
それが本物かどうかは、『何度触れても最初と同じ素晴らしさを感じられるか
否か』 だろう。

2時間20分に渡りギターを演奏し続けた。弦を弾く、タップする。ボディを叩き
ネックを捻る。トップをスクラッチし、ブラシを打ちつける。同時に、観客を引き
込むパフォーマンスも忘れない。特定の曲が良いのではなく、全て含めて
みんな良かったのである。

ホントに凄い!

派手なスタイルの後の穏やかなバラード。ハープを聴かさているのかと思わ
せるハーモニクスの連弾。何をどう弾いても魅惑的。ギターが、「弾く」ための
楽器というよりも、親しく「遊ぶ」ためのトモダチ?のように見える。

二年前、「5年先までスケジュールが埋まっていて、今回のライヴを観ないと
次の日本公演がいつになるか分らない」そう聞いて大阪まで行った。実際は
(公演回数が限定されてはいるものの)去年も今年もトミーはこうして日本に
来ている。(笑) でも、そんなことは全く関係ない。却って、ガセな話であった
ことに感謝すべきかもしれない。何度でも観たいし、ずっと聴いていたいのだ。


ギターを自由自在に操るトミーの指を凝視していたら、自分の顔が緩み、
身体の中がワクワクと嬉しくなってくるのを感じた。それは、不意に・・・

『嗚呼、きっとこの人は目の前のことを何でも叶えられる人なんだろうなぁ』 

と、羨ましくなってしまったからなんだけれども、気付くのが遅かった。


そりゃそうさ、そう思って当然。


だって・・・

 “神様” なんだものね。(笑)


素晴らしい夜でした。  

-WONDERFUL TONIGHT-


ライヴ三昧に嬉しい“一味”追加

今日は夏休みを一日先取りして会社を休んだ。
横浜でトミー・エマニュエルのライヴがあって、
時間的に間に合わないので休暇にしたのです。

7月はライヴ三昧。
発表会とその練習会も含めると、8日~(本日)23日迄
実に7回も“音”を楽しむことになった。
岸部さん×2、NUDE VOICE、ももかん、らいんファミリー×2、
そして今日のトミーです。

凄いね。(笑) 

ギターを始める前は、こんな時間の使い方なんて
想像も出来なかった。

この7回戦シリーズはどのライヴも素晴らしかったのだけれど、
各演奏者のパフォーマンスとは別に、自分にとっては格別に
嬉しい事もありました。

岸部さんのギターが大好きで、私にはその素晴らしさを
大いに紹介したくなる性向(というか、もはや性癖に近いモノ)がある。
大体は取引先の方々が多いのですが、すでに20人近くの方を
お誘いしました。実際にライヴを聴かれた後で皆さんに感動の
様子が伺えると、自分もとても幸せになれるのです。

中でも、今年1月にライヴを楽しんで頂いた三人(女性編集者)に
とっては、岸部さんの音楽がたいへん衝撃的だったようです。
ライヴの翌日に皆さんから頂いたメールは読んでいて
嬉しくなる内容でした。特に、その中のNさんの文面には


   岸部さんの演奏をフューチャーして、
   新しい仕事に取り入れられないか、
   企画を考えてみたい


と、即行動に移られたことが書いてあってビックリ。
紹介した甲斐があったなぁ・・・と、嬉しくなり、同時に
ワクワクさせられたのです。

で、実際にプランは進み、岸部さんはこの7月のライヴで、
その企画に向けて作られた曲を二曲演奏してくれました。

岸部さんがMCでも言っていたけれど、最初にNさんから
聞いていたのは “1分半で一曲だけなんです” という内容でした。
岸部さんには言うに言えないご苦労があった様子も伺えたが(笑)、
結局尺も長くなり、曲数も増え、私達ファンにとっては有り難い
企画変更になったようです。

自分がお誘いしたことで線が繋がり、結果として、
岸部ファンの楽しめる曲が増えたような気がして凄く嬉しい。


ライヴ三昧にスペシャルなトッピング付き・・・って感じ?


この7月はとてもシアワセでございます。
 


汗のち晴れ

ブログにアップするの久し振りだなぁ。時間はあったけれど周辺のいろいろな
事情で、書くほどのキモチの余裕が無くて随分と間が空いちゃった。
幾つかあった理由の中で私に余裕を与えてくれなかった一番の要素は
『RIJN発表会』のプレッシャーだったかもしれない。(笑) 

で、その発表会も昨日無事に終わりました。

本番の結果は?というと・・・

過去の発表会と同じように落ち着きを失い、指とキモチがプルプルと震え続け、
台風四号のような大汗を流し・・・演奏はガタガタと崩れていきました。(笑)

演奏後は予定通り(?)“いつも”のように悔しくなり、帰宅してから演奏した
曲をあらためて弾いてみた。すると、これもまた、“いつも”の発表会の夜と
同じように普通に弾ける。結局、“くそッ!何であの椅子だと普通に弾けない
んだよぉ・・・” と、自嘲して一日が終わるのです。

これを繰り返して今回で早や五回目。成長が全く見られません。(笑)


ただ・・・

それだけでは終わらないこともいつもと同じだった。自分の悔しさとは別に
それを凌駕するモノが内面でグングン充満してくるのです。それは・・・

参加者のギター演奏の一音一音から感じ取れた懸命さ 

とも言うべきモノ。

あの空気を感じられることが楽しくて嬉しい。「これだからやめられない!」的な
大事なモノなんだと思う。結果としての「上手い」・「下手」ではなく、仲間の前で
発表することの意義は大きい。量はともかく、弾きたいと思って練習したものは
演奏されて形になるはず。その集合場所が『RIJN発表会』なんだろう。それは
私だけでなく他の方々も同じだと思う。発表会で得られる充実感は素晴らしい。

RIJNに向かう前日の朝が悪天候だったせいか、今朝起きた時の晴れた空が
発表会後の爽快感とリンクして凄く心地良かった。心地良さの構成比は、

(プレッシャーからの)開放感15%+(内面の)充実感85% だろうか?(笑)


冬の発表会の時は、終了後の開放感の方は消したいよなぁ・・・。
挑戦意欲を高め、充実感だけが残るように頑張ってガンガン練習しよう。


発表会はホントに楽しいデス。


ドキドキしている・・・

“ Bootleg Escapade ” 

土曜日に購入したCDの4曲目のタイトル。

この曲をもう何回聴いただろうか? 飽きないどころか何度でも聴きたい気に
させる。そして、他の曲も全て良いのだ。
 
PER SE  
kmPerSe.jpg

土曜日の夜は衝撃的だった。お気に入りのギタリスト、わたなべゆうクンの
ライヴにゲストとして登場した18歳の青年。

Kieran Murphy (キーラン・マーフィー)

5曲聴いただけで震えた。

一昨年、大阪で体感した“神様” トミー・エマニュエルと同じ衝撃。
いや、それ以上。

 “神様” トミーの賞賛のコメントを目にして以来、土曜日をずっと楽しみに
していた。そして、目の前には予想通り “神の子” が・・・。

凄い。ただ、ただ、凄かった。拍の刻み方、技術、リズム感、それと・・・

      あ゛~ッ全部良い!
 
結局、グルーブ感ということになるのだろうが、完全に圧倒された。
もう、笑うしか無いぐらいの現実。


ワタクシGoroは、ここに “キーランマニア” を宣言します。 


(疑いなく最高のギタリストになるであろう)キーランの日本に於ける最初の
演奏を聴けたことが何より嬉しい。土曜日のRijnライヴは忘れられないモノに
なるだろう。


だから、この興奮を・・・


私の息子と同い歳のKieranへ。


この切り出しで、生まれて初めてのファンレターを出すことにした。


結構ドキドキしている。(笑)



56's hobby 【Photo】

写真撮影が好きです。 時々、以下のサイトに写真をアップしています。
-工事中-

56's hobby 【Guitar】

46歳の時からギターを弾き始めました。録音音源をアップしています。

◆Goro's guitar play



《所有ギター》
Hiramitsu-SJ 56's custom
Martin-M38
Morris-S55

56’s Theater

趣味で撮影した写真をBGM付きのスライドショーにしています。
-工事中-

最近のあれこれ

50歳を迎えた節目の記念にオリジナルギターを作りました。ルシアー(ギター製作家)は平光泰典さんです。
平光さんはクラシックギターの製作家として高名な一柳一雄氏に師事。独立され、現在は鉄弦(アコースティックギター)の世界に転じていらっしゃいます。私のような素人の下手っぴーがオーダーするなど失礼なことと思いましたが、快く引き受けてくださいました。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

最新コメント

Copyright ©  -- Goro・とおく --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ
QLOOKアクセス解析