忍者ブログ

Goro・とおく

遺言代わりに書き留めています。 自分と自分の周りのこと・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


偉大なる他人に感謝

ある巡り会わせで引き合わされた男女二人に、神様はこう言われます。

「汝(なんじ)らに地図と一本の筆を与えます。これから二人で向かう場所を書き込んでみなさい」

もらった地図は真っ白で、自分たちがその中のどこにいるかも分かっていない二人は、しょうが
なく形のはっきりしない大きな山のような絵を取り敢えず描いてみました。

「そこに向かって進むのです。到達するまでの道のりを、これからは二人が思ったとおりに
その都度地図に書き込んでいきなさい。書き込み続けた先に目指すべき大きな山が現れる
ことを祈ります。では、そこで待っているであろう幸せを楽しみにして、いざ旅立たん・・・」

そう言って神様は消えていきました。


全くの他人同士である二人は顔を見合わせ、恐る恐る一本の筆で二人の“絵”を描き始める。

筆は一本だけ、地図も一枚しかない。一人が筆を持って描くと、相手の意思が反映されない。
地図を切って半分にし、お互いの思惑で道のりを勝手に描いてしまっても、目指す山には一緒に
着けず神様の言う幸せは手に入れられない。そうならぬ為には一本の筆を相手と均等なチカラ
加減で握り、一緒に描き込んで行く努力が必要であることに二人は薄々気づく。

ところが二人は他人同士なので、進むにつれてどうしても互いにエゴを出してしまう。片方の
主張が過ぎると山はどんどん違う方向に遠ざかっていく。

『神様に言われた“そこで待っている幸せ”なんてどうでもいいや。相手とキモチを完全に合わ
せることなんて出来ないし、もういいよ。一人で行く』

お互いにそう思う時もあるが、逆に、相手の話を聞いてあげた時には不思議なことに、大きな
山がこちらに向かってグンと寄ったようにも感じていた。遠くにあったものが近づくと何か得を
した気になって嬉しいので、結局地図に戻り二人で“絵”を描き続ける。そんなことを永いこと
繰り返しながら、とにかく山の方に向かって進んでいくうちに、気が付くと大きな山の形は見え
なくなっていた。というのも、遠くから見ていた山がいつの間にか目の前にあったからで、二人は
もう山の懐(ふところ)に入っていたのである。二人は、

『辿り着いたってことかな?』

そう思ったが、“幸せ”と思えるものは一向に見つからない。いったいどこにあるんだろうか。探し
続けている時にふと見やると、出発した時に比べて相手の姿が近く、より鮮明に見えていることに
気づく。そういえば二人が互いに見つめる視線の先、焦点がとても近くなっているようにも思える。

ここまで進んできた道を初めて振り返り、この、山と思われる場所から俯瞰(ふかん)してみると
大きな三角形のフィールドが見えた。スタートした場所は遥か先、三角形の底辺の場所だった
ような気がする。あの時、二人は底辺の両端から頂点の方に視線を向けて進み始めた。そして、
行き着く先にこの大きな山があったようだった。

思い出してみれば、最初、底辺の両端で山の方にぼんやりと合わせていた焦点が今は目の前で
合ってきている気がする。

『山に向かっていたというより、一緒に焦点を引き寄せてきたようなものなのかなぁ』

もっと進むと本当の焦点にぶつかるのかもしれない。きっとそれが神様の言う“幸せ”なんだろう。




などと、お伽話のようなことを書きつつ迎えた本日24回目の結婚記念日。


筆を投げ捨てられていないだけで“シアワセ”と思うべきなのでしょう・・・。

そう考える片割れの男がここに。(笑)



所詮、夫婦は他人の集合体。だからこそ面白い。

偉大なる他人に感謝。



記念の「秋田角館花見ツアー」は次回。 


PR

二世代に渡る仕打ち

土曜日は横浜の赤レンガ倉庫にフィンガー・ピッキングのコンテストを観に行った。皆さん
ホントに上手い。決勝大会だもの、そりゃ当然か。(笑) 先ずは、これからフィンガー・
ピッキングの世界を背負っていくであろう21名のプレーヤーに拍手です。

で、ゴメンナサイ。書きたいのはギターの話ではありません。(笑)


横浜から移動し、ひとつ用事をこなして帰宅すると、まだカミサンが帰っていなかった。

「そういえば、クラス会とか言ってたなぁ」

実はワタクシ、カミサンとは中学校の同級生です。カミサンのクラスは結構頻繁にクラス会を
開いている。当然帰宅は遅くなる訳だが、カミサンにはいつも迷惑を掛けているので、たとえ
朝帰りになろうとも特に文句はつけないことにしている。

ギターを弾いて遊んでいると24時過ぎに携帯が鳴った。

「今、三次会で品川から深川に戻って●●クンのお店にいるの。悪いけれど迎えに来てくれる?」

こう、仰られます。まぁ、共通の友人も多いので迎えに行くことは苦にもならない。っていうか
クラス会の時は、これ、お決まりのパターン。

車を走らせ旧友が経営している深川の飲食店に到着。しばし懐かしい友人と会話を交わした後、
カミサンを助手席に乗せ船橋に戻る。

「今週疲れていたせいかな? そんなに飲んでないけれど少し酔ってるみたい」

少し!? おい、おい。結構匂ってるじゃん。

「でも大丈夫だから!」

そんなことないよ。この種類の匂いは明らかに危険な兆候でしょ? 

「ヤバかったら、早く言えよ。直ぐ停めるから」

・・・で、結局間に合わなかった。

『だめッッ・・・』の後に続く、『ウッゥッッ・・プ』という悪魔の音を聞いた瞬間に急停車したが、
動き出しが一瞬遅かったのか間に合わなかった。カミサンはドアを開けると同時にリヴァースし、
大半は道路に放出されたものの、ハシリの“一番搾り”の分がドアの内部に・・・。

悔やんだ。ここに行き着く前に、ある場所を通っており、それが必然を呼んでしまった気がした。

19年前、当時ワタクシは江東区の大島に住んでいた。正月のある日、カミサンのお義母さんから
電話がかかってきて、

『おとうさんが旧友の(経営している)寿司屋で酔っ払っちゃったらしいの。車で送迎してくれる?』

と、SOSされて深川まで救出に向かった。思い出したくもないが、あの時も“悪魔の音”を聞いたあと
リヴァースされたのだった。あの日、あの時、カミサンのお義父さんは車の「ドア」を開かずに、
自分の「膝」を左右に大きく開いて、その隙間にキモチよ~く大量のリヴァースを施された。

あれ、新車だったんだよなぁ・・・。フロアマットはダメになるし、しばらく芳香剤の効き目がなくなる
ほどの・・・。あぁ、思い出したくない。

なのに・・・

カミサンが事に及んだ直前に通ったそのポイントで車を停め、

「そう、そう、ここだったよ。良~く覚えてる。お前のお義父さんの首を絞めてやろうと思ったのは」

こう言ってしまったのである。要らぬことを思い出したがために怨念をよんだのか・・・。


でも、ひどい・・・。

親子二世代に渡り、俺に同じことするなんて。


バカ・・・。





ひかり

まだ私鉄の乗り換えには間に合う時間だったけれど、JRの駅から家まで歩いて帰った。
何だか歩きたかったのです。お月さまがとても綺麗でした。「月」は家に向かう自分の後ろ
側にあって、30分の道中、何度も立ち止まって振り返り、まぁ~るい光を見上げた。


           060414_01.jpg


今日久し振りにある友人と会話する時間をもった。というよりも、もらったというのが正しいか。
この友人に起きたアクシデントに気を遣う内に自分がヘタり、胸の中でモヤっとした状態が
続いて、逆に友人に要らぬ心配をさせてしまっていた。約三ヶ月、言葉を交わしたのは僅か。
メールを介するとどうしてもすれ違ってしまう。それは分かっていたけれど、言葉を発するのが
恐くてどうしても構えてしまう。今日会話をして、胸の中で固まっていた得体の知れないモノが
凄いスピードで解消していくのが分かった。歩きたいと思ったのは、自分の気持ちが軽くなった
のと、友人の本当の姿に触れられたこと、何よりもキモチが見えて楽になったから。


三ヶ月前、この友人のアクシデントにキモチが凹み、深夜に正吉と散歩に出るたびに真冬の
空を見上げていた。すると、身体の中から深いため息が自然と出てくる。それが出し切られると
今度は涙が流れ出る。そんな場面が一週間続いた。あの時、自分が見つめていたのは闇の中、
遥か遠くで光る「星」だった。三ヶ月前だって空には同じように「月」も上がっていたはずなのに、
『全く視界に入っていなかったなぁ・・・』と、今になって気づいた。

沈んだキモチは心の奥底に自分をどんどん引きずり落とし込む訳で、当時、それは“悲しみ”と
いう一点に向かって行った。誰でもいい、何でもいい・・・。虚しさを分かって欲しくて凝視する
先に「星」があったのだろう。不思議なもので、平静を取り戻した今日の自分は、手が届きそうな
ところで柔らかく光る「月」に目が向かった。


3月のある日、友人の顔をきちんと見れなかったことを悔やみ、そこで自分の“冬”を終わらせた
はずだったのに上手くいかなかった。逆に今日、自分は、心配していた当の友人に救われる
ことになった。俺は弱っちくて情けないなぁ、と思う。あの日からここまで友人に長い間迷惑を
かけ続けていたことを恥じる。

でも、良かった・・・。

友人はもう大丈夫。自分のことはともかく、それだけで十分。


家に向かう手前で公園を抜けていく。1月、この公園で空を見上げて泣いていた自分は、結局
三ヵ月後の今日もこの公園で涙をこぼした。悲しい涙、嬉しい涙、理由は違うけれど、これで
やっと自分の中の長かった冬が終わったような気がする。


1月のあの日、融けずに残った雪はそのまま自分の心の中で固まった。でも今日、雪は一気に
融けてなくなりました。公園の周回道路には散った桜の花びらが雪にとって代わっている。

ホントに長かったんだなぁ・・・。



お月さまのひかり、明るい・・・。 



スルメ男

今朝、通勤で乗ったJRの車内に興味をそそる人がいた。

その人は私の前、ドアと向かい合う形で立っていた。車内の混雑度合いは比較的緩やか。新聞も
タテ折していればひろげて読める程度。

注目したのは、その人が“スルメ”を食べていたから。(笑) 私は後ろから見る状態になっていて
最初は分からなかったのだが、特有の香りが漂ってきて気が付いた。間違いなくサラリーマン。
スーツを着て、デイパックを肩に掛けていた。手首にコンビニの袋をぶら下げ、スポーツ紙の
芸能欄を読みながらスルメを噛み続けている。通勤客がほとんどの車内では、この“絵”と“匂い”
だけで既に十分異彩を放っている。

字を読むスピードが遅いのか、あるいはファンなのだろうか、ユーミンの記事から一向に目線が
移らない。ホントにずっと同じところを見ている。

やっとページが変わり、一転して、その後は驚くべき速さで新聞の“面”が変わっていく。だが、
面が変わるたびに新聞の折の秩序は失われていき、最後は通常の5割増しほどの大きさに変身
した。簡単にいうとだらしなく“グジャグジャ”でゴミ箱の中に押し込められている状態に近い。
噛み続けていたスルメは半分程度の長さまで短くなっている。

こういう場面、人間ウォッチングの好きな私は、確実に『考察』という趣味の世界に入る。(笑)

「一体この人はどういう人だろうか?」とプロファイルを開始。まず、実態観察から・・・。

・頭髪は余り気にしないようで寝起きに近い状態
・左手薬指に指輪は確認できない
・三十歳台半ばに見える
・スルメを噛み切る量は少ないが一回に要する時間は長い
・通勤電車の中で人目を気にせずスルメを噛み続けられる
・良く顎(あご)が動く
・新聞の管理状況からは整理整頓が苦手なタイプとうかがえる

推測されるのは・・・

母親が大好き。後片付けが出来ないが、それで怒られたことはない。オヤツにスルメを提供し
続けていた家庭に育ち、口唇欲求が抜けないまま成長。大人だが、少年の心を今も忘れていない
独身35歳。現状から分かるのはここまでか・・・。

人物像がだんだん見えてきたところで、突然の動きがあった。スルメが全て形を消すと同時に
持っていたコンビニの袋に右手が入る。

『今度はドリンクだ!』

プシュッ・・・プルトップを空ける。

『ここは通勤電車の車内だよぉっ。こぼれるからやめようよ、それ』

持ち替えた時に缶がハッキリ見えた。

『え゛~、しかもキリンの“氷結”。チューハイじゃん! レモンだよ!』


プロファイリング失敗。ただのアル中だったようだ。


悔しい・・・。 



最初で最後のスカート丈

先週の金曜日は末の娘の入学式。カミサンが出席しました。帰宅すると当然入学式に関連した
会話が始まった。中でもカミサンがしきりに口に出していたのが吹奏楽部のこと。

当日、新入生の父兄はかなり早くから会場入りしていたらしく、早い人は開始の1時間半も前から
着席していたようだ。式の最中の演奏には吹奏楽部がかり出される訳で、彼らは父兄よりも前に
着席していなければならない。カミサンが推測するには、

「2時間前から待っていたはずだ」

ということになる。彼女が感心していた点は、それほどの長い時間を吹奏楽部のメンバーが各自
楽器を抱えたまま私語を一切発せず、微動だにしなかったことにある。厳格に規律が取れている
ことを強く感じたらしい。そう言われてみれば・・・。合格が決まったあと、制服を購入するために
指定のデパートに行った際、カミサンと娘は店員からこのように言われたのである。

「運動部、もしくは吹奏楽部に入部する女子のスカート丈は短くできません」

この高校は公立なのだが、野球部やサッカー部をはじめ全国レベルの運動部が多く知名度が高い。
下手なことは出来ない背景がある。当然、身だしなみにも厳しさが求められることになり、それは
運動部と連動する吹奏楽部にも適用される訳だ。だがその時、娘は店員に“私は吹奏楽部には
入りません”と即座に答えたらしい。(笑) それでもカミサンの言うことを聞く耳はあったらしく、丈は
短くせず、新入生らしい長さに落ち着いた。

実は、娘はずっとトロンヴォーンをやっていたのだが、中学校のクラブがそこそこ強かったが為に
練習でホトホト疲れるほどの毎日をおくっていた。もうそんな経験はしたくないと考えた娘は、

「高校では運動部のマネージャーをやる」

すでにこう宣言していた。ずっと続ける前提でそれなりの楽器を買い与えたオヤジとしては“おいおい
約束が違うぞ”と言いたかったのであるが、ホントに毎日タイヘンな練習を続けていたのも知っている。
“しょうがないか。でもどんな形でもいいからトロンヴォーンだけは続けて欲しいなぁ”こう諦めていた。


娘は入学式が終わってから同級生と連れ立って、卒業した小学校と中学校の担任の先生に制服姿を
見せにいったらしい。最後は仲の良い友達の家に何人か集まり、それから帰宅したのだが、その時
娘のスカート丈は既にとても短くなっていたようで、それを見たカミサンが、

「ダメだよそんなに短くしちゃ。目を付けられるよ」

そう言うと、娘はこう答えたらしい。

「今日しか出来ないから」


娘のこの発言、実は彼女なりの覚悟が含まれていたようだ。入学式の後、クラス分けされて各教室に
入り担任の先生と顔合わせになるのだが、娘の担任は吹奏楽部の顧問の先生だった。中学での娘の
プロフィールは間違いなく知られている。もう逃げ切れないと思ったのだろうか。(笑)


疑いなく中学校のクラブ以上の厳しい内容が待っているはず。それは娘も理解している。それでも娘は
本気になったのである。


自分から厳しい方に飛び込んだことが嬉しいなぁ。ホメてあげたい。

自分達の活動としての吹奏楽コンクール。それに、運がよければ甲子園や国立競技場で仲間の為に
吹く可能性もある訳だ。羨ましい三年間だよ。やり遂げた時のご褒美は大きいぞ。(笑)


そして今日から、ピカピカのいちねんせいデス。

頑張れ! 



天国からの歓声

今日はいい日だった。とにかくいい日だった。

営業で外回りをしていてC区B町付近を歩いていると、歓声が飛び込んできた。

『キャ~、キャ~♪』

「何々?何があったの」(←心の声。以下同)

進んでいくと、発信源は O女子大学 の建物付近からだった。

「なぁるほどねぇ~」

新入生と思われる大勢の娘さんたちがX線検査のバス(3台)に分散して並んで
いる。皆さんジャージ+Tシャツといういでたち。

「楽しそうだなぁ~」

明らかにそこだけ空気が違う。何ていうの、春? 楽園? 天国? パラダイス?

「あぁ~、あの中に身を置きたいッ」

あれだけ人数がいたら、中にはもしかして『今日財布を落とした娘(こ)』や、
『便秘が一週間続いている娘』や、『朝、駅のトイレで携帯を落とした娘』も
いるかもしれない。でも、それだってみんなきっと楽しいのだろう。ワイワイ、
ガヤガヤ、キャ~キャ~と、とってもいい“絵”です。

「でへでへ~っ」

立ち止まっている自分の顔が変化しているのが分かる。

「ちょっと待てよ」

あのバスの中にはX線技師の人がいる訳だ。もしかして男性? 当然だろ!?

「変わってあげたい・・・。無資格だけど是非変わってあげたい」

バスの中の人とのコントラストに敗北感を味わいながら通り過ぎる。すると、
少し歩く先からまた歓声が聴こえます。

「え~ッ、何? 何?」

発信源はTK大学です。アッ~ッ!!! ここでも同じ光景が・・・。


いい日一日。明日天気になぁ~れ。


やっぱり列に並びたかった・・・(笑) 




憧れの生活

今はもう離れてしまいましたが、自分の出身は東京の深川です。狭い場所に
家々がひしめき合い、隣の家には2階の窓から苦もなく移れるほど。正に近所
付き合いの出来る町でした。(笑)自宅の台所の醤油や味噌など、調味料の
保管場所は隣人の方がよく知っている・・・なんていう、ウソのようで本当の
笑い話もあります。玄関の鍵なんて掛けていなくても全く不思議ではなく、
良く言えば人間関係がしっかり形成されている世界。反面、他人との境目が
発見しずらくプライバシーの欠如という要素も含んでいたように思う。当然、
住まいの環境はそれに連動していた訳で、ごみごみと密集した住環境が日常の
風景。それは馴染んでしまえば確かに住みやすいのですが、新鮮且つ異質な
“画”を目にしてしまうと反動で強い憧れを抱くことになります。


“わんぱくフリッパー”の名前を聞いて「知ってるよ」と言う人は、私と同年
代の人だけでしょうが、少年の頃毎週楽しみにしていたテレビ番組でした。

沿岸警備隊(だったと思う)職員の父親、サンディーとバドの兄弟。それと彼
らの飼っているイルカの“フリッパー”を加えた登場人物で展開するアメリカ
のファミリードラマ。いろいろな事件の解決に少年とフリッパーの交流を絡め
たストーリー。バドの声を中村メイコさんが吹き替えていたと思う。

・・・で、少年だった私が憧れたのが彼らの住まいや生活振りです。

自宅前の桟橋から道具を海に入れ、それをギコギコするとフリッパーが「ケケ
ケケケ」って立ち泳ぎしながら現れる。まずそれが羨ましかった。(笑)

そして、冒頭のように当時下町のゴミゴミとした狭~い家で暮らしていた自分
には、バドの住環境がたまらなく素晴らしいものに映り、『こんな暮らしを
してみたい』ずっとそう思っていた。お父さんは日本風に言うと駐在所の警官
の海版?みたいな感じの人。家は海の入り江に面していて、ドアを開けると
そのまま桟橋になっている造り。船外機付きのボートが常に係留されているの
である。(まるでチャリで出かける如く)エンジンを紐掛けして始動させ、
勢い良く海に飛び出して行くバド。そばかすだらけの何てことない子どもが
とにかく『ウラヤマシイ~!』のである。おまけにお父さんが警備で使う高速
のクルーザーっぽいモーターボートもあったなぁ。

暑くなったら桟橋をタタタタッと走り、ドボンと海に飛び込めば良い。そして
疲れたら例のギコギコと音の出る機械でフリッパーを呼び、背びれに掴まって
浮遊していれば良い。しかも仲良しのイルカと一緒に事件を解決してヒーロー
にもなれる。もう少年の頭の中には空想、いや、妄想の世界が一気に拡がって
いったワケです。(笑)

あんな家に住んでみたい、バドのようにイルカと泳ぎたい、モーターボートで
遊びたい・・・。

果たして今、

イルカの代わりに犬、フリッパーならぬ正吉。耳に入る鳴き声は可愛い「ケケ
ケケケ」ではなく喧(やかま)しい「バウバウバウ」。人を乗せて移動すること
など到底できず、誘導しているのはワタシの方。自宅前には海の代わりにドブ川
の二級河川、桟橋の代わりには縁台・・・。


う~ん、でも、やっぱりこっちの方が落ち着くぞぉ。何で?(笑)



2006-Q1

今年の第1クォーター、1月~3月までの自分はこんな感じ・・・。


■仕事人の自分

・身体はともかく、頭の中がとにかく忙しかった
・全体通して終始不調
・モチベーションが一向に上がらず、ダラダラと無駄な日々の積み重ね
・現状を打開しようとする意欲が全く湧かず
・4月からの環境変化が見え、土壇場でやっと少し意欲回復

■家庭人の自分

・散歩の手を抜きがちで正吉に申し開きできず
・約束した家事は実行できず
・カミサンに救いを求めたこと多し
・その分カミサンに対して異様な優しさ発揮
・激しい夫婦喧嘩は一切無し
・カミサンを空気の一部として感じた瞬間があった
・長男の存在が自分の中で大きくなった
・どうしようもないと思っていた長女を見直した
・末娘の高校合格で少しだけ安堵感を手に入れた
・何故か父親の墓参りで手を合わせた時間が長かった

■ギター手習い人の自分

・新しい練習曲に取り掛かる気持ちになれなかった
・その分、弾ける曲ばかり弾いて研究が一段と進んだ
・「Rijn」に寄れず不義理しまくる
・MartinにはやっぱりMARQUISが格別に宜しいことを認識
・押尾コータローの“桜・咲くころ”ばかりを聴いていた

■成長途上人の自分

・他人に関わることで思い悩み、幾度となく泣いた
・空や星や花や音楽に助けられた
・友人をとても傷つけた
・こんなに何故?と思えるほど一つのことに支配され続けた
・自分が優しいのか冷たいのか分からなくなった
・ある人に対して興味を失った
・軽薄な「公」、深刻な「外面(そとづら」、平穏な「内面(うちづら)」
 

一言でまとめると「ひどいバランス」の冴えない三ヶ月だったということ? 

でも二律背反の“自分”が成り立っていた訳だし、考えようでは自分も
『止まっちゃいなかった』ってことかぁ。

こりゃ、唯一の救いかもしれん?


で、第2クォーターは始まっている・・・ 



56's hobby 【Photo】

写真撮影が好きです。 時々、以下のサイトに写真をアップしています。
-工事中-

56's hobby 【Guitar】

46歳の時からギターを弾き始めました。録音音源をアップしています。

◆Goro's guitar play



《所有ギター》
Hiramitsu-SJ 56's custom
Martin-M38
Morris-S55

56’s Theater

趣味で撮影した写真をBGM付きのスライドショーにしています。
-工事中-

最近のあれこれ

50歳を迎えた節目の記念にオリジナルギターを作りました。ルシアー(ギター製作家)は平光泰典さんです。
平光さんはクラシックギターの製作家として高名な一柳一雄氏に師事。独立され、現在は鉄弦(アコースティックギター)の世界に転じていらっしゃいます。私のような素人の下手っぴーがオーダーするなど失礼なことと思いましたが、快く引き受けてくださいました。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

最新コメント

Copyright ©  -- Goro・とおく --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ
QLOOKアクセス解析