忍者ブログ

Goro・とおく

遺言代わりに書き留めています。 自分と自分の周りのこと・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


君には娘はやれん

君には娘はやれん。帰りたまえ

ドラマに出てきそうなこのセリフ。娘を持つ父親にとっては、ある意味
憧れの言葉ではないだろうか。(笑)


長女は現在23歳。いいお年頃です。

今晩、近い将来、娘の旦那になるであろう青年とお会いすることになった。
このタイミングで場を設定して会うということは、それなりの意味を持つ。

同級生だった自分とカミサンは24歳の時に結婚した。それを考えれば
 23歳の “娘の結婚” という現実が目の前に現れても、何ら不思議な
ことではない。でも、父親としては正直、構える部分もあります。
カミサンも含めて四人、果たしてその場はどんな感じになるんだろう?
緊張するところもあるが楽しみでもある。どちらかというと後者の方かな。

               
以前、「正吉」を飼い始めた時、娘の友人達が犬見物に来たことがあった。
その中に彼も含まれていたらしいが、まるで思い出せない。だが、当時、
結構遅い時間帯の来訪を (けしからん奴らだなぁ、と) かなり不快に
感じていたことはよ~く覚えている。(笑) 

それからは、娘の携帯から漏れる声に聴き耳を立てたりするだけで、
当然、彼(か)の青年とは会話など交わしたことがない。つまり、今晩は
お互い初めての対面です。きっと向こうは相当緊張するだろうなぁ。


自分に置き換えて思い出してみると・・・

初めてカミサンの両親に会った時、(すでに亡くなった)義父はどんな目で
自分を見ていたんだろう。至極普通に振る舞っていたけれど、目に入れても
痛くない可愛い末娘を取られてしまうのだ、穏やかでいられるはずがない。
それについて特に訊いたことは無いが、私の発する言葉一つ一つ、態度、
何から何までさり気なく観察していたと思う。


時は巡って今晩。自分があの時の義父の立場になる。
さて、どうしようか。(笑)


不安はある。娘は自分に似ていて、生活振りがホントにだらしない。
性格も適当で非常に軽い。(笑) だから、二人の経済的な設計の部分に
どうしても目を向けてしまう。それは親として当然のことです。

反面、彼とはもう五年も真剣に付き合っている。相手のことは娘も良く分って
いるだろう。子どもだと思っていた娘も、もうしっかり考えを持てる大人です。
親が口を出すべきことではない。これも当然と言えば当然。


詰まるところ、

娘を 「心配する」  と  娘を「信じてあげる」

親としてどちらに気を遣ってあげられるか? ということなんだろう。



稚いなりに、既に二人は将来に向けて準備も初めている。

生活は苦労しながら作り上げていけばいい。『苦労しろ』 とは言わないが、
そのプロセスをきちんと踏んで共有できる二人だと理解できれば、親は
つまらない「心配」などしなくていい。それよりも、幸せになろうとしている
娘と彼を「信じて」応援してあげようと思う。



君には娘はやれん。帰りたまえ


父親の貧弱なプライド。一度は言ってみたいけど・・・。



絶対に言えねぇなぁ。(笑)




PR

「音」が「旗」に変わった


昨日はRijnの冬の発表会で演奏。

一年に二回、夏と冬に開催されるこの発表会は今回で11回目の開催。
私としては6回目の参加になります。
参加者は全33組。11時からスタートして終了は20時。
9時間の耐久ライヴみたいなものですね。(笑)

参加者の演奏の他にゲストの演奏もあって、昨日は面白い組み合わせを
楽しむことが出来ました。

 ・津軽三味線+チェロ
 ・津軽三味線+パーカッション

津軽三味線って、弦楽器と言うよりも音階を持つ打楽器みたいですね。
目の前で聴くのは初めてだったけれど、迫力に圧倒されました。

それと、お仲間の“1623”さんが製作した木琴のお披露目。
いい音出てたなぁ。ホントにRijnファミリーの皆さんは凄いです。
Rijnの発表会は各人のギター演奏の発表に留まらず、こんなふうに
音楽に対する見識も高めさせてくれる。ありがたいことです。

さて、自分の出来はと言うと・・・

いつものように、指プルプル、汗タラタラ。(笑)
相変わらず、緊張しまくり。でも、汗“ドバーッ”までは至らず、
前回よりは多少良かったかもしれません。
いつかは家で弾いているように演奏したいなぁ、とは思うけれど
このチキンハートじゃ永遠に無理かもね。(笑)

でも、あの場で上手く弾けなくても、そんなの全く関係なし。

所詮「遊び」ではあるけれど、こうやって一年に二回、目標に
向かって行けること、自分には大事です。
一生懸命ギターを弾いて、そこに少しでも自分なりの上積みを
見つけられればそれで良しだと思います。

毎回感じることだけど、皆さんの演奏にはそんなピュアな空気が
溢れていて、自分の緊張感など関係なく、もうやみつきです。
自分を整える場が発表会って感じですね。


昨日、演奏のトリはRijnのますたでした。

あの『花』の演奏にはやられたなぁ。
ますたのキモチの入り方が音に表現されていたと思う。
胸に来るものが確実にあったし、大げさではなく空気がひとつに
なったような気がした。

目には見えないけれど、

   アコギを愛する人、ここに集まれぇ~

そんな目印になる旗をますたが振っているかのように感じました。


「 Rijn 」 と 『 花 』

この組み合わせだからこそ・・・でしょうね。


で、

旗に集まった人たちは、また今日から精進デス。(笑)


アンフェアを自覚・・・

達也が大学に入学して七ヶ月が過ぎた。

早いね。

去年のこの時期は受験勉強に明け暮れていたんだよなぁ。
今は毎日、刺激的な新しい経験が続いているみたいだ。


この頃はサークル活動に関する会話量が多い。

所属するのはインバウンド(訪日外国人旅行)を研究しつつ
旅行なども楽しむ団体です。大学準公認、発足して数年の若いサークル。
本人は、特に強い目的をもって入部したワケではなかろうと思う。

メンバー構成としては、二年生が少なく一年生が多いらしい。
そんなこともあって、一年生と言えども予測を超えた忙しさがあるようです。
先日開催された学祭では(一年生なのに)展示の要職を命ぜられたそうな。

先輩を手伝う中で日々発生する様々な出来事は、本人にとっては
新しいことばかりなのだろう。例えば、各地の観光協会とのやりとりに
際しての接触方法、文書作成、それに伴うビジネスマナーなど、
分からないことを一番身近な社会人である父親に質問してくる。

心配の種、関連する質問が新入社員のようで、これを教えるのが
結構面白い。


で、最近のこと・・・。

四年生は引退、三年生は就活、そして二年生は人数が少ない。
この背景ゆえ、次年度は現一年生が主導的立場になることから
先般、そのリーダー選びが行われ、達也がその役に選ばれたらしい。

あ~らタイヘン。(笑)

正確に言うと、恣意的に “選ばれちゃった” ようなのだ。
だから、本人はもう、超~ッ心配でたまらないのである。


俺につとまるはずがない。 

どうすればいい? 

親から見て役目を果せる人間だと思う?

投票の数が割れて、最後は先輩のリーダーが決めたんだよ。
そういうのって大丈夫なの? 許されるの?
それで皆んなが付いてくると思う?


・・・などなど、杞憂のかたまり。

自分を卑下する言葉がたくさん湧き出てくる。(笑)


自信なさげにうろたえる “リーダー候補” を目にすると、どうしても
私の方が“管理職” モードに入ってしまう。自宅にいながら管理職?
これは、ある種の職業病ですね。(笑)



「立場が人を作る」ってことがあるんだ

自分にチカラが無いと思ったら、泥臭くてもいいから行動で示すんだよ
場面にきちんと向き合って、とにかく一生懸命やる
そうすれば時間が多少掛かっても皆んな信頼してくれる

リーダーが偉いんじゃない。任せっぱなしじゃなく、部下の先頭に立ち
一緒に考えて動いてくれるヤツがリーダーなんだ


などと応答してあげるが、それでもグズグズしている “リーダー候補” に

「じゃ、止めちゃえよ」

と、突き放しの一撃を加えた後、


なかなかそういう経験できないでしょ。自分を磨くには絶好なのにね。
リーダーの立場なんてことばっかり考えないで、
自分の上積みを作れる立場だと思えば楽しいんだよ

それはそのポジションの人にしか経験できないんだぜ
それでも、自分の可能性を捨てちゃうんだ? 
ありゃりゃら、もったいないねぇ


こう刺激する。すると・・・


「分ったよ。でも、皆んなに物事を指示する時はどういうふうに命令したらいいの?」


と、今度はいきなり具体的な場面を想定して訊いてくる。

ホントに小心者だなぁ、と心の中で笑いつつ



簡単、簡単。仕事を指示する時に一言、

『これ、お願い。分らないこととかあったら言って。手伝うから』

こう付け加えてあげればいいだけだよ


今度は一瞬でスッキリした顔に変わった。


    あぁ、そうか。なるほどね!



こうした5~6分程度の会話も結構な内容である。
話の内容は何でも良いけれど、自分の子供とオトナ寄りの会話が
出来るのが、自分には格別に嬉しいことでもあります。


遥か遡って自分が大学の頃、父親とこんな会話を交わした覚えは無い。

・・・と書くと、

父親の方が話してくれなかったように聞こえてしまうが、
それは、父親を遠ざけていた自分のせいだった。


最近、父親もこんな会話をしたかったんだろうなぁ、と思うようになった。
自分だけ楽しさを享受しているようで、恥ずかしさを感じる。


アンフェアだよな、やっぱり。


インディアン・サマー

ギタリスト、下山亮平さんの楽曲に「インディアン・サマー」という作品があります。
とてもいい曲で、聴くたびに心が落ち着く。

“インディアン・サマー”

下山さんもライヴのMCで都度説明してくれるが、

北アメリカで

「晩秋から初冬にかけての穏やかで暖かい日和(ひより)」 

を意味する言葉。

日本語では、“小春日和(こはるびより)” という言い方に置き換えられます。



今日は自分にとって、まさにこんな日だった。

実際の陽気は勿論、それよりも、自分のキモチが「小春日和」に
なったのが心地よかった。


疎遠だと思っていた友人と、久しぶりにコミュニケーションが取れたのである。
言葉は少なかったけれど、キモチを交わせた気がした。
昔を思い出して懐かしく、嬉しい時間だった。


自分にとっては・・・

大事な人との交差を強く意識できた、暖かくて「格別な日」だったように思う。


“インディアン・サマー”


ウン、ぴったり。


ちょっと嬉しい。

自宅の最寄り駅は私鉄の小っさな駅。駅舎の下にコンビニがあって、
帰りがけによく利用する。最近、そのコンビニが楽しい。

私を楽しくさせてくれるのはアルバイトの女の子です。
二十歳(はたち)前くらいかと思う。

私、実は「スーパーのレジ係の人間観察」という嫌味な趣味をもっている。(笑)
特に商品の袋詰め行動にうるさい。間違いなく、そこにその人の人間性が出る。
袋にモノを詰め込む設計力、予知能力、客への配慮、スピード、美的センス・・・。
全ての行動にその人の性格や能力が表現される。

で、

二十歳前の女の子 “Tさん” 。この娘は違った意味で興味深いのです。


最初にレジで対面した時は採用早々の頃(・・・だったろうと思う)。
帽子を目深に被り、視線を上げない。終始うつむきながら商品を詰める。

が、詰め方が荒っぽい。というよりも、

『とにかくこれを早く私の手から離したい・・・』

そんな様子が受け取れる行動特性。

袋の中味を形作るバランス感覚全く無し。硬い物、柔らかい物、割れ物、
構わず詰める。いや、投げ込む。隣り合わせの商品の相性なんて
全く気にしていない。結局、凄く形の悪いアンバランスな袋が出来上がった。
自分の好きなタイプのレジ係とは正反対の位置にいるのは明白だ。

と、なると

ここで、とても腹が立ってくる・・・はずなのだが、不思議と平静。(笑)

その訳は・・・

詰め終わった袋が差し出された時、それが乱暴な作業の結末でないことが
分ったから。目線を落とし、恐る恐る袋を渡そうとする動きに

『早く受け取ってください。私、人付き合いが下手なんです。ここから
 逃げたいんです。早く、早く・・・』

こんな声が彼女から聞こえたような気がしたのです。(笑) 

お釣りの紙幣を数える手つきもぎごちない。お札をキレイに揃えるには
時間がかかる。その分、目の前の客と対面していなければならない。
だから、札が思うように手につかない。渡された釣り札はだらしない形に
拡がっており、財布に揃えるのがタイヘンそうなので胸のポケットに
押し込んだ。(笑)

「大きい方・・・ ・・・ ・・・に・・・なります・・・」

恥ずかしそうに声を振り絞っている。聞き取れないぐらい小さな声だけど
それだけ言うのがホントに精一杯の様子。
なんか可哀想になってきた。

頑張れぇ~!

って、声を掛けたくなるほど健気。

お釣りを受け取り、レジに背を向ける。その日は遂に最後まで目を合わす
ことは無かった。彼女は本当にずっと下を向いていたのである。(笑)

もう、これは袋詰め行動からの人間観察とは別の領域?
こういう正直で内気な分りやすい人が大好きだ。


そして、今日。いつものようにコンビニに入り、買い物をした。
レジでお会いするのはもう何回目になるだろうか?

レジは二つ。迷い無く “Tさん” 側に並ぶ。

結果・・・

袋の形は相変わらず。そして、またもや視線を交わすには至らなかった。
残念ではあるが、声に芯が入ってきたし、釣り札の揃いも大分キレイに
なってきた。彼女なりに一生懸命頑張っているのだ。

進歩が感じられて何か嬉しい。(笑) 

頑張れぇ~。

応援したいねぇ、こういう人。



桜とバラ。秋のお花見

前日の嵐から一転。キモチの良い空になったので出掛けることにした。

「秋バラ」の見物です。

八千代にある京成バラ園のローズガーデンに行きました。
HPを覗いたら、“過去最高の(秋バラ)開花数で今が見頃” とのこと。
こりゃ行くしかありません。

行きがけ、自宅近くの道端にある「十月桜」を楽しむ。
071028_01_sakura.JPG
おッ、ちゃんと咲いてる!

この桜の花とは約十ヶ月ぶりのご対面。巡る季節の速さには驚きますね。
当時を思い出し、立場を違えて観れる季節外れの桜が何故か嬉しい。


そして、京成バラ園に到着。
071028_02_rose.JPG

071028_07_rose.JPG
春に比べると、やっぱり花の数と色の勢いが少ないみたい。

・・・が、逆に気のせいか、香りが少し強めのように感じます。
071028_05_rose.JPG

071028_08_rose.JPG
花によって匂いもかなり違うけれど、バラの香りはホントにいいですね。

空が青くてキモチがいい。
071028_06_rose.JPG


071028_03_rose.JPG

071028_04_rose.JPG
写真、結構撮ったけれどコンパクトカメラじゃ限界あるなぁ。
一眼レフのカメラ、マジで欲しくなってきた。物欲の秋?(笑)


ちょっと暑いぐらいだったけど、秋らしい一日でした。


秋桜のじゅうたん

日曜日だけど頑張って早起きして、群馬県の板倉町まで行ってきました。
こちらでは10月21日まで「コスモスまつり」が開催されています。

先週、(北海道)遠軽のコスモスを観れなかったのでリベンジです。(笑)

早く出たおかげで東北道館林ICまではあっという間。ICからも近くて、
8時半には現地到着。

で、「コスモスまつり」の会場となっている畑を目にした瞬間にビックリ!

予想以上の花畑面積。どっちを眺めてもコスモスだらけ。それもそのはずで
遠軽の1,100万本に対して、こちら板倉は何と8,000万本! 
北海道よりも凄いなんて大したものです。

早速、カミサンとコスモス畑の中に進む。

itakura_001.jpg
キレイ!

itakura_002.jpg
とにかくキレイ!

itakura_006.jpg
目の前にコスモス以外無し!(笑)


「スッピンだから撮影は許可しません」と言っていたカミサンも、コスモスの
花に囲まれてウキウキし始めてご機嫌。結局、パチリ。(笑)
itakura_005.jpg


会場では有料の「熱気球」、それと「観覧ヘリコプター」が準備されていて、
上空から全景を眺めることできる。折角来たことだし、どっちかに乗って
みるか? と、コストパフォーマンスに優れる熱気球をチョイスした。
(ヘリコプターは来年廻し)

itakura_003.JPG

滞空時間はそれほど長くないが、なかなか楽しい。上から見渡すと本当に
凄い面積がピンクに覆われていることが良く分る。気球のゴンドラから写真を
撮ってはみたものの、畑は360度に展開されており伝えきれません。
車と人の大きさで畑の広さが分るかしら?

itakura_004.jpg
これが前後左右ずぅ~っと広がっている。
う~ん・・・、残念だけど現場を観ないとダメでしょうね。


この期間中、コスモスは自由に持ち帰れるそうで、来場した皆さんは
たくさん花を摘んでおられました。


気球を降りてから朝食。会場では地元の人たちが販売する手作りの食材が
いろいろと用意されている。中でも、生卵付きで一杯百円、新米コシヒカリの
炊きたてご飯が超人気。が、順番待ちの予約券でゲットできるのは二時間後! 
さすがに付き合えませんでした。(笑)


“来年も来たいなぁ” とは思うが、実は何か物足りなさを感じるところも・・・。

私は元々花を俯瞰して観るのが好きなタイプで、どうやらどこまで行っても
平らな畑(の地形)がしっくりこなかったようです。どうも、花畑のイメージが
北海道の印象で固まってしまっているみたい。


富良野や美瑛の丘に8,000万本のコスモスが咲いていたら、それは
凄い “画” になるだろうけど、ま、無理ですね。(笑)




知床。一泊二日でも価値あり

このところ、北海道観光には一泊の弾丸ツアーで出向くことが多い。
この三連休も、日曜から一泊二日でカミサンと知床に出掛けた。
知床へは去年、二月の流氷シーズンに達也と行って以来で、今度で数えて
もう五回目。でも、この時期に行くのは初めてのことです。

今回の目的は「紅葉見物」。ただ、それだけ。

考えようでは “豪華な旅” とも言える。(笑)

企画した時は見物プランがそれなりにたくさんあった。
遠軽の1,100万本のコスモス、能取湖の真っ赤なサンゴ草、女満別では
一面黄色のヒマワリ、そして知床で鮭の遡上。全部こなすと450km
程度の移動になるだろうか。それほどキツクはない。車を450km走ら
せれば「夏」~「晩秋」をたった二日で楽しめる、一泊二ではなく
一泊四になるはず・・・だったのです。

が、さすがに上手くいかない。紅葉のベストを楽しもうとすると何かが
綻(ほころ)ぶ。

先ず、サンゴ草の見頃が終わってしまった。まぁ、これは想定内。
次に、秋期用に蒔いた分の開花が遅れたようで、ヒマワリも楽しめ
ないことが判明。遠軽のコスモスだけはなんとか鑑賞できそう。

ところが運悪く、二日目は雨の予報。コスモスだけの為に200kmを
費やす気力が起きず、結局、現地に入ってから知床周辺だけで
楽しむことに決めた。


道中、「キガラシ」がよく目に入る。
other_01.jpg
※女満別近く

畑の土壌改良用に蒔かれているようですが、うねりのある土地には
お似合い。凄く綺麗です。



知床峠周辺の紅葉は見頃のピークには二日ばかり早かったみたい。
ただ、この辺りは霜が降りると一瞬に落葉してしまうらしく、それを
思えば十分な景観。
momiji_02.jpg
※知床峠付近

kouyou.jpg
※知床峠付近


ガスのせいで羅臼岳が顔を見せた時間帯は限られていたけれど
やっぱりこの山は綺麗だなぁ。景色を観ているだけでキモチ良くなれる。
momiji_06.jpg
※知床峠付近


今回、オーロラ号に乗ってみた。
auroragou.jpg

これ、流氷の時期は砕氷遊覧船として使われる観光船です。
以前、クルーザーの観光船で知床岬の突端まで行ったことがある。
その時と違って岸には接近できないけれど、遠景をゆったり楽しむには
こちらの方が良いみたい。


デッキから観た半島方面です。
shipboard_01.jpg

霞んだ地形の突端、稜線が海に落ちるところが知床岬。


知床連山も綺麗。
shipboard_04.jpg

この山々はもう直ぐ雪を被り始め、もっと素晴らしい景色に変わる。
その姿が本当に綺麗なんですよ。



知床は何度訪れてもいいところです。
次は、ビッシリ詰まった流氷の頃に行ってみたい。

ホントに飽きないなぁ。(笑)



56's hobby 【Photo】

写真撮影が好きです。 時々、以下のサイトに写真をアップしています。
-工事中-

56's hobby 【Guitar】

46歳の時からギターを弾き始めました。録音音源をアップしています。

◆Goro's guitar play



《所有ギター》
Hiramitsu-SJ 56's custom
Martin-M38
Morris-S55

56’s Theater

趣味で撮影した写真をBGM付きのスライドショーにしています。
-工事中-

最近のあれこれ

50歳を迎えた節目の記念にオリジナルギターを作りました。ルシアー(ギター製作家)は平光泰典さんです。
平光さんはクラシックギターの製作家として高名な一柳一雄氏に師事。独立され、現在は鉄弦(アコースティックギター)の世界に転じていらっしゃいます。私のような素人の下手っぴーがオーダーするなど失礼なことと思いましたが、快く引き受けてくださいました。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

最新コメント

Copyright ©  -- Goro・とおく --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ
QLOOKアクセス解析