遺言代わりに書き留めています。 自分と自分の周りのこと・・・
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
“ 君には娘はやれん。帰りたまえ ”
ドラマに出てきそうなこのセリフ。娘を持つ父親にとっては、ある意味
憧れの言葉ではないだろうか。(笑)
長女は現在23歳。いいお年頃です。
今晩、近い将来、娘の旦那になるであろう青年とお会いすることになった。
このタイミングで場を設定して会うということは、それなりの意味を持つ。
同級生だった自分とカミサンは24歳の時に結婚した。それを考えれば
23歳の “娘の結婚” という現実が目の前に現れても、何ら不思議な
ことではない。でも、父親としては正直、構える部分もあります。
カミサンも含めて四人、果たしてその場はどんな感じになるんだろう?
緊張するところもあるが楽しみでもある。どちらかというと後者の方かな。
以前、「正吉」を飼い始めた時、娘の友人達が犬見物に来たことがあった。
その中に彼も含まれていたらしいが、まるで思い出せない。だが、当時、
結構遅い時間帯の来訪を (けしからん奴らだなぁ、と) かなり不快に
感じていたことはよ~く覚えている。(笑)
それからは、娘の携帯から漏れる声に聴き耳を立てたりするだけで、
当然、彼(か)の青年とは会話など交わしたことがない。つまり、今晩は
お互い初めての対面です。きっと向こうは相当緊張するだろうなぁ。
自分に置き換えて思い出してみると・・・
初めてカミサンの両親に会った時、(すでに亡くなった)義父はどんな目で
自分を見ていたんだろう。至極普通に振る舞っていたけれど、目に入れても
痛くない可愛い末娘を取られてしまうのだ、穏やかでいられるはずがない。
それについて特に訊いたことは無いが、私の発する言葉一つ一つ、態度、
何から何までさり気なく観察していたと思う。
時は巡って今晩。自分があの時の義父の立場になる。
さて、どうしようか。(笑)
不安はある。娘は自分に似ていて、生活振りがホントにだらしない。
性格も適当で非常に軽い。(笑) だから、二人の経済的な設計の部分に
どうしても目を向けてしまう。それは親として当然のことです。
反面、彼とはもう五年も真剣に付き合っている。相手のことは娘も良く分って
いるだろう。子どもだと思っていた娘も、もうしっかり考えを持てる大人です。
親が口を出すべきことではない。これも当然と言えば当然。
詰まるところ、
娘を 「心配する」 と 娘を「信じてあげる」
親としてどちらに気を遣ってあげられるか? ということなんだろう。
稚いなりに、既に二人は将来に向けて準備も初めている。
生活は苦労しながら作り上げていけばいい。『苦労しろ』 とは言わないが、
そのプロセスをきちんと踏んで共有できる二人だと理解できれば、親は
つまらない「心配」などしなくていい。それよりも、幸せになろうとしている
娘と彼を「信じて」応援してあげようと思う。
“ 君には娘はやれん。帰りたまえ ”
父親の貧弱なプライド。一度は言ってみたいけど・・・。
絶対に言えねぇなぁ。(笑)
昨日はRijnの冬の発表会で演奏。
一年に二回、夏と冬に開催されるこの発表会は今回で11回目の開催。
私としては6回目の参加になります。
参加者は全33組。11時からスタートして終了は20時。
9時間の耐久ライヴみたいなものですね。(笑)
参加者の演奏の他にゲストの演奏もあって、昨日は面白い組み合わせを
楽しむことが出来ました。
・津軽三味線+チェロ
・津軽三味線+パーカッション
津軽三味線って、弦楽器と言うよりも音階を持つ打楽器みたいですね。
目の前で聴くのは初めてだったけれど、迫力に圧倒されました。
それと、お仲間の“1623”さんが製作した木琴のお披露目。
いい音出てたなぁ。ホントにRijnファミリーの皆さんは凄いです。
Rijnの発表会は各人のギター演奏の発表に留まらず、こんなふうに
音楽に対する見識も高めさせてくれる。ありがたいことです。
さて、自分の出来はと言うと・・・
いつものように、指プルプル、汗タラタラ。(笑)
相変わらず、緊張しまくり。でも、汗“ドバーッ”までは至らず、
前回よりは多少良かったかもしれません。
いつかは家で弾いているように演奏したいなぁ、とは思うけれど
このチキンハートじゃ永遠に無理かもね。(笑)
でも、あの場で上手く弾けなくても、そんなの全く関係なし。
所詮「遊び」ではあるけれど、こうやって一年に二回、目標に
向かって行けること、自分には大事です。
一生懸命ギターを弾いて、そこに少しでも自分なりの上積みを
見つけられればそれで良しだと思います。
毎回感じることだけど、皆さんの演奏にはそんなピュアな空気が
溢れていて、自分の緊張感など関係なく、もうやみつきです。
自分を整える場が発表会って感じですね。
昨日、演奏のトリはRijnのますたでした。
あの『花』の演奏にはやられたなぁ。
ますたのキモチの入り方が音に表現されていたと思う。
胸に来るものが確実にあったし、大げさではなく空気がひとつに
なったような気がした。
目には見えないけれど、
アコギを愛する人、ここに集まれぇ~
そんな目印になる旗をますたが振っているかのように感じました。
「 Rijn 」 と 『 花 』
この組み合わせだからこそ・・・でしょうね。
で、
旗に集まった人たちは、また今日から精進デス。(笑)
ギタリスト、下山亮平さんの楽曲に「インディアン・サマー」という作品があります。
とてもいい曲で、聴くたびに心が落ち着く。
“インディアン・サマー”
下山さんもライヴのMCで都度説明してくれるが、
北アメリカで
「晩秋から初冬にかけての穏やかで暖かい日和(ひより)」
を意味する言葉。
日本語では、“小春日和(こはるびより)” という言い方に置き換えられます。
今日は自分にとって、まさにこんな日だった。
実際の陽気は勿論、それよりも、自分のキモチが「小春日和」に
なったのが心地よかった。
疎遠だと思っていた友人と、久しぶりにコミュニケーションが取れたのである。
言葉は少なかったけれど、キモチを交わせた気がした。
昔を思い出して懐かしく、嬉しい時間だった。
自分にとっては・・・
大事な人との交差を強く意識できた、暖かくて「格別な日」だったように思う。
“インディアン・サマー”
ウン、ぴったり。
前日の嵐から一転。キモチの良い空になったので出掛けることにした。
「秋バラ」の見物です。
八千代にある京成バラ園のローズガーデンに行きました。
HPを覗いたら、“過去最高の(秋バラ)開花数で今が見頃” とのこと。
こりゃ行くしかありません。
行きがけ、自宅近くの道端にある「十月桜」を楽しむ。
おッ、ちゃんと咲いてる!
この桜の花とは約十ヶ月ぶりのご対面。巡る季節の速さには驚きますね。
当時を思い出し、立場を違えて観れる季節外れの桜が何故か嬉しい。
そして、京成バラ園に到着。
春に比べると、やっぱり花の数と色の勢いが少ないみたい。
・・・が、逆に気のせいか、香りが少し強めのように感じます。
花によって匂いもかなり違うけれど、バラの香りはホントにいいですね。
空が青くてキモチがいい。
写真、結構撮ったけれどコンパクトカメラじゃ限界あるなぁ。
一眼レフのカメラ、マジで欲しくなってきた。物欲の秋?(笑)
ちょっと暑いぐらいだったけど、秋らしい一日でした。