忍者ブログ

Goro・とおく

遺言代わりに書き留めています。 自分と自分の周りのこと・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


恋は終わらない・・・

突然ですが・・・

ドロドロと本気になるかどうかは別にして、自分は歳を
重ねても常に恋していたいと思います。じゃないと、直ぐに
老けそうな気がする。"恋"する気持ちは大事ですよね。(笑)

で、(本人よりも自分が嬉しくて)7月に「恋しちゃってる」
高二の長男の事を書いたのですが、

http://blog.goo.ne.jp/dad-gad/e/234beb934f8ebda94981e6cf27698061

どうも、いつの間にか終わっていたらしい(笑)

そう言えば今年の夏休み、家にいることが多かったし
あの辺りから、もしかするとヤバかったのかも?
そうそう、携帯のストラップが変わっていたので
「どしたの?」って聞いた時に「落とした」って
素っ気なく答えていたのも、そういう事だったのかもしれない。

自分から言ってこないって事は、きっとフラれたんだろう。
可哀相に。ウ~ン、だけど、羨ましいところもある。(笑)
振り返ってみれば、"恋" しても "失恋" しても、
すべてキラキラしている年頃だもんねぇ。

ヤッパリ羨ましい!


結局、プリクラでしか拝見できなかったクラスメートの
"マリ"ちゃん。一度お会いしたかったのに、残念・・・。
新しい恋人探しに頑張ってもらいたいものです。

それと、失恋して人間は大きくなるのだし、達也にも
これからもっといい恋をしてもらいましょう。


取り敢えず、次のお相手には"代田ひかる" 路線から
変更して、"水野美紀" に似た娘を強く希望したい。

お願い!(笑)
PR

ちょっと拡げてみました・・・。

このブログ、開示先の範囲を少し拡げてみました。

で、初めてご覧になって頂く皆様へ

言っておきますが、たいした内容はありません。
思った事をつらつらと書いているだけです。
なので、軽く読み流して下さいませ。(笑)

現在は「週報」状態です。なるべく日記にしたい
意思はありますが・・・。

さて?


・・・それでは今後とも宜しくお願いします。


私の衣替えは・・・

かなりの暑がりで汗っかきのワタクシは、他人よりも衣替えが
遅いのです。で、自分の場合、サマースーツの使用期間が非常に長く
4月~11月あたりまで着ているのが普通。
Yシャツもようやく先週から長袖に変えました。
それでも、通勤の際に上着は着ていません。置きっぱなしに
した上着が依然として会社に5着あります。

でも、年々周りの動向が気になっていて・・・
近頃は、いい歳したオジサンがいつまでも半袖着ているのもどうかな?
って、思い始めるようになりました。

今年も、通勤時に半袖の人がほとんどいない時に
疎外感を感じた時があって、とても恥ずかしくなったことが
ありました。(笑)
自分は快適だし、他人に迷惑を掛けている訳でもないから
何を着ていたっていいはずなのにヘンですね。
歳とっちゃったんだろうなぁ。

でも、でも、今からが自分にはベストシーズン。
(逆に寒過ぎるのもダメな)わがまま体質で気候の許容範囲が
狭いワタクシにとって11月末までが一番楽しい季節です。

ウ~、やっと人間らしい生活ができる。(笑)

オジさんは泣いちゃうよ!

合唱ってシンプルだけど楽しい。高校の時は学内で合唱祭があって
その時期は混声四部で一生懸命練習しました。素人でもハーモニーが
合った時は感動しますものね。

日曜日の午後、NHKテレビで全国学校音楽コンクールの放映がありました。
今年で72回目を迎える歴史ある合唱コンクールです。
今回は小学校の部の全国コンクール。各地の予選を勝ち抜いてきた
小学校が課題曲と自由曲を合唱して競います。

全国大会までは行けませんでしたが、私の長女も小学生の
時に合唱部に入っていて、当然このコンクールにも参加していたので
(毎年気になっていて)見れる時は必ずチェックしてます。
で、これがなかなか泣かせる番組になっているのですよ。(笑)

まず演奏。素人の私にはどの学校も上手くて差は感じられません。
みんなホントに凄い!小学生が一生懸命歌う姿に「感動」し、
技術の高さに「感嘆」し、ここまで高めてきたプロセスに「感服」します。
この子達は練習に明け暮れて一年間頑張ってきたのだと思うだけで
まず一回目の"泣き"が入ります。


そして発表の時・・・。これが見てられません。
発表をドキドキしながら待つ子供たち。いざ発表が始まり
(みんな金賞を目標にしている訳なので)銅賞の発表を聞いて複雑な
表情を見せる学校。片や銅賞で満面の笑みを浮かべる学校。
そして銀賞を経て金賞の発表に。金賞は学校名を読み上げるのではなく
該当校の自由曲の演奏音源を流します。音が流れ出すまでの沈黙の時間
・・・すごい臨場感です。

受賞が判明して泣き出す子供たち。ここで二回目の"泣き"が。
かなり涙が出ます。なんでだろ?

今までの苦労を最高の形で手にした達成感や、仲間との連帯感。
一緒に練習してた訳じゃないのに、それが彼らの表情から容易に
読み取れるからなのだと思います。それと彼らの親の気持ちにも
入り込んでる気がします。ヴァーチャルで歓びに参加させて
もらってるって感じかもしれません。

これが中学校→高校と変わるごとに感動の温度が下がってきます。
やっぱり、オジさんは小学生レベルまで遡らないと"純"な気持ちに
なれないってこと?。(笑)





お気に入りに追加。これ、いいぞォ!

今日は水道橋のRijnでライヴを楽しんできました。
出演はギターインストの下山亮平クンと「NUDE VOICE」という
アコースティックデュオ。


下山クンのライヴは何回か聴いていて、すでにお気に入りのアコギスト。
テクニックも凄いし、メロディラインが自分にはとてもフィットします。
それと何より彼のパーソナリティが好きです。
私は友人ではないけれど、外から見て「性格が良い」とすぐに分かるタイプ。(笑)
オススメです。

下山クンのHPは↓

http://r-shimoyama.guitarfreak.net/


今回の新発見は「NUDE VOICE」
ライヴを観るのは初めて。9月にトミー・エマニュエルのライヴで
大阪に行った時、ヒポポで何曲か演ってくれて「いい感じだなぁ」と
思ってました。で、その後発売された1stアルバムをRijnで購入して
聴き「これ、いいぞォ!」。そして、今回の生音に。

気持ち良~く聴ける音楽。
きっとご両親や周囲の聴いていた音楽環境の中で育ってきたのでしょう、
音楽のルーツがSimon&Garfunkel、James Talor、CSN&Y といった
70年代アメリカンフォークにあるようで、ちょっと懐かしくて優しい音。
それが私のような世代にも合う理由なのだと思います。

演奏もしっかりしているし、二人の声質とハーモニーも抜群。歌詞を含めた
楽曲の質が高い。自分たちの創りたい物がしっかりと音楽に詰められていて、
きちんと演奏で表現している。・・・そんな感じです。
ブレイクして欲しい!

NUDE VOICEのHPは↓

http://www.sunandfish.net/nudevoice/

このところ枕元で聴こえる彼らの音楽が心地よかったようなので
11月の曙橋・BACK IN TOWN のライヴには賢妻も連れて行くことにしました。


楽しかったぁ~!③味も人も良し

今回、富良野で二泊。ホテルの食事は朝食のみなので昼食と夕食は
外で食べることにしました。そこで、飲み食いしたお店をご紹介します。


■旭川■

・ 「あさひかわラーメン村」

品川にも出店している「さいじょう」の "伝説の塩ラーメン" を食べました。
まずまず。それと、壁に貼られていたキャッチコピーが気になり、限定30個と
謳われていたおにぎりを注文。

"世界遺産 知床サーモンおにぎり"・・・ユネスコはこれを許すのだろうか?(笑) 

http://www.ramenmura.com/


■美瑛■

・ 「カフェ・ド・ラペ」

ご主人が自分で作られた丸太小屋のお店。(まるで黒板五郎みたいですね)
ケーキセットを注文。奥さん手作りのケーキ盛り合わせはたいへんに美味。
が、隣の席の外人さん(地元の人)三人組が食べていた
"ローストポークとポテトパイのセット"はもっと美味しそうでした。(笑) 

http://cafedelapaix-biei.com/index.html


・ 「ファーム喫茶 ランドカフェ」

このお店はテレビ番組で紹介されていたのを現地に行ってから思い出した。
ドイツ人のご主人と日本人の奥さんの手作りのお店。提供する野菜は全て自分の
農園の有機栽培物。"日替わりランチ"を注文。えんどう豆主体の煮込みスープ。
ちょっと薄味。でも、美味しい。添えられていたドイツパンがGood!

http://www.k3.dion.ne.jp/~landcafe/


■富良野■

・ 「くまげら」

富良野に行ったらこの店でしょう。脚本家の倉本聡サンごひいきの有名なお店。
名物の"チーズ豆腐"や"イカの沖漬け"などをつまみに、たらふく食べました。
ここで気になったのが「牛乳納豆茶漬け」なる不思議なメニュー。
前に行った時には無かったのか、気付かなかったのか? 倉本先生考案らしいが、
今後もこれは絶対に注文しないだろうなぁ。(笑)

http://www.furano.ne.jp/kumagera/index.html


・ 「まさ屋」

今回一番印象深いのがこのお店。「今晩もくまげらで食べるか?」と車を
走らせている時に街かどで発見して入店。鉄板焼き屋さんです。
注文したもの全て美味しかった。

とろとろオムライス ★ステーキも付いてなぁ~んと・・・998円!


051105_01.jpg






 











このお店、味もGood!なのですが、店主(谷口サン)の人柄がまた良かったのです。
調理の合間にわざわざキッチンから出てきて、私たちの席まで挨拶に。

<谷>ご旅行ですか?
<G>昨日から。富良野は何回も来てるけど気付かなかった。新しいお店?
<谷>いいえ、もう7年になります
<G>富良野の人?
<谷>出身は愛媛なんですよ

で、メニュー見ると彼のプロフィールが書いてあります。



051105_02.jpg


















単純にこういうの、好きなんです。(笑)

興味が湧いたのでゆっくり会話したいところでしたが、調理を一人で切り盛り
しているのでそうもいきません。少し話しを続けたあと、彼はキッチンに戻ります。
すると、私が「何回も来ている」と言ったからなのか? はたまた、顔にその
気持ちが出ていたからなのか?去り際に彼がこう言うのです。

「で、富良野にはいつ移られてくるんですか?」

こういうの、もっと好きなんです。(笑)

http://www.furano-masaya.com/ 


美瑛で入ったお店のご夫婦二組も同じように地元の出身じゃなかったし、
富良野や美瑛には「まさ屋」の谷口サンのように移住してきた人たちが
多いのだろうなぁ。よく分かります。それだけ魅力のある土地なのです。
あぁ、羨ましい。


で、私の車の車検は18年8月で切れます。
おぉ、ちょうど夏休み期間じゃないのぉ!


さて・・・。(笑)




やっと開通!不通から”普通”に戻った日

モデムの電源プラグの突然の故障に始まったネットワーク不通。
モデム交換2回でも復活せず、ず~っと我慢の状態が続いていましたが
土曜日に接続の業者さんが来て配線などをチェック。
やっとこさ家のネット環境が復活しました。

で、何をしたかというと・・・

壁に設置されている電話のモジュラージャックを開け、
裏の配線コードの被覆を剥き直して再度つないだだけ。
偶然の重なりもあったのでしょうが、
こんなんで一ヶ月も止まっていたなんて・・・。
でも、家庭内のネットワークも復活したし、まずは良かった。

振り返ってみると、この一ヶ月、この件で何人の人と接触したのだろうか?

・プロバイダのサポート係とオペレーター(8人) 
・PCのサポートオペレーター(3人) 
・プロバイダの接続確認業者の人(2人)
・無線LAN機器のサポート係(1人) 
・NTTの担当者(1名)
・接続会社の人(2名)
・接続会社の工事請負業者の人(1名)
・工事請負業者の作業者(1名)

凄~いぃぃぃぃ、19人もいた!
でも、この内、顔を見たのは最後の作業者の人だけ。(笑)
あとは全部電話ですものね。

世の中システムで動かそうとすると効率優先になり、クレーム処理も
ドライになります。例えば、サポートの人もマニュアルに沿った
応対になるし、情が感じられない。
「申し訳ありません」という言葉にも説得力が無く、彼らに責任は
ないにしてもやっぱり納得はいかない訳で・・・。当然、応答に際して
自分の言葉も荒くなっていくし、やっぱり電話はダメですね。

元々性格は曲がっている方ですが、この期間中は更にイヤな人間に
なっていたと思います。(笑)


最後に来た工事のオジサンが言った

「このたびはご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした」

という言葉がやけに新鮮で、やっと普通に戻れたような
気がしました。(笑)



ピッカーズ・ハイ・・・って、あるの?

ふぅ~、やっと運指が完了。

練習していた曲の運指(ギター譜通りの手指の動かし方)が
やっとこさ終わりました。自分にとっては通算6曲目。
「やっとこさ」とは言いながら、譜面の内容からすると
ここまでに要した時間は自分的には、驚異的に早かった印象もある。
下手でもずっと引き続けていると意識しなくても指が自然と
動いてくるようになるのです。今回も「ここは絶対に弾けない!」
そう思ったパートがあったが、アララ・・・。
これが、出来るようになっちゃうんだもんねぇ。ホントに不思議(笑)
"継続"に勝るものはありません。

私が演奏しているジャンルは "フィンガーピッキング"。
いわゆるコード弾きのように複数の弦をジャ~ンと
弾きならすのではなく、一音ずつバラバラに弾きます。
押さえる左手の指、弾く方の右手の指を組み合わせてめまぐるしく動かします。
練習し始めた頃は「絶対に弾けない・・・」そう思ったけれど
1年半も継続していると、意外にそうでも無い。
最近は、ある程度速い曲でも「練習すれば何とかなるかも?」って気に
なってきました。

で、で、今回の曲は今までの中では一番上手く
弾けている気がします。弾いていて自分がキモチ良くなっていくのが
分かる。経験した事は無いけれど、これってランナーが感じる
「ランナーズ・ハイ」に近いもの?「ピッカーズ・ハイ」とでも
言うのだろうか(笑)


楽しいです。


56's hobby 【Photo】

写真撮影が好きです。 時々、以下のサイトに写真をアップしています。
-工事中-

56's hobby 【Guitar】

46歳の時からギターを弾き始めました。録音音源をアップしています。

◆Goro's guitar play



《所有ギター》
Hiramitsu-SJ 56's custom
Martin-M38
Morris-S55

56’s Theater

趣味で撮影した写真をBGM付きのスライドショーにしています。
-工事中-

最近のあれこれ

50歳を迎えた節目の記念にオリジナルギターを作りました。ルシアー(ギター製作家)は平光泰典さんです。
平光さんはクラシックギターの製作家として高名な一柳一雄氏に師事。独立され、現在は鉄弦(アコースティックギター)の世界に転じていらっしゃいます。私のような素人の下手っぴーがオーダーするなど失礼なことと思いましたが、快く引き受けてくださいました。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

最新コメント

Copyright ©  -- Goro・とおく --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ
QLOOKアクセス解析