忍者ブログ

Goro・とおく

遺言代わりに書き留めています。 自分と自分の周りのこと・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


関係修復の陰で・・・

先週末、久し振りに夫婦喧嘩をした。

  ・

最近は喧嘩の件数自体減っているし、
勃発しても以前ほどの激しさや重さは無い。
終結した際の認識(私:一件落着 カミサン:許した訳じゃない)に
相違はあるものの、歳のせいか、どちらも早い幕引きを
考えるようになっている(気がする)。

こう書くと、揉め事が絶えない険悪な関係の夫婦のようですが、
そんなことはありません。
結構、仲は良い。

  ・

そこそこ重い内容の争点でゴングが鳴らされた。
が、今回の喧嘩は応酬の様子が従来とは少し違った。
それは交戦した場所が “深夜24時のスーパー” だったから。(笑)

買い物に出かける直前に起きた喧嘩が車中の序盤戦を経て、
スーパーの売り場に場所を移したのであるが、
公衆の場という環境が影響したのか、両者、いつもと違う闘いぶり。

・争っていても声高にならない。
 相手を思いっきり責めたいはずなのに、お互いの声は何故か弱い。
・他の買い物客の視線が気になり、言い争いしている最中なのに
 やたらキョロキョロする。
・他人のカートが近づくと、それまでの険しい顔が一転。
 穏やかな表情で相手を糾弾する。
 (竹中直人の「笑いながら怒る人」状態)

要するに、揉めている風を露(あらわ)にせず、
買い物途中の会話を装って言い争っていた感じ。
事情を知っている人が傍から見ていたら、
結構面白い光景になっていたと思う。
言い合っている内容は結構激しかったのです。

本質的にはお互いにキレている状態なので、
もはや、二人がそこにいる理由は “買い物” ではなくなる。
カートは確たる商品棚を目指すこともなく夢遊病者のように進み、
口論しながら同じ売り場をグルグルと何度も回遊した。
その間、カミサンは(それが私に対してなのか、それとも
自分に向けてなのかは不明だが)

「何を買いたいのか分からないじゃないッ」

と、ブチ切れながら品物をカートに次々と投げ込んでいった。(笑)
買うわ、買うわ、結局、いつもの三倍近い時間を買い物に
費やしたのだが、無思慮、無造作にカートに投げ込む行為が
怒りの解消に幸いしたのか、帰りの車中、カミサンは至って平穏だった。

が、もう家に着こうかというところで

「やっぱりアナタのせいよ」

と、突然、再び切り出してきたのだ。

『 まだ何かあるの!  終ったんだからいいじゃない 』

そう返そうと思ったら、

「食パン買うの忘れた」

と、カミサンが言うではないですか。

喧嘩を始める前のことを思い出した。
そもそも買い物に行くキッカケは、一枚しか残っていなかった
翌朝の食パンの補充だったのです。

これぐらいで丁度良いのかも。(笑)

PR

つり革フェチじゃないよ

暑い。とにかく暑い。
この時期、汗っかきの自分にはホントに辛い。

毎朝、こんな感じで凌いでおります。

まず、出勤前は必ずシャワーを浴びる。
当家の給湯器で設定できる最低温度は37度。
でも、これではダメ。
温度が体温より高くては意味が無いのです。
よって、必ず水を合わせて使うことになり、
結局、ほぼ “水浴び” に近い状況で全身を冷やす。
使用するボディシャンプーは当然 “クール”。

シャワー後、
シャワーローションを推奨量の3倍以上使い、キンキンに冷やす。
こちらは “エクストラ・クール” です。

浴室を出た後、今度は “アイスタイプ” のボディペーパーで
上半身を拭き(これが重要)、裸のままでエアコンの真下に立つ。
風量MAX、20度の冷風をスポットで5分間受け止め、
身体を氷のように冷たくしてから、着替えて駅に向かう。

が、

ここまでやっても水の泡。
最寄りの駅まで7~8分歩いただけで汗が噴き出してくるのです。
家を出た瞬間から大活躍のタオルハンカチ(大判)は
駅に着いた時点で、すでにクタクタに湿っている始末。
(ちなみにカバンには常時3枚を用意)

で、

駅のホームで再び “アイスタイプ” のボディペーパーを取り出し、
首周りをゴシゴシしてから乗車する。

通勤電車では、
冷房噴き出し口の直下をキープできるか否か? が、ポイント。
これで私の一日が決まるといっても過言ではありません。
私鉄とJRを使っていますが、特に、乗車時間の長い
JR車内のポジション取りは自分にとって極めて重要。
死活問題です。

利用している路線の車両タイプの場合、
七人掛けシートの両端から数えて三席目の位置がベスト。
でも、たとえ席が空いていても座ってはダメ。
必ず立たなければいけない。
座ると冷風の恩恵が極めて薄くなってしまうのです。
  ・
  ・
  ・
昨日のこと。
  ・
  ・
  ・
いつものように三席目のつり革を目掛けて進むと、
反対側からそこを目指して進んでくる人が見えた。

『ヤバイ、取られる・・・』

本能的にそう感じ、自然と小走りになった。
結局、寸でのところで競り勝ち、冷風が溢れる至福のポジションを
確保出来たのだが、直ぐに恥かしくなった。

隣に立ったその相手が、
怪訝(けげん)そうな表情を見せたのです。

 『何、つり革ごときに執念見せてるんだコイツ!?』

ってな雰囲気がありあり。

そりゃ、俺だっておかしいと思うけど・・・。

「欲しかったのは風なんだよ。お願い、分かって!」

そう言い訳したくなった.。
 


写真アルバムをアップしました

【56's Theater】にアルバム『Picture -Ⅱ』を追加しました。

無秩序に「人」「街」「食べ物」のスナップが連続しますが、
最近撮ったもの、以前にアップしたもの、いろいろです。
興味ありましたらご覧になってみて下さい。
特にテーマもなく、内容は薄っぺらです。(汗)


ワタクシ、基本的に風景撮影が好きなのですが、
暫く旅行に行けていないこともあり
被写体に向かえず “ぷちストレス” な状態。(笑)
欲求不満を解消するため、出かける時には近場であっても
今は、なるべくカメラを持ち出すようにしています。

スナップ感覚で切り取る写真も結構楽しいです。
ただ、「人」を自由に撮れないのが辛いところ。
この御時世、他人様を勝手に撮影して掲載することは
できませんからね。

究極の被写体は「人」の瞬間の表情だと思うところがあり、
ホントは正面からバシバシ撮りたいんだけど、法律が邪魔だ。(笑)

“生姜焼き定食”との出会い

先週の木曜日、カミサンが健康診断を受けに行きました。
指定されたクリニックは飯田橋にあります。
その日は休暇にしたと聞いて、

「あぁ、じゃ、ちょうどいいじゃない。ランチしてくれば」

朝の出掛け、カミサンにそう言ってあげた。

   ・

飯田橋に安くて美味い “生姜焼き定食” を提供する
行きつけのキッチンがあります。
カミサンには以前からその店のことを宣伝しており、
本人も 『是非食べてみたい』 と希望しているのですが、
土・日・祝日が休みの店なのでなかなか叶いません。
その日は条件が揃った絶好の “生姜焼き定食” 日和です。(笑)
当然、本人は

『行きたい! 行く! 場所を教えて』

と、なりました。

カミサンも飯田橋・神楽坂は行ったことの無い場所ではありません。

  飯田橋西口から神楽坂通りに入り、不二家を通り過ぎたら
  直ぐの角を右に曲がったところ

40文字程度。普通ならこれで十分伝わるはずですが、
買い物に赴いたスーパーで、駐車場に停めたクルマに
戻れないほどマッピング能力の弱い人です。
行き着けるか不安なので通勤電車の中からメールで経路を
詳しく送ってあげることにしました。

     ・
     ・
     ・

  クリニックから飯田橋東口に戻り、駅前を通り過ぎ、
  歩道橋を登らないで交差点を左折。
  飯田橋の駅ビルに沿って直進し、
  二つ目の信号で大きな道路を反対側に渡る。
  信号はマクドナルド側に渡っちゃダメです。
  渡ったところが神楽坂の坂道の入口。
  そこの風景は見覚えがあるはず。
  進むとすぐに不二家があり(前にペコちゃん焼きを買った店)、
  その先「紀の善」という甘味屋の角を右折すれば左側に見えます。
  外から内部が見えるカウンターだけの店で、開店は11:30。
  ちなみに「紀の善」の“抹茶ババロア”が美味しいです。
  持ち帰り用も売っているので、買って帰ってきて下さい。
  ペコちゃん焼きもお願いします。
  
     ・
     ・
     ・

私の必要以上に親切な案内のおかげで、
カミサンはメデタク “生姜焼き定食” にありつけたようでした。
夜、私が帰宅すると顔を見るなり、

『あの生姜焼きはホントに美味しい!!』
『しかも、美味しいのに安い!!』
『肉、二種類あったけど高い方を食べた。次は安い方を食べるッ』
『いつも何注文してるの?』
『焼肉カレーってあったけど、あれ、どういうの?』
『職場の友達にも教えてあげようかしら』

言葉が途切れません。たかが “生姜焼き定食” に大興奮状態。(笑)

   ・

二日後、土曜日夕方。

達也も入れて三人で外食した。
すると、“生姜焼き定食” の印象が未だ強烈に残っていたようで
カミサンが身を乗り出して、唐突に切り出してきた。

『ねぇ、達也。神楽坂に生姜焼きの美味しい店があるのよ。
 学校から近いでしょ。あれ、一回食べた方がいいよ』

駅、二つも離れているし、余計なお世話。
しかも、隣に紹介者本人がいるというのに、
もはや自分が見つけてきた店であるかの如きススメっぷり。
道も分からないくせに偉そうに「神楽坂」を喧伝してる。(笑)

 “生姜焼き定食” って、凄い食べ物です。
 


スペイン・これぞサッカー!

真夜中の生中継で観たその試合のことは今でもよく覚えている。
74年のワールドカップ西ドイツ大会決勝戦「西ドイツ対オランダ」。

その頃の私はバリバリのサッカー小僧で、特にオランダの
サッカーにワクワクしていた。
“トータル・フットボール”と称され、全体(全員)が渦を巻くように
スペースを作っていくサッカー。
全員守備・全員攻撃は現在のサッカーでは当たり前だが、
そのはしりだったんじゃないかと思う。
お決まりの4・3・3固定のサッカーしか知らなかった高校生には、
とても斬新で魅力的な別次元のモノに映り、
オレンジ色の目立つユニフォームと相まって、
強烈な印象で記憶に植え付けられた。

その時のクライフやペレ、マラドーナなど、記憶に残る
個人プレーヤーは多くいるし、印象的なゴールシーンは
ずっと覚えている。でも、永く思い出せるチームは然程(さほど)無い。
74年のオランダはサッカーの歴史の中でも数少ない、
そんな衝撃的な存在だったと思う。

そして、36年後の南アフリカ大会。
あの時のオランダ以上に魅惑的なサッカーを目にしている。

スペインです。

予選リーグの初戦で躓(つまづ)いたが、
大会前から「グループリーグさえ通れば優勝するだろう」と
予想していたので、決勝戦まで進出してくれたことが嬉しい。
というか、予想はどうでも良くて(笑)、
あのサッカーをもう一試合見れることが嬉しい。

スペインのサッカーは面白くて楽しい。
サッカーとはこうあるべき! と、示してくれているように思う。

勿論、パスに至るまでのトラップ技術の凄さが、その前提に
あるのだが、最高レベルの大会の、しかも、強敵相手の
決勝トーナメントだというのにパスを失敗しない。

こんな簡単に繋がるんだ!?

そう思えるほどのパスワーク。
準決勝のドイツ戦はボール保持率の数字以上にパスで試合を
支配していたように思う。

『ボールを失わなければ負けることは無い』

ほぼ、これに近かったのではないでしょうか?
たまたまセットプレーからの得点で決まったけれど、
あのプジョールのヘッドが入っていなかったとしても、
いずれ流れの中で点を取れていたと思う。
それほどの完勝振りでした。

さて、決勝戦。
チームとしてはスペインの方が上。
オランダは個の能力で勝ってきている。
どちらに勝って欲しいかと言えば、それは明白。

蹴れる場所さえあれば、
1個のボールを使って11人の足で会話できるスポーツ。
それこそがサッカーの魅力のはず。
12日の深夜、36年前と同じように衝撃的な感覚を味わいたい。
存分に見せて欲しいし、魅せられたいと思う。

あぁ、サッカーは楽し!!
 


新婦の父親に欠けていたものは・・・

・・・「節度」。

結婚披露宴の場で、新婦の父親がお気楽に写真を撮っている姿など
常識的には考えられないはずですが、
何と、この父親は、招待客を差し置いて最前列でカメラを構えています。

IMG_0001.jpg

こういうのって、許されるんでしょうか?(笑)


昔の写真3枚も入れて計14枚のアルバムにしてみました。
左側【56's Theater】に"June bride"というタイトルで
アップしましたので、興味ありましたらご覧になってみて下さい。
客観的視点で撮っております。


※BGM付です。音にご注意。


花嫁の父・雑感

先週の土曜日、長女が挙式。
すでに昨年12月に入籍も済ませ、新居に移って半年経つが
やっぱりこれが節目なんだろうと思う。
私は“花嫁の父”になりました。(笑)

暑く、そして、熱く、多くの水分が流出した日。
その大半は汗でしたが、少し多目の涙も含みます。

   ・

目白台のカテドラル大聖堂で式を挙げ、
道を挟んだ向かい側の椿山荘で披露宴を開きました。

   ・

椿山荘でモーニングに着替え、控え室で待っていると
準備を整えたウェディングドレス姿の娘が入ってきた。

  うわっ、綺麗

本気で驚いた。
親の身びいきから言うわけでもなく、
本当に綺麗な花嫁だったと思います。

   ・

カテドラル大聖堂に場所を移し、バージンロードの前に立つ。
28年前にカミサンと退場した紅い絨毯の上を今度は娘と入場する。

  こんな感じに娘と腕を組んで歩くのは初めてだなぁ・・・

そんなことをしみじみ思いながら祭壇に進む。
娘は隣で泣いていた。

果たして父親は、

  友絵、この日を迎えられて良かったよなぁ

そんな、祝福する気持ちのほうが勝っていたような気がする。

   ・

無事に式を終え、椿山荘に戻る。
親族や友人との写真撮影の後、ブーケトス。
そして、披露宴。

   ・

二日後は私の誕生日。
サプライズで二人からプレゼントを頂き、
更に私のケーキにはメッセージプレート付き。
ありがとさん。

   ・

凝った作りのスライドショーが二回。
一回目は新郎・新婦の生い立ちからここに至るまでの紹介、
二回目は「お父さん、お母さんへ」とタイトルが付けられた
双方の両親に向けた構成。

お決まりのコースとは言え、あれ、反則だよなぁ。
写真で想い出させておいて、
続けざまに娘から両親への手紙と花束贈呈ですよ。(笑)

   ・
   ・
   ・

長女が反抗期の頃はよく叱った。

友人・知人に対しては違っていたかもしれないが、
娘は生活節度が緩いというか、例えば、親との決め事を間単に
流すようなタイプだった。
人の注意は聞き入れないが、そのくせ、自分にも甘い。
父親そっくりのいい加減な性格。それは忠実に継承していた。(笑)
放っておけば自ら失敗するだろうし、身内はともかく
他人に嫌な思いをさせることになるかもしれない。
そうならぬよう、社会のモラルを教えるのは親の仕事。
だから、甘いところは厳しく叱った。

自分の分身であるから、娘の行動は簡単に予測できる。
結果が見えてしまうから、口を出す。
ところが、その場では『分かった』とは言うもののそのとおりに行動しない。
約束は反故(ほご)にされるどころか、同じことを二度、三度繰り返す。
そして、また、私が強く当たる。

けれど、自分と同類の父親から高圧的に出てくる忠告など
反抗期の少女が素直に聞くはずは無いのです。
その結果、ぶつかる。
何度か思いっきり手も上げたし、それが『暴力』と受け取められ、
ひどく軽蔑された時もあった。
あの頃、娘は私のことを心底大嫌いだったはずです。

   ・

その娘が手紙を読み上げている。

   ・

自分は父親の性格と似ている。
反抗するだけで忠告を素直に聞き入れようとしなかった。
でも、今、仕事と家事を続ける毎日の生活の中で、
叱られた意味がやっと分かってきた。
同じように、共働きである母親のたいへんな苦労も
実際に暮らし始めてようやく実感できた。
お父さん、お母さん、ありがとう

   ・

こんな内容の手紙を読まれて熱くならない両親はいないだろう。
結局、“花嫁の父”は泣きましたよ。
花束をもらった時、自然に娘の手を握り締めていたものなぁ。
   
   ・
   ・

料理は作れるのか?
家計を回せるのか?
そもそも結婚式の準備が上手く出来るのか?

不安はたくさんあったのです。
でも、予想以上に頑張っている最近の娘を見て、ちょっと見直していた。
手紙の内容も決して付け焼刃ではない、
正直な実感が込められていたように思えた。


お前の父親で良かったよ。
二人でガンバレ。

そう言ってあげたい日になりました。

・・・恥ずかしくて言えないけどね。(笑)
 


【My original guitar】episode #7

ちょうど一年前、昨年の 「Tokyoハンドクラフトギターフェス」の会場で
平光さんと仕様を打ち合わせしました。

自分は素人なので、良し悪しが分かるほどギターに精通していません。
何本か用意されたギターで、同じ曲を弾いて比較出来れば
やっと違いが分かるかな?・・・ぐらいのレベルです。
それだって 、各々の違いを説明しろと言われたら無理で、
「これが自分には好みです」という反応しかできないと思います。
そんな程度なので、仕上げて欲しい音の希望も単純でした。

“甘い” のが好みです。

平光さんにはそれだけお伝えしました。

そして一年後、出来上がってきたギターは
自分が気持ちよくなれる音を出してくれています。
前にも書きましたが、特に、1弦と2弦の音には
毎日失神しそうなんです。(笑)

Hiramitsu-SJ で演奏した録音音源がありますので、
興味ありましたらお聴きになってみてください。
演奏技術が伴わず、おまけに自作曲ゆえ、
ギターの素性を上手く伝えられていないと思いますが、
あくまで「参考」ということで。(笑)

下記URLのリストの No.15 が音源です。
http://kikumax.com/guitar/home

結局のところ、弾いている本人が気持ち良くなれれば、
それが自分にとって一番良いギターなんだろうと思います。
Hiramitsu-SJ は、間違いなく

超キモチいい~~~~~~~~ッス。


56's hobby 【Photo】

写真撮影が好きです。 時々、以下のサイトに写真をアップしています。
-工事中-

56's hobby 【Guitar】

46歳の時からギターを弾き始めました。録音音源をアップしています。

◆Goro's guitar play



《所有ギター》
Hiramitsu-SJ 56's custom
Martin-M38
Morris-S55

56’s Theater

趣味で撮影した写真をBGM付きのスライドショーにしています。
-工事中-

最近のあれこれ

50歳を迎えた節目の記念にオリジナルギターを作りました。ルシアー(ギター製作家)は平光泰典さんです。
平光さんはクラシックギターの製作家として高名な一柳一雄氏に師事。独立され、現在は鉄弦(アコースティックギター)の世界に転じていらっしゃいます。私のような素人の下手っぴーがオーダーするなど失礼なことと思いましたが、快く引き受けてくださいました。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

最新コメント

Copyright ©  -- Goro・とおく --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ
QLOOKアクセス解析