忍者ブログ

Goro・とおく

遺言代わりに書き留めています。 自分と自分の周りのこと・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ご丁寧にありがとうございます。

先週、土曜日の夜のこと。
嫁いだ長女、二女と待ち合わせて
食事に出かけていたカミサンから電話が入った。

『食事終わった。もうすぐ帰るけど、メール見た?』

「見てないよ。どうしたの?」

『達也から面白いメールが届いてるよ』


で、メールを開封。

「大学生活」というタイトルのそのメールには、

昨日の試験で大学の全日程が終わり、
後は卒業式を残すのみです。

・・・ということ。


四年間大学に通わせてくれてありがとう。

・・・ということ。


家の手伝いもせず、お金だけ出してもらって申し訳ない。
これからは親孝行できるように頑張る。

・・・ということ。


まだ暫くはこの家で暮らすことになるが、
これからもよろしくお願いします。

・・・ということ。


これらが、短い文章で書かれていた。

ほぉ。(笑)


振り返ってみて自分は、
息子と同じ歳、学生生活を終えようかという時に、
親に対してどんなことを感じ、どう示していたんだろうか?
感謝の気持ちはあったけれど、極めて薄かった気がする。
実際、両親に向けて表現することもなかったのです。

当時、学費の一部を奨学金で充当していた。
もちろん卒業後に自ら返すわけですが、
そのちっぽけな金額に関わることで
自分は大きな勘違いをしていたように思う。
当然だが、入学金から始まる費用の大部分を負担していたのは
どんなことがあれ、親である。
そのことをきちんと認識せず、感謝を示せなかった自分は
親に対し、実に失礼な息子であったはずだ。
それに比べれば、31年後、こちらの息子は偉いなぁと思う。
自分よりは確実に出来が良い。(笑)

親としては、こちらの負担が実りとなって
充実した四年間を本人が過ごせたならば、それだけで良いのです。
だから、親孝行って言われてもなぁ。
倒れる寸前の老体ならともかく、
まだ、自分もカミサンも50代の駆け出しだし、ピンとこないね。(笑)

とは言え、ご丁寧にありがとうございます。

ま、とりあえず、

「食べ終わったら自分の食器は自分で洗う」
「脱いだ靴下は床に放置せず、洗濯機に入れる」
「チョコレートケーキを食べた時、床に落としたチョコチップは
 かならず拾ってゴミ箱にいれる」

このへんから順番に始めてもらいたい。(笑)

PR

夫婦という一つの人格

23日の日曜日、河田町にある小笠原伯爵邸で開かれた
部下(女子)の結婚式に出席しました。
当日は自分の娘の結婚式に向かうような感覚でおりました。(笑)

挙式~披露宴の各シーン(コーナー)に応じて
邸内の部屋を移動する設定。
フォーマル過ぎず、ホームウェディングのように
終始ほんのりした雰囲気に包まれていた。
新郎新婦の企画意図が窺えて、とても心地の良いパーティーでした。

そして週明けのこと。

出席した会社の同僚(5人)が撮った写真を集めて
スライドショーにまとめたのですが、
画像のチェック中にとても興味深い写真を見つけました。

私は新婦と一緒に仕事をするようになって4年になります。
日々、職場や酒の席で彼女の表情を目に入れているわけですが
この人生の大きなイベントでは、いつもとはまた違った表情が
見れるものだなぁと思いました。

それは後輩が撮ったものでしたが、
構図は至って普通、しかも、光量不足でピンも合っていないのに
何か良いのですよ。(笑)

おぉ、これ、Good!。この表情、初めて見るかも?

それは、ケーキカットの後、いわゆるファーストバイトで
新婦が新郎の口にケーキを運んでいるショットでした。
表情が自然というか、普通というか、正直というか、優しいというか、
警戒していないというか、気を許しているというか、
今までに見たことがない(と思える)笑顔。
要するに“素(す)”なんです。



これから二人で進む道は長い。
私は乾杯役だったので、挨拶の際に触れさせてもらったけれど、
夫婦って、二人で一つの人格を創っていくようなものだと思うのです。
その作業を毎日、毎日、計算せず無意識のうちに繰り返していく。
見えなかったモノがだんだんとお互いの体の中に積みあがっていき、
時間が経てば経つほど「質」が高まる。
いつか気づくと、不思議に一体化していて、
血のつながっている肉親以上に強固なユニットに変わっている。
上手く表現できないけど、そんな感じ? 

笑う。
喜ぶ。
泣く。
怒る。

長く暮らしていれば、いいことばかりじゃない。
悪いこともあります。でも、だからこそ良い。
いろいろあるから「二人で一つの人格」が出来あがっていく。
それを形成できるかどうか?
大事なのは、どんな場面でも相方に対して、
常に“素”でいることなんだろうと思う。

“素”で笑う。
“素”で喜ぶ。
“素”で泣く。
“素”で怒る。

これをぐるぐると繰り返した先。
三十年後くらいから「人格」が出来上がってきて
本当に楽しくなってくるのではないでしょうか。
これ、個人的な実感です。(笑)

二人に幸せが多く訪れますように。


そう、そう。
当日、挨拶の頭で言い忘れてしまったような気がするので、
あらためて・・・

新郎新婦、本日はまことにおめでとうございます。(笑)


 


棚田の写真をアップしました

以前、キャノンのフォトサイトにアップしていた棚田の写真を
デジブックにまとめました。二年前に撮った写真です。
今でも理解はできておりませんが(笑)、カメラに興味を持って
間もない頃で、撮り方がヘボ。
特に緑色の出方がバラバラです。

ご興味ありましたら
左側【56's Theater】一番上の『房総鴨川・大山千枚田』をクリックして
ご覧になってみてください。

※コメントなし、画像のみのスライドショーです。
※BGM付きです。音にご注意下さいませ。

閉店の余波、いろいろ

日曜日、いつものように近所の流通大手スーパーへ
買い物に行ったのだが、カートを押して回っているうちに
店内の商品が微妙に少ないことに気付いた。
棚、ワゴン、箱積みのパレット、全てに隙間が多い。
店に活気が感じられないのです。
どうやら入口の掲示を見落としていたようで、
2月に閉店するらしい。
そんなに客が少ないとは思えなかったけれど、
実は厳しかったんだろうか?

今の住まいに引っ越して来たのは17年前。
当時このスーパーは無かったので、開店以来の付き合い。
帰りがけに掲示板を見たら、ここまで13年経っていたようです。
このスーパー、際立って安くは無いけれど、
品揃えと価格バランスは周辺の他店に比べると
かなり良かったように思う。
それと、駐車場が広いので入場に詰まって並ぶこともなく、
何よりも、24時間営業していることが便利で、
間違いなく当家の主力店になっていました。

通っていた美容室が無くなったりすると困るように、
使い慣れたスーパーが閉じてしまうのも、
生活する上では意外と大きな欠損です。
何だろう? 行動リズムが狂う感じ?
たかがスーパーですが、ジグソーパズルのピースが
一つ無くなるようなもので、ちょっと戸惑います。
以前、野菜と果物の購入で御用達だったスーパーが
突如閉店した時も、代替店を見つけるまで
不便が続いた覚えがある。

「●●は野菜の種類が豊富で安い」
「▲▲は魚が安くて新鮮」

ってな具合に、スーパー毎の得意分野があって、
主婦は特性を熟知して店を使い分けているはず。
ウチのカミサンはそうしていました。
今回の閉店で各スーパーの回り順も変化するワケで、
慣れるまで少し時間が掛かりそうです。
ワタクシ的にも影響はあるわけで、
閉店するこのスーパーでしか買わない(買えない)モノも
結構多かったのです。
これから暫くは、

『いつも買ってたアレ、どこにも売ってないのよね』

などという会話が増えることになるだろう。

が、

当家への影響で最も大きいのは
私とカミサンの二人が憩う【場】、
溜まった鬱憤(うっぷん)を開放する【場】が
消滅してしまうことだろうか。(笑)

スーパーにはクルマで行くため、必然的に私は運転手役。
週末の買い物は、殆ど二人で一緒に行動しています。
店内には小一時間一緒にいるワケで、この時間は大事。
ブラブラとカートを押し進めながら会話をするだけで、
平日のコミュニケーション不足も自然と解消できていたのです。
それと、深夜の夫婦喧嘩のリングにもしていたので、
「これから夜中のバトルはどこでやる?」って訊いたら、
「ホント困ったね」と、カミサンも笑いながら嘆いておりました。(笑)


踊らされた大捜査線

カミサンの保育園で連続発生していた事件が、
先週、めでたく解決したらしい。

事件とは・・・。

   ・
   ・
   ・

犯行現場は公共団地の一階にある保育園の壁脇。
植栽柵との間、およそ1メートル強程度の空きスペースの
奥まった人目につかないところ。
およそ半年ほど前から、朝方、ここにある種‘爆発物’とも言える
怪しげなモノが置かれるようになった。
複数の発見者の証言では、
この‘爆発物’は切れ目なく週に1~2回、
まるで測ったかのように定点に置かれていた。
遺留品は危険物とも言えず、
警察に通報することもできなかったことから、
止むを得ず保育園関係者が発生するたびに処理を施した。
その甲斐もあり、園児と保護者は危険な目に会うことなく
平穏に通園することができた。

一方、この半年の間、保育園職員の間では、
事件が起きるたびに犯人のプロファイリングを進めていた。

・Aさん
犯行現場を押さえられないってことは
私たちが出勤する前、かなり早い時間帯の犯行かしら?

・Bさん
多分、単独犯じゃないと思います。

・Cさん
そう。絶対にリーダーがいて、監視下に置いていたはずです。

・Dさん
犯行の実行ポイントが寸分もずれていないから、
行動パターンが規則的に出来上がっていますよね。

・Eさん
‘爆発物’の量から想定すると、かなり大柄な犯人だと思います。


このように、犯人像はかなり絞り込めていたが、
実行犯を特定できないまま時間だけが過ぎていった。
それどころか、保育園関係者を嘲笑うかのように
犯行は繰り返されていたのである。

が、

が・・・、

遂に先週、ある職員が現場を目撃し、事件の全貌が判明した。

   ・
   ・
   ・

これが事件のあらましだが、間単にまとめると・・・。

放置されていたのはかなり立派「ウ●チ」。
‘爆発物’の防犯処理にコーヒーの豆カスなどを散布して
対処したものの全て効き目無く、職員は毎度、

『また、やられた!』

『見て見ぬフリしてるなんて、何てマナーが悪いの!』

と、憤り、犯人探しに躍起になっていたそうだ。

職員は、その形状と落とし場所が固定されていることから
犯人を犬に特定し、

【あのスペースに侵入できて、且つ、あの量を落せる】

犬種を探り、
最終的にレトリバーと断定し、
被疑者(犬)を二頭に絞り込んで内偵を進めていたらしい。
その二頭の散歩現場を押さえ、目の前での現行犯逮捕を
目指していたのである。
ところが、驚いたことに、この二頭は無関係だった。


真犯人目撃の場面を再現してみると・・・。

   ・
   ・

朝、園舎の廊下を歩いていた職員が、何気なく壁側ドアの
窓に目をやると、ピンク色の小さな物が動いて見えたらしい。

あらっ、●●ちゃんだ!?
何であんなところにいるんだろう?

そう思った職員が窓越しに覗き込むと、
●●ちゃんがしゃがみこんでいて、こちらに向かって
ニコッと微笑んだそうです。
足元には、いつもの遺留品と同じ形状の「ウ●チ」が
落とされていたことから、その場で職務質問を執行。
すると、●●ちゃんは過去の事件についても
自分の仕業であることを素直に認めたことから、
厳重注意に留め、優しく指導して釈放。
対策本部管理官(園長ですね・笑)に報告して
めでたく一件落着となった。

   ・
   ・

●●ちゃんは、保育園が入った団地の同じ棟の上階に
自宅があり、母親が準備をしている間に、一人で降りてきて
そこで用を足していたのでしょう。

管理官は、保護者には事実を伝えたようですが、

「私も小さい頃は、外でしてましたね」 と、

お母さんは全く驚いた様子もなかったようです。

エッ!!!!

真犯人よりも、こっちのほうに驚愕。(笑)
 


写真アルバムをアップしました。

三連休の最終日、船橋三番瀬に写真撮影に出掛けた。
東京湾から東京都と神奈川県を抜けた先、
直線ルートでは遥か彼方の静岡県にありながら、
船橋三番瀬では富士山を望むことが出来るのです。

陽が落ち始める時間帯に現地に着くと、まだ潮が満ちる前。
浜は顔を出しており、すでに三脚を構えている方々が
たくさんいらっしゃいました。

いつも無謀だなぁ・・・と、自覚するのだが、
こうして意思をもって夕刻に写真を撮りに行くというのに
自分は、まず三脚を持参しない。

何故?

息を止め、身体を静止し、遅いシャッタースピードで
どこまでブレない写真が撮れるのかを試している。

・・・そんなワケない。

単に面倒くさいだけです。(笑)

当然ですが、
こんな構え方で良い写真など撮れるはずがありません。
ましてや、(この日の如く)風が強く吹き付ける日に
三脚を持参しないのは只のアホです。(笑)


三脚グループのいる場所を避け、
幾つかの汐溜まりを抜けた先の方まで進んで、
人のいないポイントで撮影を始めました。
過去、三番瀬に撮影で出向いたのは数えるほどです。
それも出掛けたついでに寄っていたので、
撮影ポイントには詳しくありません。
そこまで(沖側に)足を進めたのも始めてでした。

「人がいないし、ここは良いなぁ。シメシメ!」

ってな気分で、暫く夢中になって撮っていました。

が、そこに人が集まらないことには、
それなりのきちんとした理由があったのです・・・。

撮り始めてから約10分後。
満ちてきた潮で幾つかあった汐溜まりがつながり、自分は、
残された島に置き去りの状態になっていることに気づきました。(笑)

エッ!? 
ちょっとぉ、これってどういうこと?
どうしよう?

考えているうちにどんどん満ちてくるので、
足元はカジュアルシューズでしたが、
足首まで漬かりながら慌てて脱出いたしました。

家に帰ってデータを開くと、案の定ほとんどブレブレ。
冬の海水で足指を冷たくして戻ってきただけ。
三脚も長靴も用意しない私はやっぱりアホです。(笑)

それでも多少まともなショットを選び、
昨年秋から正月にかけて撮った写真を集めて
デジブックでアルバムにしました。
気が向くままに撮影したものばかりでテーマもなく
写真の傾向はバラバラですが、
興味ありましたらご覧になってみてください。

『Picture-Ⅳ』

http://www.digibook.net/d/e785c9ffb159981820bad0e5b527e760/?viewerMode=fullWindow

(左側【56’s Theater】のブログパーツからも閲覧可能です)


※全部で28枚のスライドショー形式です。
※BGM付ですので音にご注意ください。


そこかいッ!?

保育士であるカミサンが担当するクラスには、
対応に苦慮させられる保護者(親)がいるそうだ。
いわゆる‘モンスター’と呼ばれるほどの脅威ではないが、
ほぼそれに近いタイプと思われる。

昨日、カミサンから園であった話を聞かされた。

その人(母親)は、
子供を保育園に預けている時間帯全般にわたり、
何か起きた場合には必ず母親本人に電話連絡することを
求めているらしい。
親は大事な子供を委ねているので、
これ自体は特段におかしい要求ではない。
実際に何かあったら保育園は保護者に連絡する。
この保護者に限ったことではなく、そんなことは言われなくても
保育園側は業務モラルとして認識している。

但し、そこには程度というものがある。
何かあったら・・・は、決して全て連絡するという意味ではない。

例えば、自分の子供が園庭で転んだとしよう。
子供なので時には転んで多少の怪我もするでしょう。
仮に、親である私が見ている前で自分の子供が転び、
顔にスリ傷が付いたらどうするか?
当家じゃツバを付けておしまいです。(笑)
カスリ傷ごときで、その都度医者に行く親はまずいないだろう。
流血したり、手術が必要になったりする怪我で無い限り、
保育園の親(=保育士)だって同様です。
消毒して薬を付け、バンドエイドを貼れば「親」として十分な処置。
自分の子供と同じ感覚になってツバを使わないだけでも上等。(笑)
決してクレームを付けられる内容ではないし、
スリ傷程度でその都度保護者に連絡を入れるなんてありえない。

が、この母親には通じないらしい。

実際に転倒して顔に傷が付いたその翌日、
いつもより1時間も早く保育園に乗り込んできて、

   どうして連絡をくれなかった。
   何かあったら電話で伝えて欲しいと言ってあるはずだ。

早朝からツンツン状態で、こう捲くし立てたそうだ。
どうしても直接文句を言いたかったのだろう。

スリ傷程度でマジか!?

過去、子供同士で引っかき合って顔に傷が付いた時にも
この母親は吼えていったことがあるという。
引っかき合いはよくあることとは言え、
こちらはカスリ傷以上のレベルなので、
保育士としても真摯に受け止めざるを得ない。
程度がひどければ連絡もするだろう。
ただ、他の子供から引っかかれるタイプの子供は、
もともとその子に(引っかき屋の)素地があることが多いそうだ。
この女の子も然り。
先に手を出すのは大抵はこの母親の子供らしい。(笑)

では、逆に、それで相手に傷をつけた場合はどうなる?

保育士は被害者側の親に丁重にお侘びをすることになる。
この母親は、そんな逆の立場の加害者になっていて
その代行で保育士が真剣に謝っている事実を
果たして知っているのだろうか?

ひと通りクレームを付けた後、この母親は

   転んだ時、園庭の砂が目に入ったかもしれないので眼医者に行く。

こう言い放って、都心にある自分の勤務先に向かって行ったそうです。
きっと、「医者に診てもらう」って持ち出せば、
相手を威嚇できるとでも思っているんだろう。

円滑な保育の実現には、
預ける側と受け入れ側がリアルな肌感覚で
コミュニケーションを取らなきゃいけないはず。
そこにビジネスライクな駆け引きを持ち込んでいるのが見え見えで
安っぽく、いやらしい。
キャリアウーマンか何か知らないが、とても癪にさわる。

医者も迷惑だろうなぁ。
そもそも、こんなことで本当に困っている他の患者さんが
待たされることのほうが問題でしょ。
それに、こんな過保護の親に育てられたら、
いつかきっと子供だって息苦しくなってくるだろう。

「その母親、聞いてるだけでマジに腹立つ。
 人間の眼からは何のために涙が出てくるのか? 
 どうして目ヤニが出るのか? 
 医者に行く前に勉強しろ、このアホ! って、諭してやれよ」

そう言ってあげると、

いきさつを披露するにつれ、怒りのマグマを上昇させていた
カミサンが口を開いた。

『でも、あの子、五木ひろしソックリの細い目だから
 絶対に砂なんて入るはずないのよ。あの隙間じゃありえない。
 今度会ったら言ってやる!』

そこかいッ!?(笑)
 


敬礼ッ!

知り合ってちょっと親しくなると、
挨拶代わりに敬礼をするヘンな奴が会社の後輩にいます。(笑)
みんな、最初は拒否しますが、すれ違うたびに敬礼されると
根負けして何故か応じてしまう。
私も当初は目を合わさないようにしていましたが、
面倒くさいから付き合っておくか・・・と、一旦敬礼したのがまずかった。
気がつくと、マネージャー以上の等級でそいつに敬礼しているのは
自分だけだった。恥ずかしい。もう抜けたい。(笑)

で、話のネタはそこに非ず。

世の中にそんな奴ばかりいるとは思えませんが、
後輩のような敬礼マニアに絶好のアプリがあることを知りました。
成績優秀者にはリクルーティングメッセージが届くというのも
アプリ発行元の性格がそれとなく表われています。
「今」っぽい、新しい募集ツールのようで実に面白い。
自分のスマートフォンはアンドロイドなので無理ですが、
iPhone持ってたら確実にダウンロードしそう。(笑)
ご興味あれば、下のURLをご覧ください。

敬礼ッ!

http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/1012/16/news114.html

 


56's hobby 【Photo】

写真撮影が好きです。 時々、以下のサイトに写真をアップしています。
-工事中-

56's hobby 【Guitar】

46歳の時からギターを弾き始めました。録音音源をアップしています。

◆Goro's guitar play



《所有ギター》
Hiramitsu-SJ 56's custom
Martin-M38
Morris-S55

56’s Theater

趣味で撮影した写真をBGM付きのスライドショーにしています。
-工事中-

最近のあれこれ

50歳を迎えた節目の記念にオリジナルギターを作りました。ルシアー(ギター製作家)は平光泰典さんです。
平光さんはクラシックギターの製作家として高名な一柳一雄氏に師事。独立され、現在は鉄弦(アコースティックギター)の世界に転じていらっしゃいます。私のような素人の下手っぴーがオーダーするなど失礼なことと思いましたが、快く引き受けてくださいました。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

最新コメント

Copyright ©  -- Goro・とおく --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ
QLOOKアクセス解析