忍者ブログ

Goro・とおく

遺言代わりに書き留めています。 自分と自分の周りのこと・・・

カテゴリー「雑感」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


勝手が悪くてタイヘン!

今年もミカンが出回る時季になってまいりました。
ミカン好きのワタクシにとっては嬉しい季節の
はずなのに、困ったことが・・・。

ミカンの皮が上手く剥けない! のです。

私はギターを弾く為に、利き手(右手)は小指以外、すべて爪を
のばしていますが、これがタイヘンな"悪さ"をはたらくことが判明。

順を追ってみますと・・・

①キッカケとして、いつも通りにミカンのヘソに親指を入れる
②すると、爪と指の間に大量の"外皮"が入り込む
③続けて、皮の内側に沿って親指を進めると、今度は更に白い"内皮"を
  詰め込みつつ爪が突き抜けて"外皮"を破きます
④親指が役立たずという事が分かり、ここで代わりに人指し指の出番
⑤ところがコイツも同様に、指と爪の間に皮をかき込んでしまいます
⑥しかも爪がのびているので、浮き上がった皮を指の腹でつまもうとすると
  鋭利な爪先が実の袋に向きます
⑦袋が裂けて果汁が洩れ出し、皮は小片となってはがれ、結局
  ツーっと気持ちよく剥けず
⑧上記の⑥⑦を繰り返しボロボロと剥がす作業を完了させるが
  ミカンの実はかなりのズタボロ状態
⑨親指と人指し指の爪にグジュッと詰まった"皮"を左手の爪を使って除去
⑩取りきれないので楊枝を登場させてクリーンアップ

このプロセスを踏んで初めてミカンを食べる事ができます。

もぉ~、イヤ!

去年のミカン・シーズンは本気で爪をのばす前だったので
気付かなかったけれど、今年はタイヘン・・・。左手も器用じゃないし、
消費量がかなり減りそうです。



爪をのばしていると、生活の中の不具合がいっぱ~い出てきますネ。(笑)



PR

ちょっと拡げてみました・・・。

このブログ、開示先の範囲を少し拡げてみました。

で、初めてご覧になって頂く皆様へ

言っておきますが、たいした内容はありません。
思った事をつらつらと書いているだけです。
なので、軽く読み流して下さいませ。(笑)

現在は「週報」状態です。なるべく日記にしたい
意思はありますが・・・。

さて?


・・・それでは今後とも宜しくお願いします。


やっと開通!不通から”普通”に戻った日

モデムの電源プラグの突然の故障に始まったネットワーク不通。
モデム交換2回でも復活せず、ず~っと我慢の状態が続いていましたが
土曜日に接続の業者さんが来て配線などをチェック。
やっとこさ家のネット環境が復活しました。

で、何をしたかというと・・・

壁に設置されている電話のモジュラージャックを開け、
裏の配線コードの被覆を剥き直して再度つないだだけ。
偶然の重なりもあったのでしょうが、
こんなんで一ヶ月も止まっていたなんて・・・。
でも、家庭内のネットワークも復活したし、まずは良かった。

振り返ってみると、この一ヶ月、この件で何人の人と接触したのだろうか?

・プロバイダのサポート係とオペレーター(8人) 
・PCのサポートオペレーター(3人) 
・プロバイダの接続確認業者の人(2人)
・無線LAN機器のサポート係(1人) 
・NTTの担当者(1名)
・接続会社の人(2名)
・接続会社の工事請負業者の人(1名)
・工事請負業者の作業者(1名)

凄~いぃぃぃぃ、19人もいた!
でも、この内、顔を見たのは最後の作業者の人だけ。(笑)
あとは全部電話ですものね。

世の中システムで動かそうとすると効率優先になり、クレーム処理も
ドライになります。例えば、サポートの人もマニュアルに沿った
応対になるし、情が感じられない。
「申し訳ありません」という言葉にも説得力が無く、彼らに責任は
ないにしてもやっぱり納得はいかない訳で・・・。当然、応答に際して
自分の言葉も荒くなっていくし、やっぱり電話はダメですね。

元々性格は曲がっている方ですが、この期間中は更にイヤな人間に
なっていたと思います。(笑)


最後に来た工事のオジサンが言った

「このたびはご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした」

という言葉がやけに新鮮で、やっと普通に戻れたような
気がしました。(笑)



自由時間を奪われております

調子の悪い時って上手くいきませんねぇ。

もう一週間以上もADSLの接続が不調で、家ではネットが繋がりません。
それで書き込みも出来ない状態。今日は会社の休み時間に書いています。

新しいPCに変えた直後は良かったのに、
モデムの電源プラグがイカレて新しいモデムと取り替えてから不調に・・・。
で、直ぐにモデムを再度交換しましたがそれでも変わらず。
このところ連日連夜、接続サポートの方々とは熱~い関係を続けております。(笑)

念の為、別のPCに繋いで検証してみたり、PCを再セットアップしたり、
いろいろやってみても今のところ全くダメ。
修復させる事に必死で、ツライのはこれに時間を費やされて
全くほかの事が出来ないこと。
できる事といえば、サポート係が電話口に出るまでの約1時間、
呼び出しBGMを聴きながらギターの練習をするくらい。
睡眠時間も減るし、もう、ホントにイライラします。

プロバイダにクレームを付けたらサポートを回してくれる事にはなりましたが、
どうなるやら・・・。


さて、明日から二泊で神戸・大阪に行きます。

オーストラリアのギタリストでトミー・エマニュエルという人がいて
10日の土曜日に大阪の江坂でライヴがあります。
このトミーさん、凄いギタリストでして・・・
アコギのフィンガーピッキングでは世界中で一番上手いのではないかと
私は信じて疑わないのですが、技術は当然の事、ライヴDVDを観る限り
ライヴパフォーマンスも素晴らしく「スゴイ!」の一言です。

でも、何で大阪まで?

トミーさんは5年先までスケジュールが埋まっているらしく、今回も
愛知地球博のステージ以外、正式公演は大阪のみ。これを逃すと当分の間
"生"トミーを観ることが出来ないのですよ。ふぅ~。


今回はライヴ鑑賞が主目的なのですが、もったいないので
ついでに神戸も観光することにしました。賢妻も楽しみにしているし
楽しい週末になりそうです。




台風一過で思う事

昨日の台風は凄かったですね。

突然ですが、私は結構な "台風好き" です。(笑)
といっても私が好きなのではなく、あちらが・・・ですよ。

近年、旅行に行くとなると高い確率で台風に遭遇しています。
北海道に向かう旅行が多く、当然飛行機を使うのですが
台風が絡むと厄介。飛ぶか飛ばないか分からなくても、
一応羽田迄は行かないとまずいし、
飛んだとしても条件付きだったり・・・。ホントに困ることばかりです。

特に一昨年は凄かった。条件付きで出発し、台風を追って釧路に向かい、
釧路から羅臼まで東沿岸を台風と一緒に北上しました。
根室の落石岬では暴風雨と戦い、ずぶ濡れになりながら
「北の国から」で蛍が住んでいたアパートの写真を撮ったりしました。
まさにニュースレポーターそのもの。



で、そんなことよりも・・・

台風のあと、いつも気にしているのが富士山。

(千葉県の)高架を走る電車からでも、くっきりと姿を見ることが出来ます。
今朝は少し雲がかかっていましたが、綺麗な姿を見せていました。
ホントに雄大で美しい山ですね。
単純なことですけれど、富士山がハッキリ見えると何故か嬉しいし
その日はいい事がありそうな気がします。

自分は山登りをしませんが「山」には生き物のような不思議な存在感を覚えます。
それと、決して神様に頼る人間でもありませんが「山」からは
"元気の素" をもらえているような気がします。
映画の「未知との遭遇」で、見た事もない "デビルズタワー" に
選ばれし人々が吸いよせられるように向かう設定がありますが、
あんな感じかなぁ。



本日、少しだけ元気出ております。

単純そのもの・・・(笑)



ギネスブックには載らなくても・・・

夫104歳、妻103歳 207歳夫婦

ギネスが認定したアメリカの「世界最高齢夫婦」を2歳上回る夫婦が
横浜市にいらっしゃることがニュースになっていました。

凄いなぁ。

自分たちが何歳まで生きられるか分からないけれど、私のように
一人では決して生きていけない人間にはパートナーが絶対に不可欠。
だから、賢妻には絶対に私より長生きして欲しい。(笑)

「粗食で無駄なものを食べなかった」とか、「(娘さんが夫を若くして亡くしたため)
孫のことが心配だった」とか、長生きの秘訣もコメントされていた。
お二人固体での長寿の秘訣として「なぁ~るほど」と思うところはある。

が、私が興味深かったのは次のエピソード。



家族が集まった団欒で・・・

「おばあちゃんは、おじいちゃんのどこが好きなの?」と聞くと、

おばあちゃんは・・・

「どなたかにお譲りします」と茶目っ気たっぷりに答える。

すると、その発言を真に受けたおじいちゃんは・・・

いったん落ち込むが、冗談だと諭され照れ笑いする。




このお二人は、こうして"間"を取りながら72年間も「二人の人生」を
送ってきた訳でしょ。食生活とか、精神的な緊張を持続させる事とか、
長寿の秘訣は確かにあるかもしれない。でも、このお二人のような"間"、
言い換えれば"途切れない信頼感から作られる二人の空気"みたいなもの、
私にはこれが大切な事のように思えます。

要するに、互いに長生きする事もともかく、"夫婦生活"(というよりも)
"信頼できるパートナーとの生活" を永く続けるコツはここにあるのでしょう。
「信頼」が「信頼」を呼ぶ、そんな関係にしていきたいものです。



夫48歳、妻47歳 95歳夫婦 現在の私ら夫婦のカウントです。

へッ!? 合算で 112歳分 も若い。

まだ、まだ・・・じゃないッスか(笑) 


ギネスに載らずとも楽しむには充分余裕あり!


女性専用車両のこと

私の利用する6両編成のローカルな私鉄でも6月20日から女性専用車両が設定されました。

要らぬトラブルを避ける為には良いことなのでしょうが、
ある意味"画一的"になっているところがありませんかね?
朝の早い時間帯の車両混雑度を見れば分かるのですが、
該当の一両は「ガラ空き」、それに比べて他の車両は「ビッシリ」。
私のような暑がりにとって、1/6両をもがれるのは「差別」に近いものがありますよ。(笑)

けれども、しょうがないかァ・・・。けしからん輩(やから)は絶対に消えないだろうし、
逆に、勘違いで容疑者になっちゃう場合も考えられる訳だしね。

・・・で、現状を認めた上で、

他にも、こんな専用車両(あるいは別扱いの車両にできそうなもの)は考えられないのかなぁ~。
例えば、

①(弱冷房に対して)強冷房車
②「花粉症の人」専用車両
③「泥酔者」専用車両
④携帯電話の通話オールフリー車両

①:混雑している時に"汗かき"が接触したら普通はイヤなはず。隔絶すればトラブルフリー。■快適!

②:同じ症状同志なら「くしゃみ」の掛け合いはOKでしょ。非花粉症人はくしゃみを浴びずに済む。■平穏!

③:恐怖の三大達人「吊り革の夢遊病者」「むやみなゲップ症」「一人問答症」の隔離。■安心安全!

④:大声で通話する非常識な人間を(周り全部がそうなので)通話困難にさせ迷惑を自覚させる。■教育的!

さすがに④は、このごろ減ってますけど、相変わらず女子高生レベルでは見受けられます。
該当の車両を動物園感覚で外から見てみたい。それと、自分としては真っ先に①を利用します。


ま、冗談ですけど、本当にあったら面白いだろうな。(笑)

『土足』で入らないように・・・

暑いせいもあるけど、いろいろあってちょっとヘタってます。


さてさて、一昨日、営業で移動中の地下鉄車内での出来事です。

私立中学の男子学生4人組(多分一年生だと思われる。まだまだ子供)が乗車してきました。
私が座っている前の四人掛けの席に着座。
すでに50代と思われる女性が一人座っていたので、一人が溢れて立つ事になります。

少しすると・・・

立っている一人を他の三人が傘でつついたり、ふざけた言葉で
からかい始めました。(よくある風景です)

・・・と、

その内、大きな声が聞こえてきました。かの50代の女性です。
どうも彼らの振る舞いが"イジメ"に見えてしまったようで、

■■■
あなたたちみんなで一人をイジメていいと思ってるの!
どこの学校なの?言いなさい! 学校に連絡する!
立派な大人になろうとしなきゃ駄目なのに、あなたたちの
やっている事はいけない事でしょ!
■■■

・・・などなど(↑)だけで無く、こんこんと子供たちに(お門違いの)ご指導をし始めました。
かなりキツイ言い回しだったせいか、私の隣に座っていた
女子高生は床を"ガン!"と踏みつけて立ち上がり、隣の車両に
移っていきました。(きっとウザかったんでしょう)

「別にイジメじゃないでしょ」と女性に進言すべきだったのかもしれません。
でも、昨今の陰惨なニュースに接触している大人としては、ちょっとした
事にも敏感に感じて反応することも大事だし、
女性の使命感を否定する訳にもいきません。子供たちは目を白黒させていましたが、
「こんな風に言われることもあるんだなァ」って思えれば決して無駄では無かろう
とも思えたので傍観していました。

でも、何か引っかかるものが残っていて・・・


・・・それが今日になってやっと分かった。

あの女性の使命感は否定できなくても、言い回しが妥当だったかというと
違う。(子供達にも事情があるはずなのに)彼らの心に『土足』でズカズカと
入り込んでいた気がする。それは、やっぱりいけない事だと思えてきた。


今日になってこんな事に気付いたのも、ある友人の「身の上ばなし」に触れてしまったから。

反応した自分が気遣い過ぎて、却って相手をツラクさせているかもしれない、
と思えてきてしまって・・・。

あの女性のように、言葉で過剰に慰めている訳ではない。でも、精神的な(無形の)部分で
必要以上に気遣うのは、ある意味『土足』でズカズカ入り込んでいることに等しい? 
もしかして「もう忘れようと思っているのに・・・」「あ~、また思い出させて・・・」
はたまた「他人に分かるはずないでしょ」ってな具合に受け止められる可能性があるかもしれない
という事。

相手本位で上手く気遣うことができればいいんですけどね。

気をつけましょう。



今はツライであろう友人にいい事がありますように・・・。

56's hobby 【Photo】

写真撮影が好きです。 時々、以下のサイトに写真をアップしています。
-工事中-

56's hobby 【Guitar】

46歳の時からギターを弾き始めました。録音音源をアップしています。

◆Goro's guitar play



《所有ギター》
Hiramitsu-SJ 56's custom
Martin-M38
Morris-S55

56’s Theater

趣味で撮影した写真をBGM付きのスライドショーにしています。
-工事中-

最近のあれこれ

50歳を迎えた節目の記念にオリジナルギターを作りました。ルシアー(ギター製作家)は平光泰典さんです。
平光さんはクラシックギターの製作家として高名な一柳一雄氏に師事。独立され、現在は鉄弦(アコースティックギター)の世界に転じていらっしゃいます。私のような素人の下手っぴーがオーダーするなど失礼なことと思いましたが、快く引き受けてくださいました。

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

プロフィール

最新コメント

Copyright ©  -- Goro・とおく --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ
QLOOKアクセス解析