忍者ブログ

Goro・とおく

遺言代わりに書き留めています。 自分と自分の周りのこと・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


尊敬の念はどこへ?

カミサンが一昨日から体調を崩していて辛そう。彼女は保育士をしていますが、勤務して
いる保育園で消化器系の流行性疾患が蔓延しており、それでかかってしまったようです。
昨日は職場を早退したほど。具体的にはひどい「下痢」と「嘔吐」の症状です。受け持ちの
クラスではかなりの園児が休んでいて、預けられている子供も途中で変調を訴えるし、
保育士も何人か罹患していてタイヘンらしい。多分、園児が嘔吐した物を始末している内に
もらっちゃったんだろう。

子供に「将来なりたい職業は?」と聞くと、女の子の何人かが必ず『保母さ~ん!』って
答えますよね。でも現実は、このように業務上でも病気を移されてしまう事がある、結構
タイヘンな職業なのです。それと、例えば・・・

・子供が不注意で転んで怪我しても保護者に「スミマセン」
・素行の悪い子供が友達に手を出し、反撃を受けて傷つけられても保護者に「スミマセン」

(不測要因なのに)先ず謝ることが仕事だったり、或いは・・・

・加減を知らない子供からパンチとキックの雨嵐
・両手に一人ずつ抱え、背中にも一人。計三人あやすのは当たり前
・門を締める当番日(保育時間終了なのに)お迎えが2時間遅れている連絡不通の親を
 子供と一緒に待ち続ける
・(宗教上の問題で)子供が出血していても治療行為ができない
・明らかに仕事が休みの親から子供の保育を受け入れる

など身体は酷使するし、精神的にもかなりストレスが溜まる職務環境でもある訳です。
それでも26年間も保育士を続けているのは(経済的な側面はあるにしても)結局子供が
好きだからなんでしょうね。

園児は保育園で保育士と接している時間の方が、自宅で親と過ごす時間よりもきっと長い
はず。まさに”親”同等の立派な職業。カミサンは偉いですね。尊敬しますよ。

一昨日の夜、ぐったりしているそんな立派な方に「伝染りたくないなぁ。空気感染するの?」
って訊いてしまった事、たいへん反省しております。申し訳ございませんでした。



PR

変わっちゃいけないもの

少し前にRIJNファミリーの菌ちゃんが、映画「ALWAYS~三丁目の夕日」についてmixiで
日記を書いていた。ずっと読んでいる好きな漫画なのでワタクシも気にしてました。けど
行けるタイミングが無くてやっと先日鑑賞。いいですね。自分の子供の頃を思い出しました。
東京タワーは確か昭和33年に出来たはずだから、映画の舞台となっている頃は丁度
ワタクシが生まれた時。だから本当にリアルとは言えないのですが、それでも共有できる
内容が結構ありました。例えば「富山の薬売りとおまけの紙風船」「公園に置かれた土管」
「家の間の狭い隙間を近道に使う」などなど。懐かしいですね。その中で忘れかかっていた
言葉が出てきました。

    【人さらい】

『誘拐犯』と同義なのでしょうがホントに恐いなぁ、この言葉。(笑) 小さい時にはよく
聞きました。

「遅くまで外で遊んでいると "人さらい" に連れられて行っちゃうよ」

言葉の印象度が強いせいか(しっかり頭にすり込まれていて)暗くなり始めると本当に家に
帰ったものです。けれども、当時は今と比べてそんなに危険だったのだろうか? 誘拐の
犯罪頻度はそれほど違わない気もするし、決してそんな事はないですよね。ある意味、
警笛のようなものだったのでしょう。夕方になれば近所の大人がよその家の子にも声を
掛けて帰宅を促す。大人がきちんと子供を見てあげてた時代。今は隣に誰が住んでいるか
分からないなんて事が実際にある訳だし、メディアが発達すればするほど自覚の無い
人間は更におかしくなってくる。危険度レベルでいったら現在の方が圧倒的に高いはず。

最近、小さい女の子が殺害される痛ましい事件が続いた。今は "人さらい" では済まされ
ないから本当に恐い。大人は他人事ではなく、自分の子供と同じように(他人の)子供を
守る気配り、目配りを心掛ける必要がありますね。

「ALWAYS~三丁目の夕日」で、ストーリーの中心となっている家にテレビが届き、近所の
人が大挙押し寄せてワーワーやりながら一体となって力道山に声援を送る場面があった。
スローで回していたあのシーンから一番伝えたいメッセージを感じました。今の時代に
あんな状況はさすがに無いけれど、「自分だけの物にしないで皆で一緒に」っていう気持ちを
持つことは大事。

時代が移っても変わっちゃいけない部分だと思います。

30年の歳月より価値あるモノ・・・

ふぅ、終わりました。

昨日、日曜日は水道橋「RIJN」でギターの発表会。夏に続いて二度目の参加です。

MCでも言ったけれど、自分の中では12月の第一日曜日は「ラグビー早明戦の日」と
決まっており、もう30年近くライヴで試合観戦していて、これを外すとしたら”親の葬儀に
当たった時”だけ、と考える程の大事なイベント。なので、今回発表会の日程が決まって
早明戦とバッティングしている事が分かってからは、身の振り方に暫く悩んでおりました。
まず水道橋の発表会に行き、キックオフを見計らって千駄ヶ谷の国立競技場に向かい、
試合終了後に水道橋に戻り演奏する。そんな事も考えたのですが、結局は発表会だけに
する事に決めました。理由は参加者の演奏を全部聴きたかったから。単純に発表者の
皆さんと楽しみたい気持ちが勝っちゃいました。40歳台の後半に人的なネットワークが
拡がるというのは人生の中でも貴重な事だと思います。ギターが起点となって仲間が
増えていく。やっぱりその時間は共有したいのですね。

で、発表会そのものは楽しかったのですが、緊張の度合いは前回と変わらず、いや、逆に
"重症"になっておりました。(笑) 参加者の方々はワタクシ同様に緊張されているので
しょうが、聴いている限りそれは感じられません。そりゃ間違える部分もあるけれど、
自分のひどさに比べたらぜ~んぜん。皆さんホントに凄いです。だからこそ、また刺激を
受けて次回の発表会の15分に向け精進する訳。こんなふうに自分の中に熱中できる
ものがあるというのは、つくづく幸せな事だと感じるし、(上手い・下手のレベルは別として)
自分の中に少しでも積み上げられるものを抱えておく事は、どの年齢においても必要なの
ではないだろうか。だから「失敗」で終わらす15分にするのではなく「悔しさ」を感じる
15分にしたいのです。参加した皆さんも、きっとそう思っているでしょう。あんなに盛り
上がって楽しめる場はそうそうありません。一人に与えられた「15分」という短い時間。
限られた時間に向けて自分を高め、それが人を繋ぐ、そんないい感じで気の合った仲間が
増えていく・・・ホントにいいですね。

”たかが15分、されど15分”

今の自分にとって『15分』という短い時間は『30年』という歳月よりも貴重って事が
よ~く分かりました。(笑)

本当の忠犬とは?

ウェルシュ・コーギー・ペンブロークの正吉(しょうきち)、Goro家の飼い犬です。



051201_01.jpg















写真は2002年の12月に我が家の住人になった日のもの。ホントに可愛かった。
(勿論今もカワイイ) 当家は共働きの夫婦二人・子供三人・Goro母の家族構成。日中
世話を出来るのは母だけ。カミサンも犬は欲しがっていたのですが、母が高齢で世話が
厳しいだろうということで、当初は反対していました。それでも「飼っちゃえばなんとか
なるだろう」と(いつも通りの無責任な考えで)反対していたカミサンを説得し、結局
ワタクシが‘面倒をみる前提’で飼う事を決めたのですが、現実は正吉にとって厳しく、
このご主人様は嘘つきに加え自分本位で、あまり面倒をみてくれません。酔って帰れば
勿論、雨が降ればなおさら、ましてや朝は忙しい・・・などなど、散歩もお休みがち。
ただ、犬は確かに可愛いけれど大切にし過ぎるのはどうなの?ってところもあるし、
元々ワタクシは付き合う相手には“背中で自分を見せる”タイプ。言葉にあらわすなら、
そうですね・・・

「手は差しのべてあげられないけれど、いつも気にしているよ。それを感じてくれ」

というところを人間と同じように正吉にも厳格に適用しており、それを分かって
くれるであろう立派な一人前の"犬"として扱っているのです。(笑) 

で、ここから本題。この正吉は散歩の時、時計回りで常にグルグル周回しながら前進
するという特徴的な歩き方を見せてくれます。要するに、真っ直ぐ歩かない、いや、
歩けないということ。(笑)母が高齢で腰が悪い為に放し飼いが出来ず、しょうがなく家の
中では大きめのケージに入れているのですが、どうやらこれが影響しているみたい。
常にその中でグルグル廻っているうちに癖がついてしまったようで、ケージ外でも
同様の動きになってしまいます。これは結構タイヘンで、散歩にはそれなりの技術が
求められます。(笑) リードの長さを半径としてご主人様を中心に廻るので、身体の
前・後でリードの持ち手を右→左→右→左・・・と継いでいかないと正吉に巻かれて
しまうのです。実際(彼女が単純にマヌケなだけなのですが)リードを持っている内に
『タコ糸でグルグル巻きにされただらしないハム』みたいになって立ちすくむカミサンを
何度か見かけた事があります。

人間も同時に移動してますし、常に廻っているワケではありませんが、正吉は・・・

   走行距離×【円周率】3.14  をこなしているって事?

最近、それに気付いて「あぁ、正吉はエライ奴なんだぁ」と感心しているのです。
ご主人様の世話不足を自ら3.14倍にまとめ、

「総量は確保してますよ、ご主人様」そう言っているような気がしてなりません。

     ン、違う?

あぁ、身勝手なご主人さまですこと・・・。


正真正銘、私の娘です

二女は中学三年生。吹奏楽の最後のコンクール出場が今週末にあって、それが終わると
やっと部活が終了して受験が目前に迫ります。一応公立志望なのですが私立も受験する
ので、ここのところ週末は学校説明会に出向いています。もう受験校を決定しなければ
なりません。今の中学生、特に女の子は、受験の志望理由をまず「制服のセンス」など、
学力とは関係無いところに求めるらしく、ウチの娘も「ここは可愛くないからイヤ」
などと生意気を言っております。それと学校独自の(ポリシーから生じる)雰囲気も
気になるらしく、こちらは表現としては「ウザい」などと申されます。まぁ、極めて
進学熱の低い親としては(笑)、"正直に生きる" 事をきちんと教えてくれる学校ならば
どこでもOKという気持ちでいるのです。とは言いながら、結果がハッキリするまで
落ち着きませんね。

振り返ってみれば、長女が受験する時も同じ感覚でした。彼女は最初から私立を希望
していて「お金がかかるなぁ」とは正直思ったけれども、希望通り行きたい学校に
行かせました。が、最近新事実が明らかになって・・・。

長女とカミサンは近頃外で二人で飲む機会が結構あり、先日は妹に関連して受験の事が
話題に登り、おおよそこんな会話があったようなのです。

妻:(妹は)公立希望で親孝行。あなたは最初から私立って決めてたし、妹とは大違い。
  制服がカワイイとか、そうそう、イギリスにホームステイできるのが良いって
  言ってたけれど、あれがあるから私立はお金がかかるのよ。結局英語も喋れないし
  ホントに親不孝な娘だわ。
娘:今だから言うけど、ホントは違うのよね。
妻:どういうこと?
娘:学校はどこでも良かったの。
妻:なに、それ?
娘:ワタシ、汗っかきで暑がりでしょ。あの時は言えなかったけれど、冷房完備の
  学校ならどこでも良かったの。公立には冷房が無いから私立を希望しただけ。
  それだけだったのよ。

    へッ!?

「正真正銘、あなたの娘ってことよ」

カミサンは笑いながらこんな事をワタクシに教えてくれたのです。

(終わった事とはいえ)聞いてしまった以上、自分の性格では普通ならキツイ言葉で
一度はイジメルところです。・・・が、今回は怒りません。何故なら自分が長女
だったら同じ選択をするに決まっているから。(笑)

元々、体質も性格も自分にソックリな娘。今さら言わなくてもいい事を言っちゃったり、
こういうところが本当にイヤになるくらい似ている。

嬉しいような、悲しいような・・・。 でも、やっぱり嬉しい。(笑)

悪い趣味?

営業という職種のせいか、人間を観察する癖がついている。
会話・行動・素振りなどから、その人がどういう人であるかを推察するのだが
カミサンからは「悪い趣味だよ」と言われています。でも、それで相手の人間性を
決めつけている訳ではなく、応答の予測精度が上がって次の対応に備えられる
利点もあるので、ワタクシ的には結構「重要な趣味」。(笑)

(その"趣味"の延長で)必ずその人を観察してしまう場面がある。それがスーパーのレジ。

スーパーのレジでは、値札をスキャンしてカゴからカゴへ商品を移動させて
いきますよね。よ~く見ていると係の人によって処置内容が千差万別。

①手に取った物からスキャンし、とにかく構わず移動先のカゴに入れるだけ
②手に取った物からスキャンし、整理して(商品を立てる・寝かす)カゴに移動する
③手に取った物からスキャンし、整理し、状況で修正を加えながらカゴの中を整えていく
④移動後のカゴの状態をイメージし、スキャン順を考えつつ商品を選択して②・③を実行

こんな感じのステップでしょうか。(更に付け加えると"スピード"という要素もあり)

①は駄目な人で④が素晴らしい人・・・そういう事ではありませんが、ワタクシは
やっぱり④の人が好きだなぁ。滅多にいませんが、特に、ここにオプションの
"スピード"が加わった人に当たると感心しきり。本当は精算する時に、

「素晴らしい!いいもの見させてもらいました。ありがとう」

こう言って余計に支払いたいくらいなのです。(笑)

最近はカミサンもワタクシの"性癖"に慣れてきたらしく、支払いを終えて
商品を袋に詰めながらこんな会話が始まります。

妻:「ねぇ、ねぇ、今の人結構レベル高かったでしょ」
夫:「ダメだなぁ。お前には本物を見る目が無い。手順はいいけど速さが足りないでしょ」

あるいは、

夫:「不満だなぁ。今の人きっと家でもだらしないぜ。この並べ方見たらすぐ分かる」
妻:「可哀相。何でそんな事があなたに分かるのよッ。そういうの凄く頭にくる!
  あなたの方がよっぽどひどいわよ」

はたまた、

妻:「あなた、今のレジに並んだこと失敗したと思ってるでしょ」
夫:「おぉ、分かるようになってきたねぇ~。次は、必ずあのレジ職人のところに」

レジの人には申し訳ないけど、こんな下らないやりとりをして楽しんでいるのです。

「けっ、考えて詰めろよ」

詰めた商品の収まりが悪く、何回も袋に入れ直して他人の何倍も時間を
かけているワタクシを見て、きっとレジ係の人はこう思っているに違いない。(笑)

やっぱり、悪い趣味だ。

富士山を眺めて言ってみたい

日本人は本当に温泉やお風呂が好きですね。
いわゆる"スーパー銭湯"と呼ばれる類の施設が家の近辺でも増えてきました。
ワタクシも時々利用していますが、結構楽しめます。普段は夜に行くばかりですが、
本当は昼間から利用して湯上がりに「ビール!」・・・ってやりたいところ。
従来の銭湯と違って営業内容やサービスが充実しているのでそんな気持ちになります。

ただ、昔ながらの銭湯が姿を消していくのはちょっと寂しくもある。
全ての家に内風呂があった訳ではない時代に、深川というごちゃごちゃした
下町で育ったワタクシには、"銭湯"は子どもの社交場でした。大きい浴槽で泳ぐのは
当たり前で、仕切りの下の方にある通し穴を潜水で抜けて隣の浴槽に移動したり、
どれくらい潜っていられるかを競ったり、いろいろ遊びました。公衆浴場で教えられた
社会マナーも結構あるし、壁に掛かった"富士山の絶景"を眺めながら、家族以外の
大人からいろいろな話を聞いて教えてもらった事も多い。知らない内に「裸のつきあい」
をしていたような気がする。思い出してみれば、家に風呂はあったけれど、友達と一緒に
銭湯に行く事の方が多かった。やっぱり楽しかったんだろうなぁ。

成人して結婚してからも無性に大きな風呂に入りたいと思う時があって
休日はよく銭湯を利用していた。長女が三歳ぐらい(だったか?)の頃のこと。その筋の
方が、それは、それは見事な彫り物を背中にしていらっしゃるのを目にした娘が、

「おとうさん、あの人、何で背中に絵を描いてるの?」

と、見事にエコーの掛かった大きな声で質問されたことがあって、あの時は冷や汗
どころじゃなかった。ただ、真の"社会勉強"が出来る場所だったのは間違い無い。(笑)

「小僧、水を止めろ。湯がぬるくなるじゃねぇかッ!」

小学生の頃、何度となく聞いたこのセリフ。
「このオジサンどこかで見たことあるなぁ」・・・その程度の人に言われると
最初は恐い。でもその後は、必ず世間話を始めていろいろ教えてくれる。
こんなやりとりは(集客半径が狭く)ご近所のコミュニティ的存在で、しかも
下町だったから出来た事かもしれない。今、同じ事をしたらヒンシュクものでしょうね。
っていうか、言おうとしても湯温は自動調整だし、そもそも友達どうしで来ている
子供がいないか。(笑)

「小僧!」

"富士山の絶景"を眺めながら、そう言ってみたい・・・。

ちょっとした願望だったのですが、もう無理ですね。(笑)

読める字になってひと安心

高二の長男が持ち帰ってきたテストの答案用紙を見て、少しビックリした。
字が上手くなっているのです。(笑)
一時は、このまま大人になったらどうなるものかと心配していた。
ホントに下手クソで、よくカミサンには「お前の血をひいたんだ」と
なじっていた。筆体とは直接関係ないが、長男に関しては高校受験当時に
笑える話があって、まともな字の答案用紙を見ながら、カミサンとその事を
思い出してお互い笑った。

当時はどの字を書いても「へん」と「つくり」が各々単独で強烈な存在感を
示していた状態。暗号のような象形文字のような、とにかく読めない字。(笑)
で、受験前に私立高校に学校資料の請求をする事があり、"本人記載"が
指定された書類を記入する事になった。「ひととおり書いたからチェックして」
長男からそう言われて書面を見てみると・・・

「あっれ~!」

保護者欄の父親の名前が違っているではないですか。
ワタクシの名前は『利幸』です。この後の方の字・・・

『幸』

最初は字が汚いからと納得していたのですが、良~く見ると違う字。
「いやいや、単純に書き間違えたのかもしれないし確かめよう」そう思って
本人を呼んで訊いてみると「えっ、これでいいんでしょ」と申されます。
書かれていた字が・・・

『辛』

"シアワセ"だったのに、いきなり"ツライ"人になってしまいました。(笑)

確信して書いた事が分かった時は泣けたなぁ・・・。笑い過ぎて。(笑)
おまけに、そのあと居合わせた当時中一の次女にその事を話したら、マジ顔で

「えっ、それでいいんでしょ」と返された。

完全にトドメをさされ、父親の権威などどこにも見当たらず、ホントに
しばらく笑うしかなかった事があったのです。

ワタクシは小さい時に習字を習っていた事もあって、他人の筆体には結構興味が
あります。字には、書いたその人の性格や生活振りまで反映されてしまう。
上手くなくても気持ちの入った字はそれもハッキリ分かる。いけない事かも
しれないが、あまりに雑な筆体の文書を目にすると、正直なところちょっと嫌な
感じを受ける時もあります。コミュニケーションの基本ツール、気持ちを伝える
"絵"ですから、大事にしたいですね。

取り敢えず、ストレスなく普通に読めるようになった長男の文字を見るにつけ、
ひと安心した次第。権威無きバカ親の "利辛" いや "利幸" でした。 (笑)


56's hobby 【Photo】

写真撮影が好きです。 時々、以下のサイトに写真をアップしています。
-工事中-

56's hobby 【Guitar】

46歳の時からギターを弾き始めました。録音音源をアップしています。

◆Goro's guitar play



《所有ギター》
Hiramitsu-SJ 56's custom
Martin-M38
Morris-S55

56’s Theater

趣味で撮影した写真をBGM付きのスライドショーにしています。
-工事中-

最近のあれこれ

50歳を迎えた節目の記念にオリジナルギターを作りました。ルシアー(ギター製作家)は平光泰典さんです。
平光さんはクラシックギターの製作家として高名な一柳一雄氏に師事。独立され、現在は鉄弦(アコースティックギター)の世界に転じていらっしゃいます。私のような素人の下手っぴーがオーダーするなど失礼なことと思いましたが、快く引き受けてくださいました。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

最新コメント

Copyright ©  -- Goro・とおく --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ
QLOOKアクセス解析