忍者ブログ

Goro・とおく

遺言代わりに書き留めています。 自分と自分の周りのこと・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


熱いうちに弾く!

発表会が終わってもうすぐ二週間。速いなぁ・・・。直ぐブログに書くつもりだったのに、毎日
慌しくて遅くなってしまいました。

前回12月の発表会の後、とにかくいろいろあって新しい練習曲に取り掛かれず、何もせずに
毎日を送った。発表会が目の前に迫り「これじゃいかん・・・」そう思ったタイミングに合わせて
岸部さんの「Recollection」のTAB譜が届いた。結局6月から急ピッチで練習を始めることに
なったのだが、集中していたせいか練習は意外と順調に進んで、運指は5日間で完了。
(覚える小節数が少ないせいもあるけれど)これは今までで最速のこと。自分でもビックリ! 
ただし、上手く弾けるかどうかは別問題。やっぱりそう簡単にはいきません。(笑) 

案の定、本番では席に着いた途端、心臓がゾワゾワッと・・・。指の震えは前回よりひどくて、
弾き始めから演奏終了までずっと。でも、最後まで一応弾き終えた。

今回で三回目。緊張感に少しは馴れてきたような気もする。もちろん、自宅で一人落ち着いて
弾くのと同様の演奏は出来ないのだけれども、それでも自分なりに納得できる演奏だったなぁ
と思う。発表会を終えて感じたのは・・・

あの異様な緊迫感は今後何回臨んでも多分同じだろう。(笑) そうならばあの場で上手く
(じゃなくて、自分が納得できるように・・・ですネ)演奏するにはそれを予め受け入れることを
考えた方がいいということ。その為にはやっぱり「練習するしかない」という結論。

やるだけやった状態ならキモチがふらつかない。レベルに合った自信を持って臨めば緊張の中
でも自分を見失わないですむ。発表会に参加した皆さんの演奏から届くモノが全て中身の濃い
モノに感じられたのは、きっとそういうこと。練習をすることが大事なのであって、そこに確信が
あれば演奏技術は二の次でも問題なし。演奏会ではなく発表会なんだもんね。成果はイコール
そこまでのプロセスですよ。

で、早速新しい曲を練習し始めた。次の発表会に向けて・・・などという義務感からではなく
今は素直に「弾きたい」キモチが湧いている。いくらでも練習できそうな勢い。(笑) 

練習が楽しくてすごくシアワセな感覚です。


『鉄は熱いうちに打て』 ならぬ 『鉄(弦)は熱いうちに“弾け”』って感じ!?


あぁ、楽しいィ~っっっっ!!!



PR

幸せの黄色いハンカチ

「幸せの黄色いハンカチ」のレンタルDVDを借りた。映画館では観ていないが、テレビで
何度か観たことがある。ちょっとしたきっかけがあり、ふと借りてみようと思い立ったのだ
けれども、ホントにいい映画ですよね。

刑期を終えた男(高倉健)が出所する。刑務所に入った理由は喧嘩で人を殺(あや)めて
しまったから。そんな境遇になってしまった過去の伏線を追いながら、ひょんなことから知り
あった若い男・女二人(武田鉄也・桃井かおり)とのやりとりを絡めて物語は進んで行く。
ストーリーのポイントはただ一点。

過ちを犯した自分のことを妻(倍賞千恵子)が変わらぬ気持ちで待っていてくれるのか?

ということ。男は、

「もし、まだ一人暮しで待ってくれているなら・・・黄色いハンカチをぶらさげておいてくれ。
それが目印だ。もし下がっていなかったらそのまま引き返して、二度と現れないから・・・」

こう書いた葉書を出して、自分の住んでいた家に足を進める。そして、クライマックス・・・。

目の前に現れるたくさんの黄色いハンカチ・・・。

結局、妻は待っていてくれたのである。

何度観ても泣いてしまう。その人を信じるだけの理由があれば人間の絆はちょっとやそっとで
壊れるものでないことを教えてくれているようです。

振り返ってみて自分は果たしてこの映画の中の “倍賞千恵子” になれるのだろうか?、と
考えてしまう。それがカミサンであれ、子供であれ、友人であれ、自分に関わる全ての人に
対してそう思えるだろうか? 自分にも当てはまるものがあるが、人間、長いこと生きていれば、
物理的な環境やちょっとしたすれ違いで離れていった人もいるでしょう。それでも(決してキレイ
ごとではなく)いつもハンカチを上げていられる人間になりたいと思う。それで相手にキモチを
伝えることが出来るのであれば手段は何でもいい。ともかく、自分の根底にはそんなココロを
持ち続けていたいと思う。 


“絆”って言葉が好きです。


お互いが決して相手に求めず、ただ伝えたいことを相手に届くよう自らの心の中に繰り返し
刻んでいく作業。“絆”はそうやって深まるのでしょう。


目印になるハンカチを一枚ずつ結んでいく・・・。
時々忘れがちになる。

それじゃいかん。


大事、大事。


“コ・ド・モ” VS “オ・ト・ナ”

昨日は久し振りに激しくカミサンともめた。ひとしきり激しく戦った後、直ぐに修復したので
今はスッキリしている。まぁ、交戦レベルは<B+++>ぐらいです。(笑)以前はこのレベル
でも長引いたけれど最近は結構早く回復する。

双方、自分の主張は絶対に曲げない。だからもめるのだが、反面、互いに相手の言っている
ことを聴いて理解する耳も持っている。ただし、それを受け入れた部分は相手に見せない。
それもなんとなく分かっているので、適当なところでキモチだけが歩み寄る。あまり好きな
言葉じゃないが、いわゆる阿吽(あうん)というヤツなんでしょう。

原因は些細なことだった。ただし、些細と思っているのはワタクシの方だけだろう、と思う。
これもいつもどおり。だからもめる。(笑)

一般的な「嫁」と「姑」の関係です。

同居していればいろいろとすれ違う部分が出ることは理解している。少しずつ溜まってある
時期に爆発する。カミサンとすればワタクシにぶつけるしかない。当然です。そこで単純に
「そうかぁ。わかったよ」と受け止めてあげればいいのだが、性格的にダメ。逆に、何でそう
なっているのかを正論で返す。くどいが・・・だからもめる。(笑)

ワタクシの母親は高齢です。人間は歳を重ねていくと、だんだん子供に還(かえ)っていく。
多分、母親はもうそんなゾーンに入っている。だから「相手はもう子供なんだから、正面から
まともに受け止めるな」とカミサンに言ってしまう。受け止めれば受け止めるほど苦しくなる。
だから「ふん、ふん。って受けておけばいいんだよ」と続ける。ところが、『ちょっとは味方に
なってよ』と思ってこぼしている相手に切り返されればカミサンは面白くない。それなのに、
このソリッドな夫はさらに「そんなこと何度も言ってるだろう。何で分からないんだよ」と追い
討ちをかける。自分は何も母親の味方になっている訳でもないし、事実と結果のギャップを
説明しているだけ。


たまには「言いたいこと全部聴いてやるぞ。お袋にはさりげなく言ってやる」・・・ぐらいの向き
方をカミサンにしてあげた方が良いのかもしれない。でも、自分には絶対できない。だから
こうやって自分が存在していられる。

停戦間際に「所詮自分の好きなことだけやってる“オ・ト・ナ”のあなたに分かるはずないのよ。
少しはカワイソウとは思えないの? あなたは大人かもしれないけれど、おばあちゃんと同じ
ように私だって“コ・ド・モ“よ」と言われた。


こういう攻められ方に弱い・・・。


偉そうに言っている割に(あなたは)そういう見方が出来ない半端な“オ・ト・ナ”よ!

カミサンはそう言いたいんでしょう。


一番の子供は“ワ・タ・ク・シ”。

多分・・・。




焼き鳥屋卒業

今は環境保護の観点から職場の室温制限をしている会社が多いですよね。私の勤務先も然りで、
しかもISOを取得してしまっているので一段と管理が厳しくなっております。汗っかきにとっては
タイヘンな境遇です。


■ISO14000(アイエスオーイチマンヨンセン)■

環境関係の国際標準規格。企業活動全般によって生じる環境への負荷の低減を持続的に実施
するシステムを構築するために要求される規格。


まぁ、地球環境の保全には全人類的な意識付けが必要ですから人間としては当然のことです。
と、エラそうに言ってはいるが、モノを大事にしない消費型の典型であるワタクシは、ひとたび
家に入ってしまうと環境破壊王に変わってしまうのです。室温23℃は当たり前。しかも夜中の
間ずっとエアコンをフル稼働させているのが現実(おまけに上半身裸!)人類・動植物、この世の
全ての生き物の皆様にはホントにゴメンナサイって感じです。

でも、会社では設定温度を自分勝手にいじる訳にはいきません。結構ツライ状況ではあります。
暑さにからっきし弱いワタクシは夏のこの時期、営業で外出して戻るとクールダウンの為に
団扇(うちわ)を取り出して約15分間ひたすらあおぎ続けます。この労働量は半端でなく、涼む
どころか却って汗が出てきたりもするのですよ。時には両手に持って二本で・・・なんて場面も
あります。(笑)


が、人力に頼らず「涼」を得られるよう、この夏ワタクシは新兵器を導入いたしました。

これです!


060627_01.jpg


















扇風機。別になんてことありません。

自宅近くのホームセンターで目にした時「コイツなしでは生きていけない」そう直感した。ヤツも
「そうだ、買え!」と言っているような気がした。(笑)

ただ、ちょっと悩んだのは・・・

どちらの会社も同じでしょうが、オフィスの一人当たりスペースはそれほど広くありません。
基本的に私物を置く空間は無い。それなりに大きい扇風機を置いたらさすがに目立って恥ず
かしいかも!?

・・・ってことです。でも、そんなことは言ってられない。やっぱり暑いのはイヤだ。


この扇風機、2,500円ですが優れモノ。3段階のレベルに加えてルーパーも回ります。この
ルーパーを通した風は“優しく・強く”火照った身体に到達してワタクシに「シ・ア・ワ・セ~」と
呟かせるのです。


4月の時点で使い始めた団扇は骨がヘタり、バタバタといいリズムを刻むようになっていました。
ワタクシに背を向けて座っている女子社員が振り向き、マジな顔して「臨場感あります。店に
いるみたいですぅ~」と笑われたことがある。


が、もう言わせない。焼き鳥屋は卒業致しました。(笑) 



ウルトラマンの3倍以上?

先週末、買い物に出かけたスーパーでいいモノを見つけた。

カミサンに付き合って普段なら(ワタクシ一人では)絶対に寄らない生活用品売り場に行くと、
お姉さんの客寄せの口上が聞こえた。気になって近づいてみると・・・

おぉ、いいッじゃん!! で、即衝動買い。


060621_01.jpg
 

















商品名『ケイタイエアコンJETα』(¥800)。

何がいいってこの安易なネーミングが! 名前を見て瞬間的に笑ってしまった。が、機能的
にも宜しいようです。暑がりの汗っかきには福音のシロモノとなるかもしれません。


“携帯”エアコンであるからして、当然持ち歩く。外出時にシャツの上から直接吹き付ける
冷却スプレーです。メーカーの売りとしては・・・

・夏を涼しくすごすために持ち運べるエアコンで、優れた冷却、吸汗、抗菌消臭効果がある 
・瞬間冷却温度マイナス40度を繊維に吹きかけることにより10分以上の冷却効果がある

ということらしい。それにしても『持ち運べるエアコン』って凄いコピーだよなぁ。(笑)

商品には「強冷タイプ」「ふんわり冷却タイプ」「安眠を考えた冷却タイプ」の三種類があって、
当然ワタクシは「強冷タイプ」を選択。メーカーのHPを見ると「激冷用」(この表現も凄い!)
という種類もあるようだが当日は売っていなかった。残念。

しかし、「残念」などと言ってはいるが、購入してみたものの実は未だに使っていないのです。
自分の場合、一番の汗の出所は背中。身体の硬くなっているワタクシが腕をひねって背中に
スプレーしても、まず、霧は拡散して効果が減るであろう。と、なると他人にゆだねて吹いて
もらうことになる。それと、最大の弱点は持続時間が10分しかもたないこと。それでも他の
商品に比べると格段のレベルらしいが、クールダウンに15分かかる自分には明らかにモノ
足りないのです。(笑)

冷却効果が切れて外出中に汗が滲んできた時、それはウルトラマンのカラータイマーの点滅と
同じ状況。そんな時、腰に手を当て、スプレーを高々と掲げ、他人に「すみませ~ん、スプレー
してください」と頼む情けないウルトラマンは絶対にいないよなぁ。


ここ数日、出勤前にフラッシュビームの如きスプレー缶に目をやり結局連れ出さない“超”汗っ
かきのウルトラマン。


本家ウルトラマンより3倍以上の活動時間は得られても、使わずじまいで終わりそう。(笑)



また無駄遣い・・・。





楽しくしましょ

梅雨のせいだろうか? どうもスッキリしない日が続いている。

天候ではなく自分が・・・です。

腰の調子は悪いけれども今に始まったワケじゃないし、それ以外で身体の変化も特にない。
体調によるものではないようです。仕事の方も特に憂鬱になるほどの状況に非ず。カミサン
とも仲良くしている。家族の健康や生活に悪い要素も見つからない。じゃ、なんでだろ?
男にも更年期があるって聞いたことがあるけれど、それかなぁ・・・。


先日、懐かしい人たちと一緒に飲む機会があった。その日は本当に楽しくて、酔っ払って
帰る電車の中で「やっぱり楽しいのが一番だよなぁ」と神妙に思ってしまった。


最近、堪(こら)え性が無くなってきているみたいで、特に対人関係でそれが顕著。例えば
人と会話をしていても、楽しくなれないと分かった途端にキモチがそっぽを向いたり、楽しく
話せないことが予め分かる人との会話は、最初から避けてしまったりする。というか、そも
そもその人に近づかない。(笑) もともと人と話すことは好きだし(どちらかと言えば)こじれて
面倒な状況になった方が刺激的で良いとさえ思うタイプだったはずなのに・・・。


キモチが楽になれる人と会話すること、イヤなモノには手をつけないこと、単純に今、楽しく
なれることだけを大事にして余計な考えは持たないこと、面倒くさいモノには目を向けない
こと・・・。

楽しいのは悪いことじゃないからOKなはず。
でも、ホントにそれでいいのかしら?


経験則上、『それでいいじゃん』状態の時の自分は危険。


う~んんんん、スランプの入口かもしれん。



一挙三得!?

ワタクシは腰痛持ちのため、同じ姿勢が続くとかなり腰が辛い状態に陥ります。そして、こんな
状況になる場面はそこら中に転がっています。例えば、座りっぱなしのデスクワーク・長い会議・
通勤の電車乗車・立食のパーティー・弔事の参列・長時間の車の運転、などなど。生活の中の
ありとあらゆる場面で辛い姿勢をとっている訳です。特に背中を丸めた格好が良くないようで、
その点からはギターを練習している時は最悪かもしれません。

通常、ワタクシはTAB譜(ギター用の楽譜です)を目線より下に置いて練習しています。当然、
背中は丸まってくるので、長時間練習した後に立ち上がろうとすると、直ぐには動けません。
腰が固まってしまって一気に動くとギックリ腰にでもなりそうな、かなりヤバイ感じがする。
本当は単純なことで、これを防ぐには楽譜台を買えばいいのでしょうね。でも今まで全く気が
つかなんだ、っていうか本気で考えていなかった。(笑)


今、練習している岸部さんの曲に取り掛かる時、考えがあって楽譜集をスキャニングしました。
実は画像化して練習の都度気付いたポイントを書き込んで行くことにしたのです。左手の使う
指の確認や日毎の進み具合、忘れちゃいけないことや上手く弾けた時の要点。暫らく弾かずに
いると、時間が過ぎた時にきっと忘れそうな気がしたので試しにやってみたのですが、これが
自分には結構有効でした。要するに「練習ノート」みたいに書き留めていく感じです。



060612_01.jpg



ワタクシ程度の腕前では、上手く弾くためにこの手の“おさらい情報”はとても重要なのです。(笑)
それと「ここで二日間足止めさせられた」とか、ひと通り終わった時に練習過程を振り返って
みるのも楽しいだろうと思う。

そんな具合に練習し始めてすぐ、そうやって眺めているデスクトップのモニターを見てそのまま
練習すればいいことに気が付いた。丁度目の高さに画面があって、楽譜がとても見易いのです。
何しろ背を伸ばした格好になるので長時間練習しても腰の負担が少ない。今はモニターと向かい
合って練習している。おまけにこれから老眼が始まったりすると、音符も大きくないと不便だろうし
その点、画像ならば拡大も自由。(笑)

ついでなので、いつでもどこでも見れるように自分専用のURLも作ってしまいました。これで
イメージトレーニングもバッチリです。ま、だからといって上手くなれる訳じゃぁないけれどね。(笑)


でも、でも

「練習のおさらい」「腰痛防止」「老眼への備え」 

一挙三得! なのです。



ROSE GARDEN

♪ I beg your pardon,I never promised you a rose garden. ♪

中学生の頃に流行っていた洋楽で“ROSE GARDEN”という曲があった。当時、FMの深夜番組で
「似たものどうし」(確かそんな名前だったと思う)という番組が放送されており、筒美京平さんの
作曲した南沙織の“17才”がこの“ROSE GARDEN”にそっくりだったことが分かって、汚れをしら
なかった私は、子供心に『コスイなぁ~』と感じた覚えがある。まぁ、きっと、たまたま、同じように
なってしまったのでしょう。(笑) 曲を唄っていたのは Lynn Anderson という女性歌手で、当時は
何の疑いもなく普通のポップス曲と思って聴いていたのだが、実は彼女がカントリー&ウェスタンの
有名な歌手であることが後で分かった。言われてみりゃ、確かに快活な感じはカントリーっぽい。
聴いているだけで楽しくなれる曲です。(サンプル曲が聴けます)

前フリが長くなりましたが、要するに言いたいのは「ROSE GARDENは楽しい!」 ということ。(笑)


この前の日曜日に車で30分くらいのところにある京成バラ園芸というところに行ってきました。
ここには、入園料(800円)を払って楽しめる立派なローズガーデンがあります。園芸好きだった
カミサンの親父の“足”として過去何回も買い物には来ているが、7年前に出来たこのローズ
ガーデンには入ったことがなかった。園内には700種類のバラがあって丁度今が見ごろ。実は
二週間前にも寄ってみたのだけれども、その時は早過ぎて未だ十分に開花していませんでした。
で、今回はリベンジに。


060607_01.jpg

















いっや~、ホントにキレイでした。

ワタクシ、花は接近してひとつひとつを凝視するよりも、どちらかというと俯瞰(ふかん)して観る
のが好き。遠くから観る広大な花畑の色に圧倒されてみたいほうです。最近もスペインの向日葵
(ひまわり)畑のポスターを見たことがあって、その時はあまりの見事さに暫らく立ち止まって
しまった。さすがに作られた「庭」にそれは望めなかったけれども、バラは数ある花の中でも“格”が
違うのでしょうか。じっくり観察しても全く飽きませんね。結局、カミサンと2時間も楽しんでしまった
のです。(笑) 

作出されたバラは作品であるので各々名前がつけられている。気になったものを少しご紹介・・・

060607_02.jpg
 














ブルームーン 

060607_03.jpg















ノックアウト

060607_04.jpg















カトリーヌ・ドゥ・ヌーブ 

060607_05.jpg















ディズニーランド・ローズ


どれも『なぁ~るほど』とうなずいてしまう。(笑) ドゥ・ヌーブのように人の名前も多く付け
られていて、例えば、ザ・マッカートニー・ローズ、レオナルド・ダ・ビンチ、モナリザ、ダイアナ・
プリンセス・オブ・ウェールズ などなど。色や形に人名をかぶらせて想像するのも楽しい。
ホームページには「バラ百貨」というページがあって、その中の「バラ図鑑」に品種が掲載
されています。興味があればどうぞご覧になってください。


それと、こちらの「バラアイス」と「バラソフトクリーム」も結構いけます。(各300円)


060607_06.jpg 060607_07.jpg 

特にアイスの方、Very Good!! でした。 

こちらでは6月下旬までバラが楽しめます。それと秋にも開花時期があるようですね。花で癒され
たい人にオススメです。



日曜日はローズガーデンで花を観て、やけに陽気で楽しくなっている自分がいた。


♪ I beg your pardon,I never promised you a rose garden. ♪


~口ずさんでたもんなぁ・・・。(笑) やっぱり歳とったってことでしょうか?


でも、カミサンと一緒のこんな時間の使い方もなかなかいいものです。


56's hobby 【Photo】

写真撮影が好きです。 時々、以下のサイトに写真をアップしています。
-工事中-

56's hobby 【Guitar】

46歳の時からギターを弾き始めました。録音音源をアップしています。

◆Goro's guitar play



《所有ギター》
Hiramitsu-SJ 56's custom
Martin-M38
Morris-S55

56’s Theater

趣味で撮影した写真をBGM付きのスライドショーにしています。
-工事中-

最近のあれこれ

50歳を迎えた節目の記念にオリジナルギターを作りました。ルシアー(ギター製作家)は平光泰典さんです。
平光さんはクラシックギターの製作家として高名な一柳一雄氏に師事。独立され、現在は鉄弦(アコースティックギター)の世界に転じていらっしゃいます。私のような素人の下手っぴーがオーダーするなど失礼なことと思いましたが、快く引き受けてくださいました。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

最新コメント

Copyright ©  -- Goro・とおく --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ
QLOOKアクセス解析