忍者ブログ

Goro・とおく

遺言代わりに書き留めています。 自分と自分の周りのこと・・・

カテゴリー「自分」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


元気づけの名人求む!

今週の火曜日、帰宅途中の駅から我が家に向かう道で“春”を見つけた。というよりも、“春”が
私の中に入ってきた、というのが正しいか? 自宅と駅の間には小さな梅林があり、そこからいい
香りが漂ってきて、「ご無沙汰!」って感じで一年振りに春の匂いを受け止めたのです。

梅林とは言っても地目が「畑」の遊休地というところ。でも、この場所は私にとって、季節を感じ
させてくれるお気に入りのポイント。今の住まいに引っ越してから13年になるが、最初の春に
その存在に気付いてからというもの、この時期が楽しみ。で、今年もあの柔らかな香りの登場を
待っていました。

梅の花は形状そのものがちっちゃくて可愛いし、匂いもこれまた宜しいですよね。桜の華やかさ
には負けるけれど、桜には香りが無いので私はどちらかと言えば梅の花の方が好きです。それと、
花の付いた小枝を手にとっても、梅の小さな花の方がオシャレな感じがする。(笑)

今はまだ満開にはほど遠い。早咲きの木、それも枝の一部がわずかほころび始めた程度。
それでも、離れたところを歩く自分にまで香りがしっかり届くのです。あんな可愛い花からも春の
始動を伝える力(ちから)、エネルギーを感じる。これからだんだんと花が開き始め、満開になり、
なんとも言えない春の香りに包まれていくことになります。それと、ここでは鶯(うぐいす)の
鳴き声も毎年聴こえます。亡くなった親父から教えられ「へぇ~」って感心したことがあって、鶯
(うぐいす)にも鳴き方のウマイ、ヘタがあるのです。注意深く聴いているとこれも結構楽しめる。
去年耳にした鶯(うぐいす)はなかなかの奴だった覚えがある。(笑) 季節の変化は体感温度
だけではなく目・鼻・耳、「景色」や「匂い」や「音」からもリアルに感じられるのですね。

梅の小さな花を目にしただけで、今まで下を向いていた気持ちが上昇してくるのを感じる。寒さも
緩み始める頃。(自分だけでなく)この冬の寒さに震えていた人、いろいろなことで気持ちが中に
入っていった人、そして辛かった人、みんなどんどん元気になっていきましょう。


毎年、私の春は“ここからスタート!”って感じです。

今年、鳴き上手の鶯(うぐいす)はやって来るのでしょうか。
ま、元気づけしてくれるなら、笑っちゃうぐらいヘタな奴でもいいや。(笑)


とにかく「名人求む!」 


PR

やりなおし

落ち込むなァ・・・。

気遣いが足りず、いや、そうじゃなくて
そこに悪い結果が有り得ることも予測できたはずなのに・・・。

立ち止まらず行動してしまった自分が許し難い。
「先を読める方だ」などと自覚している自分がとっても醜い。

何で肝心な時に自分から悪い方に転ぶワケ?

結局、自制心が全く足りないってこと
人間が出来ていないってこと
どうしようもないってこと
そこに弱っている“人”がいたということ
少なからず人を傷つけてしまったこと・・・。


結局、自分本位なんだよなァ。


で、振り出しに戻るのデス。


もう一回人間やり直し。

いつまでたってもやり直し。




夜空を見上げて・・・

飼い犬の正吉と散歩で廻るコースはほぼ決まっていて、その日の気分で多少は変えることも
あるが、家の裏の公園を必ず抜けて行く。そこは水害時に機能する調整池のある公園で、
結構広い。周囲約1.2キロのランニングコースがあって、それが土手のように中の広場と池を
囲んでいる。そんな形状なのでスペースの上空はポッカリと抜けていて、傾斜に座ると
自然と顔を上げる感じになり、空の広さをすごく感じる。星の綺麗な夜などはホントにまるで
プラネタリウムのよう。先日「ふたご座流星群」が出現した晩も、正吉と一緒に一時間以上
流れ星を楽しんでいた。特に、散歩の時は自分の世界に入れるのでお気に入りの場所なのです。

ここでぼんやり空を見ていると、いろいろな事が頭の中に浮かんでくる。こういう時は不思議な
もので、仕事の事だとか遊びの事だとか現実的なものはイメージされない。どちらかというと
心の中にあるもの、それも陰陽であれば「陰」の方の“キモチ”が出やすいみたい。

この一週間、決まりごとのように散歩途中で小休止。この公園で空を暫く見上げることが続いた。
ちょっと悲しい気持ちを抱えていたせいなのですが、空に向かってため息を吐き出してその日の
自分を整理している感じでした。夜中の公園なので、人気(ひとけ)も無く音も無し。静寂な
夜空に助けられて知らず心を落ち着かせていたようです。

考えてみると、天候を確かめたり星を見つける以外に“空を見上げる”という行為は滅多に
しない。(もしかして私だけ?)たまには意識して空を見上げるのもいいかもしれません。
自分など普通に前を向くことさえ儘ならず、どちらかと言えば気持ちはいつも地面を見ている
気もします。(笑)しかし、それじゃいけませんね。青空を見りゃ元気になるだろうし、星空なら
気持ちを落ち着かせることもできる。広い空と向き合うとそれだけで気分が変わる気がします。


暫くの間「上を向いて歩こう」の歌詞のような散歩が続いていたけれど、切っ掛けがあって
昨日からやっと少し元気が戻ってきた感じがする。


今晩からはゆっくり星を眺められるくらいの余裕が出ますように。

・・・そう思ったら今日は午後から天気が悪くなるようで。



いじめっ子の神様は、なかなか私を本調子にさせてくれません。(笑)




しあわせのランプ

最近はギターのインストしか聴かなくなってしまったが、玉置浩二さんと平原綾香さんの曲
だけはヴォーカルも聴く。特に玉置さんはずっと昔からお気に入りです。ホントにいい曲が
多い。叙情性を感じさせるところが一番嵌(はま)っているのかなぁ。それと、元気にして
もらえる素(もと)が溢れていて、嫌なことがあった時はその唄で結構助けられています。
中でも「しあわせのランプ」が大好きです。

   『人は幸せになるために生まれてきた』

これが曲のモチーフ。歌詞の内容は?というと・・・

人は幸せになるために生まれてきたのだから、先ずは自分の思ったとおりに生きましょう。
でも、そうやって生きてりゃ嫌なことや辛いこともあるでしょ。そんな時は“しあわせ”だった
頃を思い出してみようよ。そこには「しあわせのランプ」があって、それに触れるともう一度
自分を取り戻せるはずだよ・・・

こんな感じでしょうか。で、「しあわせのランプ」とは何ぞや?って事になります。

人が“しあわせ”を感じる時、そこにあるのは「物」や「形」ではなく「心」や「気持ち」。
言い換えれば「人間」です。裸の心や気持ちを通わせ合える、気が付いて振り返ってみると
必ず暖かく灯りを放ってくれている、傷んだ時にはそこに還りたいと思わせる、そんな存在の
人=「しあわせのランプ」なのでしょう。そして、それが大概は家族であったり、友人で
あったりするのだと思います。

ふと思うと、自分の周りには「しあわせのランプ」が溢れていることに気付きます。カミサン、
子供たち、親、友人、仲間・・・。どんな時もあちらこちらに“暖かい灯り”を灯(とも)して
くれている人がたくさん、たくさん、たくさん・・・。果たして、自分を振り返ってみると・・・
自分は他人に対して「しあわせのランプ」になっているのだろうか?

そんなことを感じさせる日が稀にあります。近い人が辛い目に合っているのが分かった時
などは特にそう・・・。こんな時はどうすればいいのでしょうかね?「ランプの灯」は自ら寄って
行っちゃいけない気がする。とにかく“灯り”を放ち続けるしかないんだろうなぁ。無力かも
しれないけれど、いつもよりは強く、暖かく・・・それぐらいは出来るだろう。


今日はそんな“稀”な日です。



自分の中のオイルは絶対に切らさないように、灯りを強く。


その気持ちだけは忘れないように・・・。




辛いなんてもんじゃ済まないのに・・・

くそぉッ・・・ 




“くるくるぱぁ~”のお願い

私はデパートの地下フロアの売り場が好きです。今でこそ「デパ地下」と呼ばれていますが、
そんな名称が出来るずっと前から(40年近く前の私が小学生の頃まで遡っても)歩いて
眺めているだけで十分楽しめるフロアでした。何で好きなのかというと、まず食品のライン
アップが豊富であること。特にスウィーツの美味しいお店が多いってことは、私のような
甘い物好きにはかなり魅力的なのです。(笑)それと、実は別の理由がもう一つあります。

私の住まいの近接乗り換え駅には二つのデパート「T」と「S」があって、都内から転居した
13年前当時よりご用達は「T」の方。店のラインアップが良いのと同時に、ショップの
店員さん(当然女性ですよ)に綺麗な方が多い・・・と認定しておるのです。これは作戦?
そう思わせるほどホントに粒ぞろい。(笑)やっぱり美しいものには弱いです。別に店員さん
目当てで行く訳じゃないけれど、いざ「物を買おう!」っていう時に綺麗な方が対応して
くれると嬉しいものです。そんな店員さんが・・・手前のケーキ屋さんの娘(こ)、あっちの
お惣菜屋さんのあの娘(こ)、あの和菓子屋さんの娘(こ)・・・などなど、あちらこちらに
キラキラしていらっしゃいます。私のような不届き者のお客さんは間違いなく購買意欲が
高まりますね。(笑)そこで、カミサンと買い物に行くとこんな会話が始まります。

夫:いつ見てもあのケーキ屋さんの娘(こ)はカワイイね。買いに行こうよ
妻:はぁッ!? どこがいいの? 基準がおかしいわよ。一人で行ってくれば 
夫:そりゃお前も綺麗だけど(←これが大事です)遜色ないでしょ
妻:そぉ? たしかにカワイイけど、私よりはちょっとね(←単純そのもの)
夫:おぉ、またまた発見!見て、見て、あのパン屋さんの娘(こ)もカワイイ。新人?
妻:あなたホントにバカじゃないの?
夫:そう言えば、このごろ肉屋さんの伊藤さん(仮称)見かけないなぁ
妻:何で名前を知ってるのよ!?
夫:この前本人に訊いたから
妻:最低!
夫:ウソだよ。胸のプレート見りゃ分かるじゃん
妻:私はほとんど毎日来ているけど、確かにずっと見ないなぁ。きっと結婚して辞めたのよ
夫:エ~ッ!? 適当なこと言うな!店の人にちゃんと消息を訊いてこい!
妻:何、バカなこと言ってんのよ。そんなこと自分で訊きなさいよ

などと、綺麗な店員さんのおかげでコミュニケーションも促進するという、実にありがたい
側面もあるのです。(笑)

話を戻しますが、

最近、その肉屋の伊藤さんがホントに辞めてしまったようで残念。GoroランキングでNo.1
だったのになぁ・・・。肉を買う時、他に手の空いている売り子さんがいるというのに、タイ
ミングを計ってわざわざ伊藤さんのところに向かうほどお気に入りだったのです。しかも、
例えば“すき焼き用”を買うにも、笑顔で応答されると何故か高い方に変えようという気にも
なります。このように売り上げに貢献した男性はワタクシ以外にも多かったのではないで
しょうか。そんなこたぁ無いか(笑)

で、何が残念って、もう叶わなくなってしまったことがあるからなのです。伊藤さんに
「お決まりですか?」こう訊かれて注文する時、

   『ひき肉400とこのすき焼き用800、それと“あなた”を少々』

一度でいいから、このように言ってみたかったのですよ。(笑)

「言いそびれているうちにチャンスを失ったなぁ。ホントに残念」

こうこぼすと、カミサンからは案の定・・・

「バカ過ぎ。あなたは“ひき肉”以下よ。値段も付かないわ、くるくるぱぁ~」

上手~い! 

・・・って、感心している場合じゃなくて、伊藤さんにお願いです。デパ地下にもう一度

   Come Back,Please!  from くるくるぱぁ~





こんな人が好き!

出かける用事が大雪で中止になり暇をもてあましている。何もできないので思いついたまま
ちょっと書いてみよう・・・。

こんな人が好きです!

■電車編

①(隣の大股開きの人との間で)空いている半人分の座席スペースをより拡げようと、懸命に膝を
 締(し)めて1㎜でも自分を小さくしようとしている人

②通勤の満員電車の中、無頓着に新聞を読んでいる人の横で垂れてきた新聞に当たらないよう
 首を苦し気にずっと曲げている人

③同じく、なすがまま背中に回っている(隣の人の)ショルダーバッグに圧迫されつつ、自分が掛けて  
 いるカバンを(周りに迷惑かけまいと)自力でコントロールできるよう顔と身体を歪めながら常に気を
 遣って保持している人

④同じく、揺れでド~ンと襲ってきた人波のうねりを隣の人に伝えないよう、防波堤になるべく必死で
 吊り革に掴まって顔を真っ赤にして耐えている人

⑤同じく、たとえ次が下車駅であっても(混雑緩和の為)誰も座らないで空いている席に率先して座る人

⑥掴まっている吊り革の前(座席で寝ている人が積み上げた)網棚の荷物がずれて落ちそうになる
 のを防ぐ為、こまめにその荷物の位置修正を繰り返している人

⑦電車が揺れた瞬間(杖をつかれていた)ハンディキャッパーの手を躊躇せずガシッと握ってあげられる人


■スーパー編

⑧駐車場で(駐車スペースに)他人が放置したカートを所定の置場まで転がしていく人。それが雨の日の
 屋外で“傘をさしながら”なんてぇことだったらもっとGood!

⑨スーパーで他人が(カートに入れた後、心変わりして違う棚に)放置していったと思われる商品を元に
 戻すべくはるか離れたところまで棚を探し回る人

⑩カート置き場で、種類の違うカートが入り乱れているのを秩序ある並べ方に直している人


私はこういう人たちが好きです。どうでしょうか?(笑) 


裸の心境で・・・!?

明日はお年玉年賀ハガキの抽選日でしたよね。年賀状といえば・・・

ワタクシは数年前から年賀状を複数パターン作るようになりました。ちなみにどんな種類を
作るのかと言うと、①=上司用 ②=知人用 ③=同僚用 ④=友人・親戚用 そして
⑤=会社部下用スペシャル、ってな感じです。差し出す通数のうち大半は④を使う。大体
家族の写真を入れて動向を伝えるパターン。そもそも文字だけじゃつまらないし、なかなか
会えない友人などにはハガキとはいえ姿を見せておきたいから。が、本当はハガキ作成
ソフトを使って遊ぶのが好きなだけかもしれません。(笑) で、作る際に手間のかからない
順番は①→②→③→④→⑤となります。①は写真も使わない、それこそ味も素っ気も無い
もの。それで十分。明らかに "手間=気持ちの込め方" の順になっているようです。
なので、⑤の「会社部下用スペシャル」は結構気合を入れてプランを練っているということ。

どちら様も同じでしょうが、私は会社に隷属するつもりは毛頭ありません。だったら会社の
人間に何でそこまで? そう考えるのが普通なのでしょうね。しかも年明けにはすぐ顔を
合わす訳ですから。でも、自分なりの理由はあるのです。会社人間では無いことを自覚して
いても、実際の生活のほとんどは会社にある。そこで始終顔を突き合わしてコミュニケー
ションを通わせているのが自分の部下です。組織の中で仕事をする以上、無理が生じて
自分では無茶と分かっていながらもやってもらわなきゃいけない場面もある。そんなふうに
毎日を繰り返していると(上司にはそんなことを全く感じないのに)不思議なもので自分の
部下が、ある意味家族のように思えてくるのです。"家族" には正直な自分を見せなければ
なりません。それで年の初めの心境として

    「自分はこういう人間です。皆さん、裸の自分を知ってくださいね」

そう伝えるのが礼儀なのではないかと考えるようになりました。勿論やっていることは自己
満足に過ぎません。でも自分には結構大事なことで、たかだか20枚前後の年賀状に真剣に
なってしまうのです。「裸の自分・・・」を有言実行した訳ではありませんが、実際にそんな
絵柄の年賀状になった年もあります。 

今年もそれなりに自分を晒してみましたが、年賀状を受け取った部下はどう思っているの
でしょうかね? もしかすると「毎年何やってんだよ」と感じているかもしれない。でも、
絶対にやめません。これからも年の初めには毎年「(気持ちだけは)裸になるぞ!」(笑)


(↓)捨てられなくなってしまった年賀状がこちらに・・・。


http://www.kikumax.com/nenga/home 



一応、年の初めですから

年の初めにと言いながら、元旦は過ぎてしまいました。(笑) まずは、

あけましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。

正月にあらたまって心構えなど今更・・・という気もするのですが、一応区切りなので
少しばかり。

来年には50歳を迎えますが、最近、自分はまだまだ成長できる余地が多いのでは?
そう思うようになってきました。その要素は周りにゴロゴロしていて、それを見つける
ことができればかなり自分を高めることが可能だと気付いたのです。それは例えば
対人関係のやりとりの中から得られるもの(仕事上、家族間、友人など)や、自然の
様変わり(いわゆる花鳥風月)や他人が創ったもの(音楽、絵、文章など)に触れる
ことから得られるものであったりします。

人からはそれが(私的には関係ない)会社の人間としてお客さんに”怒られる事”で
あっても決して無駄ではないし、近いところではカミサンや子供たちに学ぶことも多い
のです。また、自然の様変わりや芸能・芸術から直接教えられるものは無いにしても、
積極的に見聞きして心界を拡げることは、次に”目に入り、耳に入る”生活のあらゆる
場面で考え方の幅が変わってくると思うのです。こんなこと今頃気付くのが遅いの
でしょうが、そう思えるようになってきたのが自分としては嬉しいことです。

去年はギターを始めたおかげで、接し方の軽重はあるにしても20人近くの方と新しく
知り合うことができました。共通の趣味を通じた関係ではありますが、それを抜きに
しても皆さん本当に素晴らしい方々。人生の半分近くに届こうかという時にとても印象
深い一年でありました。もちろんギターを練習する事自体楽しくて、少しでも上手く
なりたいと自分を高めている訳ですが、多分ギターに限らずもっとちっぽけなことから
大きいことまで、そんな要素は周辺にたくさんありそうな気がします。ひとつ見つけると
連鎖して新しい世界を覗ける。そうなると良いなぁ、と思います。
なので、今年の目標は・・・特になし。しいて挙げれば、

   『自分の上乗せになりそうなことに敏感になる』

・・・でしょうか。(笑)キーワードは「興味津々」ですね。

皆さんも良い一年でありますように。


そうそう、本日カミサンの誕生日で先ほどケーキを食べました。
毎年正月にケーキを食べられるのは嬉しい。

ありがとう! もとい、おめでとう! でした。



060102_01.jpg


















●●回目、もう本人はめでたくないかもしれませんね。(笑) 



56's hobby 【Photo】

写真撮影が好きです。 時々、以下のサイトに写真をアップしています。
-工事中-

56's hobby 【Guitar】

46歳の時からギターを弾き始めました。録音音源をアップしています。

◆Goro's guitar play



《所有ギター》
Hiramitsu-SJ 56's custom
Martin-M38
Morris-S55

56’s Theater

趣味で撮影した写真をBGM付きのスライドショーにしています。
-工事中-

最近のあれこれ

50歳を迎えた節目の記念にオリジナルギターを作りました。ルシアー(ギター製作家)は平光泰典さんです。
平光さんはクラシックギターの製作家として高名な一柳一雄氏に師事。独立され、現在は鉄弦(アコースティックギター)の世界に転じていらっしゃいます。私のような素人の下手っぴーがオーダーするなど失礼なことと思いましたが、快く引き受けてくださいました。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

最新コメント

Copyright ©  -- Goro・とおく --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ
QLOOKアクセス解析