忍者ブログ

Goro・とおく

遺言代わりに書き留めています。 自分と自分の周りのこと・・・

カテゴリー「自分」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


素敵・ステキ・素適

「いつまでも●●さんらしく、素敵でいてくださいね」

ある方とメールのやりとりをしていたら、私宛のメッセージの中でこう言われた。
これを発信してくださった方もブログを見ているやもしれず、ここで書くことは
少し恥ずかしいのだが単純に喜んでいる。お美しい女性からこのような言葉を投げ
られるのは正直なところ嬉しいものです。出来るならこれでおもいっきり勘違いや
思い込みをしてみたいとも思うが、残念ながらそうはいきません。(笑)
でも、せっかくだから「素敵」ということがどういうことなのか考えてみようと思う。

「素敵」という言葉をWebの辞書で調べてみた。大辞林では・・・

■心を引き付けられるさま。すばらしいさま。■

〔補説〕
「す」は「すばらしい」の下略、「てき」は「強(ごう)てき」「頓てき」
などの「てき(的)」と同じく接尾語か。「素敵」は当て字

・・・ということで

字ヅラ上の「素敵」は“超”省略された形容詞に接尾語がついているだけの当て字
らしい。初めて知った。けれど、言葉としての音『ステキ』はとても綺麗ですね。

で、頂いた言葉からは、自分には「心をひきつけられるさま・すばらしいさま」が
あり、これからもそうあり続けることが良い・・・ということになります。
おぉ! 何か自分が凄い人間に見えてきた。(笑)


私は自分自身が嫌いなこともないし、どちらかと言えば結構好きな方です。でも、
決してナルシストではないので、自分を素敵だと思ったことはない。(笑)
ただ、(どうせ当て字なら)「素敵」ではなく「素適」として捉えられているので
あれば、それはそれでいいなぁ、とは感じる。


生き方の信条だとかポリシーだとか、そんな重いものでは無いけれど、自分には
こうありたいという漠然とした理想があって、それは「正直な自分でいること」。
言い換えると「他人に対しても自己に対しても自分のキモチのとおりに向き合う」
ということです。着飾らずに“素”の状態の自分を保っていたい。優しかったり
傲慢であったり、その結果が格好良いことであっても、不格好であっても、時には
惨めなほど弱っちかったりしても、それが一番自分らしいと思っているのです。

素適の“素”は「素晴らしい自分」ではなく「素っ裸のキモチを持つ自分」であって、
それが“適”している

男女を問わず、周囲の友人の目に自分がそう映っていて・・・だから「ステキ」な
ままでいて下さい・・・と、冒頭の言葉が発信されるようなら本望。余計に嬉しく
感じるし、自分にとってはありがたい最上級の頂き物だと思います。


ま、実際に言葉を頂く場合は女性からしか受け付けませんけれどもね。(笑)






PR

私の “春” はこれからです

ワイシャツを長袖に変えた。朝、出勤の時に周りをながめると、もう半袖は
小学生しか着ていないことに気付いたのがその理由。まだ半袖でも大丈夫なん
だけれど、やっぱり恥ずかしくなりますね。でも、袖はめくっている。(笑) 

この時期の通勤電車が自分には一番辛い。外気温が低いとエアコンの設定が
弱くなり、微妙な温度差に敏感な体質の自分にとっては最悪。結局、汗の量は
何ら変わらないのです。特にここ数日のように雨が降って湿度が高いと、首筋から
肩口にかけて異常に発汗する。車内で汗を拭きまくる姿は更に恥ずかしい。
タレントの石塚英彦さんがよく言うセリフ「デブの衣替えはお正月」というのは
実に正しい。私の身体はまだ秋に切り替わっていません。(笑)

けれど季節は確実に変わりましたね。

朝、給湯した時、お湯に変わるまでの時間が僅か延びた。そんな些細なことに
「秋」を感じる。空気の透明感、空の高さ、風の感触。すべての“湿り“ が取り
除かれて自分の周りがクリアになっている。

ここからの季節が自分は一番好きです。

普通、人間は寒い冬から温かい春に向かうにつれ高揚する。身体が目覚め、内面の
キモチも盛り上がってくる。が、自分の体内季節計は逆のようだ。晩秋に向かって
身体が活性し、キモチが研ぎ澄まされていくみたい。だからこの時期をぼぉッと
やり過ごすのは勿体無い。

観たい、聴きたい、感じたい、考えたい。仕事も遊びも、全てに真剣になれそうな
期待感を持てているのが嬉しい。


とりあえず今日から新しい曲の練習じゃ。





オバQの魔法の手

もう長いこと腰痛と付き合っている。文字のつくりの通り「要」であるからして、腰は
大切な部位であるが、遺伝のせいなのか腰が弱い。どうも母方の血筋に腰曲がりが
多いようです。

もう5~6年前になるが、状態がかなり悪くなった時がある。通勤の電車で吊革に
掴まっていても、同じ姿勢が続くと痛みが始まる。その当時は、駅の数で三つ目を
過ぎると立っているのも辛くなるほどでした。それで、どうしようもなくなってカミサンの
同僚の紹介で整体医に通うことにした。

初回の治療の時が衝撃的だった。施術前に先生は脈診をする。少しの間私の手首を
握っていた先生が「肝臓・胆嚢系がかなり悪いわねぇ」と言ったのである。当時の
私は胆嚢結石を抱えており、手術の為の病院の空きを待っていた状況。そんなことも
申告しない内にズバリと指摘されて驚いた。カミサンに紹介してくれた方も同様に
「貴方、二回流産してるでしょ」と脈診で言われ『なんで分るの!?』とビックリした
らしい。恐るべし東洋医学って感じですね。(笑)

当時の私は両足の長さが4センチ半ずれていたのだが、週一回ペースで二ヶ月通っ
て完璧に治った。でも、身体というものは生活の中で再びずれてくる。三年経過した
あたりから、立ちっ放しや床に座りっ放しといった(長時間同じ)姿勢が続いたり
すると又腰痛が出るようになった。本当は直った後に定期的に整体すればよかった
のかもしれません。で、今も酷くなると先生に診てもらう。施術は痛い。(笑)

身体の各所にあるリンパの部位(・・・だと思う)をグリグリされます。よく隣のベッド
から悲鳴に近い声が上がる。いけないのは分っているけれど、いかつい男性から
呻き声が出たりすると、どうしても笑ってしまう。まぁ、それぐらい痛いということです。
その代わり、ギックリ腰で動けなかった人が施術後には普通に歩いて帰れる、なんて
いうのは当たり前の風景。自分はお腹を触られて「あなたの腰痛は小腸からきている
のよ。冷えると腸が縮癒着して周りを引っ張る。そのせい。だからポンポン冷やしちゃ
ダメよ」と言われたこともある。脈診のこともあるし、ホントに先生は“魔法の手”を
持っているようです。

ここでは針治療もやる。だいたいは電気針と整体のセットですが、場合によっては
長い中国針も打ちます。

こういう職業はいいなぁ、と思うことがある。ツボが分っているので、先生は自分の
身体の調子に合わせて自身で針を打てるんですよね。羨ましい。(笑) なので、
針を刺したままの先生が患者に針を刺す場面は珍しくないのだが、先日面白く感じた
ことがあった。私の施術が始まった時、先生は助手の人から「先生、針(時間的に)
刺し過ぎです」と指摘されていた。

実はこの先生、お孫さんもいらっしゃる女性。お歳を訊いたことはないけれど、見た目
では60歳台後半ぐらい。ヘアスタイルから身体つきまで全て丸く、体系的に漫画
チックでカワイイ。(笑) 助手の人の言葉に反応して、うつ伏せの状態から顔を上げ
ると(そのツボがどこに効くのか自分には分らないのだけれども)先生は頭のてっぺんに
三本の針を打っていた。

白衣を着ていた先生が自分には“オバケのQ太郎”に見えてしまい、それだけで完全に
“ツボ”に入ってしまったのです。

手も使わずに施術。


まさに『魔法の手』(笑)




自分の目次に栞を挟む

自分はそれほど本を読まない方ですが、それでも書店で立ち読みして面白そうに感じたモノは
買う。もう売れ行きも下火になりましたが、そうして購入した本の中に「生協の白石さん」という
ベストセラーがあります。

この本、読まれた方も多いと思いますが、東京農工大生協職員の白石さんと(主に)学生さん
とのやりとりをまとめた内容。生協の扱い商品に対して要望や質問を投げる“ひとことカード”
というモノがあり、白石さんはそれに真面目、且つ軽妙に回答していきます。そうするうちに
商品とは関係のない質問も多くなり、例えば「愛は売っていないのですか?」とか「友達同士の
仲が悪いけれどどうしたらいいか?」とか「レポートかけません。ネタください」などという質問にも
拡張していく。各々に対して白石さんは洒脱に答えるワケですが、ひとつひとつ読んでいくと
実にホンワリとさせられます。

中にこんな質問がありました。

   『青春の1ページって 
   地球の歴史からすると 
   どれくらい 
   なんですか?』

白石さんは・・・

地球の歴史におくと分らないが、自分の歴史からすると目次のかなり前の方で、いつでも呼び
出せるように栞(しおり)を挟んでおきたいもの、と答えていました。

なるほど。

自分の人生を目次化し、その時々のエポックでサブタイトルを付けるとどうなるのだろうか? 
面白そう。(笑)


序章  「胎児期」~渡し舟で産院へ~
一章  「幼児期」~初めての麻酔~
二章  「幼少期」~お医者さんごっこ~
三章  「少年期」~磨けば光る石~
四章  「思春期」~年上の誘惑~
五章  「青春期」~身の上相談室~
六章  「成人期」~ミステイクも楽し~
七章  「夫婦期」~カテドラル大聖堂~
八章  「家族期」~いろいろな涙~
九章  「自立期」~やっと芽生えた好奇心~
十章  「青秋期」~自分という傍観者~
   ・
   ・
   ・
   ・
 まだまだ続く


一生懸命考えればもう少し変わってくるだろうけれど、一瞬の思いつきで並べるとこんな感じ
かなぁ。「夫婦期」とか「家族期」とか、勝手につけた言葉や「自立期」が何故か後ろの方に
あったりしてとってもヘンですが・・・。(笑)

で、“直ぐに取り出せるように栞をはさんでおきたい”、という白石さんと同じ見方が出来る自分の
ページっていうのはどのあたりになるのかしら?

自分的には多分、第十章「青秋期」の“今”ですね。

白石さんと同じ視点の“青春”っていう捉え方ではないのだけれども、意味は近い。今の自分は
喜・怒・哀・楽、何があっても新鮮。自分は他人より成長速度が遅くて、ここにきてやっと人並みに
追いついた・・・最近そんな風に感じている。(笑) 


一般的に「青春」と呼ばれる時期を花に例えて“桜”とするなら、自分が勝手につけた「青秋期」の
花は“秋桜(コスモス)”ってことになるのだろうか。


花は春に咲くものと決まっているワケでもないし、秋に咲く花もいいですよね。

それとも狂い咲き?(笑)





そんなに凄いの?

一昨日、眼科医に行った。

ここ数日目やにがひどくて、起床すると目の周りに固まっていたりする。日中も常時目やにが
出ているので、視界がとても気になっていた訳です。以前もそんなことがあった。

自分の目は比較的頑丈に出来ているようで、近視との付き合いは歴史が長いが、いわゆる
眼にまつわる病気はこの歳になるまで一切経験したことがない。「ものもらい」さえ患った
覚えがなくて、逆に中学生の頃は友達の眼帯姿にあこがれていたりしたのです。あれって、
なんかカッコイイんですよね。(笑) 

で、目やにの話に戻しましょ。私は普段、使い捨てのコンタクトレンズ(1dayタイプ)を装用
しています。ただ、頑丈な目ということを自覚しているせいか、複数日に亘って着けっぱなし
ということが結構ある。朝、寝ぼけた状態でコンタクトの上にコンタクトを着け、見えなくなって
狼狽することもたびたび。最長ではフルに三日間着けたまま生活したこともあります。以前は
それでも平気でしたが、最近はそんなことがあると今回のような事態が起きる。

コンタクトの装用を一時的に止めてしまえば改善されるのは分かっている。が、目薬を貰った
方が早いので眼科医に行ったのです。ところが、高齢の女性医師からは「炎症はありません。
(見ることで)目に負担が掛かるだけでも目やには出ますから」ということで、目やにの影響で
ピリピリして痛くなっていた目の周囲の皮膚を保護する塗り薬だけ出してもらった。

で、この医師との診察中のやりとりがとても面白かったのです。

G:普段は1dayタイプのコンタクトを着けています
医:視力はどれくらい出ているの
G:両方とも1.2ですね
医:えっ、何でそんなに見える必要があるの?
G:いけないんですか?
医:歳をとってきたら見えない方がいいのよ。目に負担を掛けないことが大事です
G:へぇ~
医:だいたい近くを見たら疲れるでしょ
G:いえ、全然。まだ表計算の小さい字なんか平気で読めますけど
医:フッ、そう言いたいのは分かるけどねぇ(『貴方は自分の老眼を認めたくないのでしょ』って感じ)

医:じゃ、これ読める?(近くにあった印刷物を出してきました)
G:ええ、普通に見えます(差し出されたのが膝の高さだったのでその位置のまま)
医:それ、目から遠いわよね(『遠いから見えるのよ』って言いたいようです)
G:いや、近くでも見えますよ(目から15cmくらいまで寄せました)
医:でもそうやってずっと見てると見えずらくなるでしょ?(どうしても老眼を私に納得させたい様子)
G:全く普通に読めます
医:え~ッ!! でも、日常で近くの物がそんなに見えたら肩が凝ったり、頭痛がするでしょ
G:いえ、なりません。まぁ、最近は光が足りなくなると見えずらくなってはきましたが・・・
医:ウソでしょ。信じられない。え~っと・・・(カルテを覗き)貴方来年は五十じゃないの!
G:そうですね
医:信じられない。凄い調節能力(のある目)を持っているのね。常識じゃ考えられないワ
G:そんなに凄いんですか、私の目は?(ワッハッハ)
医:ちょっと検眼してみようか(目やにに検眼は必要ないのに私の目に興味が湧いたらしい)
G:お願いします(自分も興味が出てきた)

で、検眼・・・・

医:何、これ!
G:どうしたんですか
医:乱視の数値が凄いのにそれでも本当に普通に見えているの?
G:ええ、普通に
医:信じられない!凄い調節能力だワ
G:見え過ぎちゃうといけないんでしょうか?

・・・患者の問いかけには興味が無いらしく

医:もう一度検眼してもいいかしら(検査結果が間違いだと思いたいらしい)
G:はい、お願いします
医:エッ・・・。乱視がもっとひどい数値になってる・・・
G:乱視は全然気になっていないんですけど
医:・・・・。
G:今のままだといけないんですかね
医:コンタクトはあとどれぐらい残っているの
G:あと、一ヶ月分くらいでしょうか?
医:じゃあ、次に作る時は弱く作るようにしてください
G:はい、分かりました
医:それにしても・・・(信じたくないご様子)
G:ありがとうございました

結局、診断結果は・・・“コンタクトの度を弱く作る“ ってことみたいです。

ウ~ン、目やにとはどういう因果関係があるんだろうか?(笑)


診察室に入った時には誰もいなかったのに、気がつくと待合室には三人の患者さんが順番を
待っていた。時計を見たら診察開始から30分近く経っていました。(笑)


こういう日は理由も無く嬉しい。






お馬さんがやって来ました

興味をそそられて「馬」を買うことにした。待ち続けること三週間。
今日、我が家にメデタク入厩した。
一頭、29,800円。勿論本物ではない。

馬名は『RODEO BOYⅡ』。
テレビショッピングでよく売っているアレ、アレですよ。(笑) 
060729_01.jpg 
060729_02.jpg
従来の『RODEO BOY』に改良が加えられた新型です。

深夜、ギターを弾きながらテレビを観ていた時に目に入った。
一日15分間、このお馬さんに乗るだけで
ウェストと太もも周りがアッという間にスリムになるらしい。
大体、このたぐいの商品を全く信用していない自分なのだが、
コイツには何故かとても興味を惹かれた。
多分、このところお腹の周りがかなり怪しくなっており、
知らず危機感を感じていたのでしょう。

(過去に実績もあって)

「ダイエットなんていつだってできるよ」

・・・そう思っているのに、なかなかその気にならない
タイヘン“立派な”自分をアザケ笑いながら、
女性顧客主体の某通販会社に会員登録を済ませて注文した。
人気商品だったらしく、その時点では入荷待ちとのご案内。
結局、注文したこの会社以外でもそれは同様の状況だった。
PCに向かい、一番早く入手出来そうなところを
必死に探し求める自分はかなり哀れな姿だったろうと思う。

「注文したいんだけけど・・・」と小声でカミサンに持ちかけた。
大笑いされるのかと思ったら、意外にも「すぐ注文してよ」と返された。
今、彼女はダイエットに張り切っていて、ワタシを笑うことよりも
自分のスリム化の方が優先するみたいですね。(笑)

で、使ってみたが・・・

家族全員に大笑いされた。

スピード(四段階あり)を上げるたびに笑い声が大きくなる。
揺れ方がかなり滑稽な姿らしい。
おまけに下に敷いたシートとの相性が悪く、
本当の馬みたいにズルズルと前に進むんです。(笑)

でも、乗ってただ揺られているだけなのに、
腹部と大腿部にそれなりの負荷が掛かっている感じはする。
宣伝はあながちウソではなさそう。

乗っている間、
テレビを観ながらボケッとしているのは勿体無いなぁ、と思って、
ギターの練習が可能かどうか実際にやってみた。
最低速で岸部さんの「花」を試してみたが、全然弾けませんでした。
到底無理だワ。(笑)

ホントに三週間で結果がついてくるのか?
今後が楽しみです。

楽しくしましょ

梅雨のせいだろうか? どうもスッキリしない日が続いている。

天候ではなく自分が・・・です。

腰の調子は悪いけれども今に始まったワケじゃないし、それ以外で身体の変化も特にない。
体調によるものではないようです。仕事の方も特に憂鬱になるほどの状況に非ず。カミサン
とも仲良くしている。家族の健康や生活に悪い要素も見つからない。じゃ、なんでだろ?
男にも更年期があるって聞いたことがあるけれど、それかなぁ・・・。


先日、懐かしい人たちと一緒に飲む機会があった。その日は本当に楽しくて、酔っ払って
帰る電車の中で「やっぱり楽しいのが一番だよなぁ」と神妙に思ってしまった。


最近、堪(こら)え性が無くなってきているみたいで、特に対人関係でそれが顕著。例えば
人と会話をしていても、楽しくなれないと分かった途端にキモチがそっぽを向いたり、楽しく
話せないことが予め分かる人との会話は、最初から避けてしまったりする。というか、そも
そもその人に近づかない。(笑) もともと人と話すことは好きだし(どちらかと言えば)こじれて
面倒な状況になった方が刺激的で良いとさえ思うタイプだったはずなのに・・・。


キモチが楽になれる人と会話すること、イヤなモノには手をつけないこと、単純に今、楽しく
なれることだけを大事にして余計な考えは持たないこと、面倒くさいモノには目を向けない
こと・・・。

楽しいのは悪いことじゃないからOKなはず。
でも、ホントにそれでいいのかしら?


経験則上、『それでいいじゃん』状態の時の自分は危険。


う~んんんん、スランプの入口かもしれん。



時計台に想うこと

去年の10月の初旬に届いていたサザンオールスターズの「キラーストリート」を半年以上
経ってからやっと聴くことができた。近頃はほとんどギターのインストしか聴かなくなって
しまったため、封を開ける気にもならなかったヤツです。以前それに関連したブログも書いた。
・・・が、今回実際に聴いてみたらなかなか宜しかった。(笑)

不思議なもので、今度は昔のサザンが懐かしくなり、立て続けに数枚聴いた。(笑) その中に
85年発売の「KAMAKURA」があって、ある曲を何度もリピート・・・。

それは “ 夕陽に別れを告げて~メリーゴーランド ” という、こんな歌詞を含む曲。


   遠く離れて High-school
   揺れる想い出
   心にしみる 夏の日

     ・
     ・

   あの日々はもう帰らない
   幻に染まる

     ・
     ・

   Oh もう逢えないのだろ My friends
   時が流れるまま

     ・
     ・

   色あせた校舎に
   別れを告げる
   鎌倉の陽よ サヨナラ

     ・
     ・
     ・


これ、自分の中では、現実から逃避したくなると必ず聴きたくなる曲です。(笑)そういう時は
どうしても『あの頃に還りたい』と思ってしまう。


私の通っていた高校は都立の共学校でした。前身は(東京)府立の高等女学校です。
なので、生徒構成比としては男子よりも女子の方がやや多かったくらい。

今のシステムは分からないけれど、私の時代は都立高校は学校群制度というものがあって、
単独で一つの「校」を受験できませんでした。ほぼ同じ偏差値の高校がグルーピングされた
「群」を受験する訳です。なので、合格してもどこの高校に行くかは分かりません。どちらかと
言えば、希望と違った学校に決定してしまう方が確率的には高い。自分も「群」の中で行き
たい高校というのがあったけれどダメでした。ただ、当時の志望校も、その先に控える進学
などを考えて単純に漠然と希望していただけのように思います。運悪く自分の期待は外れて
しまったのですが、三年間を過ごした結果としては、逆に神様にはとても良い選択をしてもら
えたように思います。自由でのんびりした校風、ギスギスしていない、女子が多くて楽しい、
などなど。自分にはとても居心地の良い高校でした。

なので、小学校~中学校~高校~大学と進んだ履歴の中で、どの時代が思い出深い? と
問われたら、私は間違いなく「高校」と答えます。人によって違うので何とも言えませんが、
バカをする、楽しむ、悲しむ、悩む、恋をする・・・などなど、大人になりかけていた中途半端な
時期を一緒に過ごし、時間の大半を共有した友人が私にはやっぱり貴重です。その仲間には
男子に限らず女子もいる。最近は会う機会も滅多に無くなっていて、それぞれの家族に不幸が
起きた時に会う程度。それでも心の中では近いところに居る友人ばかり。その当時を思い出
すと何故か落ち着くのです。

高校は繁華街から外れた荒川の土手沿いにあって、この環境が凄く好きでした。川の流れを
眺めては落ち着き、夕闇の中を友達と土手に座り、遠くに見える鉄橋を通過する電車の灯りに
いたく感傷的になったり・・・。今じゃ考えられないけれど純粋だったんですねぇ、あの頃は。(笑)
放課後の教室で毎日意味も無く会話を続けても全然飽きなかった。自分はサッカー部に入って
いたけれど、部活より楽しくてよく練習をサボっていたため、部員からひんしゅくをかって何回か
見せしめでシゴキも受けたなぁ。(笑) それでもクラスメートと話している方が断然楽しかった。


建物には校歌にも謳(うた)われているシンボルのような存在の時計台があった。既に当時の
校舎はなくなり新しい建物に代わっている。でも、(新しくはなったが)あの時計台はしっかりと
残っている。後輩達も同じように毎日見上げているのだろう。


背の高い建物が増えて視界は徐々に狭くなってきているが、今でも、毎日通勤電車に乗って
変わらず時計台を目にすることはできる。(電車内から)見えなくなるまで時計台を追っている
朝があって、弱っている時ほどそうなるようだ。(笑) あの頃、時計台の方から純粋なキモチで
眺めていた川と鉄橋。今、その鉄橋を渡る自分は少し濁ったキモチで逆方向からあの時計台を
見ている。


キモチを還す場所、それが時計台。

もうこれ以上視界が遮られませんように・・・。





56's hobby 【Photo】

写真撮影が好きです。 時々、以下のサイトに写真をアップしています。
-工事中-

56's hobby 【Guitar】

46歳の時からギターを弾き始めました。録音音源をアップしています。

◆Goro's guitar play



《所有ギター》
Hiramitsu-SJ 56's custom
Martin-M38
Morris-S55

56’s Theater

趣味で撮影した写真をBGM付きのスライドショーにしています。
-工事中-

最近のあれこれ

50歳を迎えた節目の記念にオリジナルギターを作りました。ルシアー(ギター製作家)は平光泰典さんです。
平光さんはクラシックギターの製作家として高名な一柳一雄氏に師事。独立され、現在は鉄弦(アコースティックギター)の世界に転じていらっしゃいます。私のような素人の下手っぴーがオーダーするなど失礼なことと思いましたが、快く引き受けてくださいました。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

最新コメント

Copyright ©  -- Goro・とおく --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ
QLOOKアクセス解析