遺言代わりに書き留めています。 自分と自分の周りのこと・・・
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今のうちに吐き出しておかないとおかしくなりそう。
だから、書いちゃおう。
・
・
・
・
・
他人と馴染もうとする気質をもっている人間だと
自分自身では思っている。
勿論不得手な人もいるが、それなりにストレスなく合わせられるし
基本的に全方位OK!、のタイプです。
それと、もともとプライドを損なわれたと感じるレベルが低いので、
揉め事があったとしても主張を貫き通すことはまず無い。
大抵は退いてしまうし、歳を重ねるごとにその傾向が強く
なっている自覚もある。
そんな生き方を続けているので、長く関わってきた
友人・知人といった類の人たちに嫌悪感をもつことは稀で、
「コイツには触れたくないな」と思ったのは、50年以上
生きてきた中で一人だけです。その人は、あまりに不誠実
だったので本気で嫌いになった。正直でないのが自分的には
とてもダメなのです。
最近、それを凌駕する嫌悪感を味あわせてくれる人物が現れた。
その人とは、それなりの信頼関係が出来ていると思っていた。
が、あることがきっかけですれ違いが始まり、溝が出来、スッキリ
しない状態が長く続いていた。ただ、それは片方だけが悪い
というものではなかったと思う。
自動車同士の事故における保険の適用と同じで、両者が
関わっているコミュニケーション・トラブルゆえ、負担割合に
10対0 はあり得ない。でも、私は、自分の10割負担でも
良いと思っていた。その代わり、自分が本来負担すべき
部分の謝罪を実のあるものにしたかったので、曖昧に
されていた(相手側の)真実を教えて欲しい、とお願いした。
それを把握した上で、きちんと謝ってから友人関係を閉じようと
考えていたのである。すると、相手からは、『分かった。
場を設定するので、こちらから連絡するまで待ってくれ』と、
返ってきた。
が、
結局、その場が設けられることは無かった。
それだけではない。
間違いなく原因の一端にあったであろう自らの非には
全く触れず、いきなり、それこそ唐突に、
「貴方の10割負担だよ。それと、貴方は作為をもって事故を
拡大しているでしょ。 これ以上、この件に絡むようなら訴えるよ」
こう言っているのと同義のことを、メールで一方的に通告
してきたのである。
怒りを飛び越し、呆れ、悲しくなった。
かつて、初めて本気で嫌悪した彼(か)の人は正直さが
感じられず、あまりに不誠実だった。同様に、今度の相手は
自らの問題点については振り返ることもなく、自分視点で
自分の事情だけを持ち出してきた。それに加え、すれちがいの
状況を詳しく把握していないであろう自分と近しい人間に
対処方法を判断してもらったと言う。その時伝えられた内容が、
決して客観的なものでなかろうことは簡単に想像できる。
正直で無いどころか、そこに “本人” はいないのです。
生身でコミュニケーションできない、向き合わない、自身だけで
解決できない、踏み込んでこない。こういうタイプの人間が
私としては徹底的にダメです。中身が空洞の張子(はりこ)の
人形と応答している感覚。“人間”を感じないのである。
言いたいことを言わない。そして、それが溝を作る原因の
最大の要素になっていることを自覚しない。
結果的に生じた自分の痛みは主張するが、気遣って溝に
落ちた相手の痛みは感じない。受け入れ難い人間です。
すれ違う前までは信頼関係があったのです。互いに感謝の
気持ちも持っていたはず。だから、自分は感謝の意を表した。
それなのに、相手からは「ありがとう」の言葉の端っこも
出てこなかった。こんな人間に何で関わってきたんだろうか?
長い間、相手を気遣ってきた自分が本当に悔やまれる。
相手は、きっとどこかで人間が変わってしまったのです。
そして、これからも同じように生きていくのでしょう。
他人事ながら、そういう人生って楽しいのかなぁ?と思う。
可哀想なヤツだなぁ、とも思う。
人を、「許せない」「受け入れられない」。
その許容ラインが変更されたことで、本気で嫌悪した
彼(か)の人を許せる気になってきた。(笑)
入院していた母親が、先月末、一ヵ月半振りに帰宅しました。
退院の前後から、介護関係の手続きや居室の改修など
色々こなさないといけないことが続いて
ずっと忙しくしていたのですが、それも、先週、
介護認定が決まってやっと落ち着いた感じです。
入院からここまで約二ヶ月。
かなり疲れたなぁ、というのが実感。
それは自分だけでなく、カミサンも同じで
どちらかと言えば、相方のほうがずっと疲れたのでは
ないかと思う。で、自然に"慰労してあげよう!"
というキモチになった。
で、
急遽「温泉につかるべぇ」と、紅葉見物を兼ねて
旅行に行くことにしました。
去年、知り合いのブログ画像で目にした岩手・松川温泉の
紅葉の素晴らしさを思い出し、行き先は即決。
連休を使って一泊で八幡平(岩手・秋田)まで行って来ました。
いや、いや、見事。
去年の知床も良かったけれど、こちらも凄い。
知床横断道路よりもドライブルートの距離(景観)がある分
八幡平の方が長く楽しめる。
さすがに八幡平の頂上付近はもう冬の景色ですが、
低いところでは常に両サイドを紅葉が埋めていました。
ずっと紅葉のトンネルの中を走っている感じで最高。
カミサンもストレスが抜けたようで何より。
大満足の二日間。
*
*
*
*
写真は二日間で240枚撮影。
天気が良くて空が綺麗だったので
どうしてもバックにブルーを入れて撮りたくなる。
額入りの「絵」・・・みたいな仕上がり?
そんなイメージで構図を考えて撮っていました。
幾つか画像をアップしましたので
ご興味あれば下のURLでご覧になってみてください。
http://www.imagegateway.net/a?i=pkumcbz2r4
今度は大雪山の紅葉を楽しみたい。
もう来年のことを考えている。(笑)
Rijnの発表会の一週間後。先週の日曜日にそれは突然始まりました。
ギターアレンジです。
自分にとっては初めてのことですが、
「やるぞっ!」と、意思をもって始めたワケではありません。
ギターをいじっているうちに何となく・・・です。
最近繰り返し聴いている玉置浩二さんの楽曲があります。
メロディが耳についていたせいか、
ギターを弾いている時、冒頭部分のフレーズに
とても近い“音”を感じた瞬間があったのです。
「あれっ?」と、思って“音”を探り始めたそこから
一気に嵌(はま)ってしまいました。(笑)
あっちをいじり、こっちをいじり、
一つの音符にいくつかの文字(言葉)が乗っているのに気付かず、
えらく符を余らせたり、拍子が変わったり、
素人らしい新しい発見の連続。
毎日、ズルズルと面白い時間を続けた結果
不思議なことに(自分なりに)結構いい感じに仕上がってきた。
で、
一週間後の今日、「ほぼ完了」と言えなくも無い程度になりました。
最後まで通すとどんな感じに聴こえるのだろうか?
自分でも気になるので試しで録音してみたが、
案の定、原曲とニュアンスがだいぶ違ってた。(汗)
偶然から始まり、勢いだけで出来たアレンジ。
正直、こんなんでいいのかなぁ?・・・とも思う。(笑)
でも、初めてのことだし、形になっただけで上出来かもしれません。
何よりも新たな楽しみを見つけたのは収穫です。
冬の発表会までは時間が無いし、もう大きく変えるのは面倒なので
後は細かいところだけ修正してお終いにしようと思います。
で、今度は二曲目のオリジナル作りです。
再び、苦しくも楽しい時間に突入・・・。(笑)
先週末、金曜日~土曜日の一泊でカミサンと二人で旅行に行きました。
24日が結婚記念日なので、最近はこの時期に合わせて毎年旅行に
行くことにしているのです。
今回の行き先は北東北の角館と小岩井。
購入したばかりのデジタル一眼レフカメラを練習したいこともあって、
目的は「桜」です。
一昨年、どうしても枝垂桜を観たくて角館に行った。
その時は桜のつぼみが未だ固く、開花以前の状況。
新幹線も宿も予約の設定が早過ぎて目論見が見事に外れた。
その時、
「絶対にリベンジするぞ。今度角館に来る時は絶対に日帰りで来よう」
このようにカミサンと話をしたのである。
しかし、
やっぱり今年も日帰りでなく、新幹線と宿を予約した。(笑)
“今年の桜は開花が早い” というニュースを耳にして、
通常の満開予測よりも早い時期に狙いを定めて予約した。
団体のツアー客はゴールデンウィークを目がけて集中するので
25~26日は逆にチャンスと思ってギリギリまで待って予約したのである。
後は、基本的にヨミが当たるか外れるか?だけ。
直前の各種情報で「満開見頃ど真ん中」の期待が高まる。
今度こそ満開の枝垂桜を見物できる、そう確信していた。
そして25日の金曜日。
早朝の新幹線で角館到着。角館の駅から武家屋敷街までは近い。
前回の旅行で位置関係は分かっている。
駅前の道を真っ直ぐ進み、突き当たりの郵便局のところで右に曲がると
武家屋敷街が目に入ってくるのである。
いざ右折・・・。
が、
緑色しか感じない。
自然には勝てない。
秋田は相当な異常気象だったようで、角館の桜は既に散っていた。
一昨年は早過ぎて、今年は僅かに遅かったのである。
ホントに花の命は短いんだなぁ。多分、二~三日の差なんでしょうね。
二人とも足が重い。目的を果せないと、ホントは心地良い新緑の中の
散策も苦痛になってくるのですよ。(笑)
次回、三度目の正直を得るにはやっぱり「日帰り」が正解かも。
金曜日は盛岡泊。
翌日、駅レンタカーを借りて小岩井農場へ。
予定では小岩井の桜を観た後、角館方面に戻ってカタクリの花の群生を
楽しむことにしていた。
角館と小岩井は距離的にさほど離れていない。桜は期待薄です。
とっととカタクリの花を観に行くつもりで車を走らせる。
が、
小岩井農場に向かう手前でこんな景色が目に入ってきた。
ブラボー! 凄い!
完璧な青空ではないが、バックの岩手山もしっかり見える。
何より、桜の華やかさに感激。満開です!
特に、目的にしていた「一本桜」が観れて大満足。
素敵な景色だったなぁ。
小岩井農場はいいところです。
東北の春の風景って、まさにこんな感じなんだろうと思う。
北海道の雄大さとは違う素朴な趣が素晴らしい。
大っきく見える岩手山、ピンクの桜と緑の牧草。
その中にいるのが爽快で、何故か嬉しくて、楽しい気分になった。
追いかける子供も追いかけられるヒツジもキモチよさそう。
こんな光景や景色など、200回以上シャッターを押している内に
気がつくと、カタクリの花を観に行く時間が無くなっていた。(笑)
車を戻す前にスタンドでガスを入れたら満タンで2.9ℓしか入らなかった。
レンタカーでは過去最少の走行距離。
スタンドの人も駅レンの人も「何で?」って顔してたなぁ。
自分も何で借りたんだろう?、と思う。(笑)
小岩井の桜と景色が素晴らしくて、動きたくなかったということでしょうね。
角館は残念だったけれど、小岩井の景色でおつりがくるほど楽しめた。
それと、盛岡冷麺発祥の店「ぴょんぴょん舎」で美味しいビビン冷麺と
焼肉を味わえたのも良かった。
26回目の結婚記念旅行はとても Good!でした。
また来年、いい旅行が出来ますように。
※写真はコチラのURLでも見れます。
http://www.imagegateway.net/a?i=omJDcXRDqr