忍者ブログ

Goro・とおく

遺言代わりに書き留めています。 自分と自分の周りのこと・・・

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


秋風吹いて

秋風に触れて思い出してしまった。

     ・

嫌悪であって “憎悪” では無いが、
人を心底(しんそこ)嫌いになったことが一度だけある。
友人関係にあった人間とのコミュニケーション上のトラブルだった。


本気の嫌悪感を持つということは、
相手とそれなりに強い接点があったことの裏返し。
それゆえ、事後の変化振りも大きくなる。

人間って面白い。

その人には相応の魅力があったはずなのに
欠片(かけら)も感じなくなった。
同じ生活エリアで同じ空気を吸うことが不快になり、
相手の姿が視界に入らないようにした。
と、いうよりも、それ以上に
「こっちの視界に入って来るなよ」と激しく思った。
昨日まで友人だった相手が、
一夜にして通りすがりの見知らぬ他人に変わったのです。
理由は幾つかあった。

たとえば、

 ・トラブルの起点になった自身の発言責任は全く省みず、
  自己本位の視点に偏っていたこと。
 ・過剰な被害者意識から相手(私)の話を一切遮断したこと。 
 ・当事者間で解決できるレベルの揉め事に、直接の利害関係に無い
     第三者(相手の身内ゆえ第二者か?)を組み入れたこと。
 ・その第二者が威嚇してきたこと。
 ・不要な恣意的パフォーマンスを持ち出してきたこと。
 ・決して受け入れられない単語を一方的視点で吐かれたこと。

など。

が、こんなことは些細なことである。
向こうにしてみればコチラに対する憤りから
一方的に言い放ってきたのであって、至極当然だろう。
おかしいんじゃない? と、返したところで何も始まらない。
それはトラブルの当事者としてお互いさまなのだ。
ただ、自分としては、「少なくともお前とは同類じゃないぞ」
という気持ちを持っていた。
友人関係を閉じよう(閉じて良かった)と思った根本的な理由、
決定的な要素がそこにあったからです。

     ・

言葉や文字が使えて、
互いにコミュニケーションを交わせる人間にとって、
最大の不幸は自分(の気持ちや考え)を表現しないことだと思う。

相手は “自分” というものを出さなくなっていた。
それは私と揉めたから・・・ということでもなく、
本人固有の特別な事情や性格に由来するところのもの。
それがある時期から顕著になり、
トラブル当時は一段と加速していたように思う。

“自分” を持てない。
“自分” を発せない。

ヒトだけが持てる最高の道具を捨てている人間と、
もはやコミュニケーションなど交わせる状態になかったのです。

     ・

一年という時間を経た今、あのトラブルは私にとって、
却って有り難いことだったのだと思えるようになった。
それまでの膨大な時間を含め、無駄な気遣いを続けていたことを
相手から教えてもらったとも言えるからです。

     ・
     ・

私は人と通じようとすることを自ら放棄している最低の人間です。
何の価値も生まれませんから、どうか私に触れないで下さい。

・・・ あのトラブルの時、
君の方からそう申し出てくれたのだと思えました。
それで助けられたよ。ありがとう。


いつの日か機会を得ることがあったら、相手にこう言って
感謝するつもりでいる。


イヂメ気質に変化なし。(笑)
常に “自分” 有り。
PR

一礼×三回

-----------------------------------------------------------------------------------------------------
   【お報せ】   ※右側のフリーエリアを修正しました。(変更と追加)
----------------------------------------------------------------------------------------------------- 


我が家の女子グループ三人の北海道旅行。

チケットが準備できたと連絡があって、昨日、旅行代理店まで
行ってきました。係の女性の懇切丁寧な旅程説明を聞き、
カミサンは都度うなずいて返事をしていた。
当然、内容を理解して「ハイ、ハイ」と答えていたものと
私は思っていたが、それはちょっと違ったようだ。

チケットを受け取って車に乗ると、
カミサンが私に訊(たず)ねてくる。


  ねぇ、あの飛行機の番号の説明はどういうことか教えてよ

    あれっ!? この旅行のリーダーとして、
    俺に「アナタは口出ししなくていいです」って、言ってた人は
    誰だったっけ?

  しょうがないじゃない。
  だって、旅程表の字が小さくて見えなかったんだから



(言葉で受けた説明に老眼をこじつけるのが笑える。
だったら、帰ってからメガネ掛けてゆっくり読めばいいじゃん)

ならば・・・

ということで、からかっちゃおうモードに突入。(笑)


      そういえば、確かに搭乗手続きのことは詳しく説明して
      いなかった気がするなぁ。
      今時、飛行機を利用するには当たり前のことだから、
      最早(もはや)説明も不要なんだろう、きっと。
      じゃ、教えるけど、面倒くさいから一回しか言わないよ


   どうしたらいいの?

      チェックイン機を使えばそれでおしまい。それだけのこと。
      空港にあったでしょ。それぐらい知ってるよね。
      
   どうやって操作するの?

      お前、過去に何回も俺が操作してるの見てるじゃない

   自分がやらないと分からないものなのよ

      それもそうだな。じゃ、詳しく教えてあげる。
      いいか、先ず手数料30円が必要

   手数料? 何、それ? どこに払うの?

      機械の右横に投入口があるからそこに入れる

   分かった

      手数料を払い終えたら、機械の案内通りの手順に沿って
      番号をパネルから入力する

   その時、あの説明を受けた部分の番号を使うってこと?

      そう。そういうこと。
      それと、30円は一人分だから合計で90円だよ。いい?

    うん、分かった

      あ、大事なこと忘れてた。
      番号を入れる前にもう一つやることがある


   何するの?

      機械の前でおじぎ。一礼が必要

   一礼? そうなんだぁ・・・

      ・
      ・
      ・
    MUTE
      ・
      ・
      ・

   それ、ウソでしょ?

      ホントだよ。三人だから、三回ペコリだよ

   あなた、手数料30円もウソでしょ!

      マジだよ。手順通りやらないと飛行機に乗れないぞ

   絶対、ウソだ! あなたがそんなことしてるの見たことない!

(見たことないから訊ねられたはずなのに・笑)

  あなた、私が何も知らないと思って馬鹿にしてるでしょっ!

    そんなこと無いって。困るなぁ、真剣に教えてるのに

  私が信じると思ってるの?

(途中まで信じてたくせに・笑)

    それから、飛行機に乗る前には靴を脱いでから・・・

  うるさいッ!!  もういいッ!!!


カミサンには『もうちょっと早く悟れよ』と言いたい。(笑)
 


楽しくて危険なモノ

このタイトルって、今、旬?(笑)


写真に興味が湧き、去年からカメラ(デジタル一眼)が趣味になった。
目にしたシーンをリアルに想い出したいというか、
記憶の中のイメージを忠実に残したいと思ったのがキッカケでした。
コンパクトカメラではどうしても限界があります。
今は入門機を使って、旅行など目的をもった遠出をした時に
カシャッ、カシャッ、と楽しんでいます。
瞬間を切り取る感覚がとても面白い。

素人の趣味、自己満足の世界ではあるけれど、一旦始めると
技術的な向上心が強くなり、その成果物を吐き出す“場”が
欲しくなります。

このあたりはギターと全く同じで、ヤマハの「My Sound」的な
コミュニティ・サイトがカメラの世界にもあります。
私もあるサイトのメンバーでしたが、
3月に新しくできたサイトがあって、最近、そちらに乗り換えました。
4ヶ月で会員数が1万人を超えたとのことで、
「カメラ」の趣味の世界もやっぱり凄いですね。

毎日、刻々と途切れずにアップされる写真を観て

  ・この人、上手いなぁ
  ・こんな雰囲気に撮れるようになりたいなぁ
 
って、感心したり、あこがれたり、

アップ画像の撮影情報や機材情報に
 
  ・この場所に行って絶対に撮るぞ
  ・このレンズが欲しいぞ
  ・このカメラも欲しいぞ

って、浪費気質をくすぐられたり、

日々、楽しくて危険な趣味に成長中であります。(笑)



画像を順次追加していく Myページ があります。
興味ありましたら、ご覧になってみてください。

http://ganref.jp/m/hipshake56/portfolios

 


時空を超えたボケっぷり

1985年の御巣鷹山・日航機事故を題材にした「クライマーズ・ハイ」が
テレビで放映されていた。
終盤、放送の途中でカミサンと食事に出かけたのだが、
その時のこと。

車に乗り込み、車中のテレビで続きを観ていたら
ある場面で登場した役者が(画面サイズが小さくて)一瞬、
金城武に見えた・・・ような気がしたので、
そのことについてカミサンに訊いた。

(画面は切り替わり、主役の堤真一が事件当時から時間を経た
 後年の場面を演じていた。時間軸は変わっている)


  これは事故の後日シーン?

     そう。堤真一がお祖父さんになって、
     外国にいる息子一家に逢いにいくところ。
     あなた、劇場で観たのに覚えてないの。

  あぁ、思い出した。

     私は全部覚えてるよ。(そんなはず無いだろう)
     映画に入り込んで観るタイプだから何でも訊いて。

  あの場面の新聞社員の役、金城武に見えたけど違うよね。

     どの場面?

  ほら、堤真一が記事を社会面以外にも載せるために
  紙面割りの色々な担当者に内緒で交渉してた場面。

     違うよ。その場面、よく分からないけど。(全部覚えてない)
     劇場で見た時だって、カネシロタケシは出て無かったでしょ。

  そうだよな。
  あんな端役で出るはずないし、カネシロにしては若過ぎるかも?

     当たり前じゃない。
     カネシロタケシは、あの頃まだ小学生ぐらいでしょ。

(ゆっくりとクルマ発進)

  小学生? いくら何でもそんなことないだろう。
  この映画、公開されて未だ二年も経ってないんじゃない?
  堤真一とだってそんなに歳の差はないでしょ?

          ・
          ・
                      MUTE 
          ・
          ・

瞬間、吹き出すものがあって思わずブレーキを踏んでしまった。(笑)

現実の事故と映画が一体化している。
堤真一がお祖父さんになったシーンを境にそうなったんだろうか。


“映画に入り込んで観るタイプだから” 

納得。

が、正しくは・・・

“時空を超えた只の大ボケ”


突っ込むことも出来ないボケっぷり。
さすがだ。(笑)

旅のレクチャ

8月末、我が家の女子グループ(カミサン+娘二人)が
恒例の夏休み旅行に出かけます。
旅行のプランはいつも私が作りますが、
この旅行だけはプランナーがカミサンです。
私は手を出さずに、口だけ出すことにしています。

いろいろなパンフレットを集めたカミサンは、
内容を検討して調整に入りました。

が・・・

沖縄方面はどう? と、娘たちに訊けば

 「日焼けしたくない」「台風来たら困る」

早朝の飛行機でもいい? と、問えば

 「朝早く羽田まで行くのダルい」「電車の方がいい」


スンナリ話がまとまりません。


あ~だ、こ~だ、繰り返して、結局
エアー利用で二泊三日の能登旅行が決定しました。

いざ、予約ッ!

・・・というところで、私の出番です。

   プランが甘いね。全然分かってない。
   だいたい、ルートと時間配分をきちんと考えてないでしょ。
   (三人共ペーパードライバーゆえ)レンタカーは使えないよね。
   車以外の移動手段で回るのはキツイし、効率悪いよ。
   逆に、移動しないで楽しもうと思うと、狭い範囲で行き場所も限られる。
   お前はいいにしても、若い二人は直ぐに飽きるね。
   よっぽど北海道のほうがいいんじゃないの?
   札幌~小樽ぐらいなら交通手段も不自由しないし、移動も楽。
   観光も買い物も、たくさんポイントがあるじゃない。
   それに、娘は二人とも北海道に行ったのは一度だけで 
   しかも7~8年前でしょう。
   俺だったら絶対に北海道チョイスだね。


 結構です。アナタは口を出さないで。
 アナタみたいに、相棒を引き回して自分だけのん気に
 写真を撮っている人に言われたくありません。
 男と女は旅の楽しみ方が違います。

 ワ ・ タ ・ シ  が、決めます。


   でも、涼しいし、費用も変わらないと思うけどね・・・。


すると、翌日・・・

何故かプランは<札幌・二泊三日>に変わっていた。(笑)


予約を済ませたカミサンは帰宅するなり、
同行しない私に機関銃の如く行程の説明を始めた。
カミサン的には、数あるパンフレットの中から
「札幌⇔旭山動物園・美瑛・富良野 1日バス周遊」を1,000円の
オプションで取り込めるツアーを見つけたこと・・・とにかくそれを
認めてもらいたいようで、しきりに強調する。

こういう時は先ず褒めることにしている。

   おぉ、それは凄いね。よく見つけたよ。(ホントはどうでも良い)
   あとは前後の行動を予習しておいた方がいいよ。
   旅番組を見て勉強しとこうか?(これもホントはどうでも良い)

そう誘って録画の再生を始めた。

   お前、忘れやすいからメモをとっておいた方がいいぞ。
   ほら、早く取ってきて。

*パタ、パタ、パタ


画面は小樽である。

   ほら、小樽駅。ここだよ、ここ。札幌から40分だって。
   書いて、書いて。“札幌・小樽40分”だよ。

*カリ、カリ、カリ

     小樽駅、4番線ホーム。“裕次郎ホーム”って言うんだって。
   ほら、書いて、書いて。“裕次郎”書いた?

*カリ、カリ、カリ

   へぇ~、「4」がヨットの形に似てるから“裕次郎”だってさ。
     なぁ~るほど。
   あ、ホームにある裕次郎のパネルと記念撮影してるよ。
   いいなぁ、この感じ。
   ほら、書いて、書いて。“記念撮影”、“記念撮影”。
   「4」と「ヨット」の関係も書いておいた方がいいよ。


*・・・・・・。


 うるさいッ!!!



楽しい。(笑)

 


最近、ちょっと嬉しかったこと・・・その②

岸部さんの新しいアルバムが9月に発売されます。
先日のライブでは収録の全曲を演奏して頂けました。

で、

その中のある曲を聴いているうちに、
なんとも心地よい気分になりました。

“All Together”という曲です。

以前、個人的な経緯でこんなことが・・・。


まず、2007年1月。
http://dadgad.blog.shinobi.jp/Entry/157/

そして、2007年7月。
http://dadgad.blog.shinobi.jp/Entry/189/


お誘いしたことがキッカケになり、
初めて聴いた岸部さんの演奏に衝撃を受けた方が
楽曲制作を依頼することになり、
最終的にCDに収録されることになった。

偶然の産物?
そんなことは無い。

いいモノを紹介したことも必然。
いいモノを感じてもらえたのも必然。
それほど岸部さんの作品と演奏が素晴らしいってこと。


CDに入ったこと、ちょっと嬉しいです。
いや、いや、とても嬉しいです。

 発売がとても待ち遠しい。
 


最近、ちょっと嬉しかったこと・・・その①

ヤマハの音楽配信サイト『MySound』のメンバーです。
このサイトにはSNS的な要素もあって、先日、見知らぬ方から
「音楽友達希望」のリクエストが届きました。
怪しいなぁ・・・と思いつつ開けてみましたが、
純粋に普通の方からのメッセージであり、そこには

 ・未だギターが下手だけど、こんな感じに素敵に弾きたい。
 ・玉置さんの(曲の)ギターをまた聴かせて欲しい。
 ・好きな曲だったので感動した。

という内容が書かれていました。


好きな曲とは、玉置浩二さんの“やせっぽちの星”のこと。
『MySound』にアップしている私の音源が検索で
引っ掛かったのでしょう。
プロフィールを覗くと、フォーク系を嗜好されている女性の方で、
玉置さんのファンでもいらっしゃるようです。


なんだろう? ちょっと嬉しい。(笑)


技術も理論も無く、勢いだけで作った初挑戦のアレンジ。
お粗末な内容で、自分としては原曲のニュアンスをすっかり
壊しているように思っていた。
だから、玉置さんの作品の中でも目立たないこの曲を知る他人、
それも見知らぬ人からの感想は、やっぱり嬉しい。
何と言うか、お世辞の部分を差し引いても自然な反応と
受け止めて良さそうだし、原曲の延長線上で認められたように
思えてホッとした。
たった一人でも、「この曲が好きだ」という人から評価を
頂けたのは、素人と言えども嬉しいことです。


先日のRijnの発表会で、同じく玉置さんの“しあわせのランプ”を
アレンジして演奏した。が、いつもの通りバタバタの出来で沈没。
帰宅してから悔しさが募った。(笑)


  ・玉置さんの(曲の)ギターをまた聴かせて欲しい。


そう、そう、そうでした。

アップ出来る音源を録れるように、きちんと、且つ、一生懸命に
弾かなきゃね。
 


一段落・・・二つのイベント終了。

Cafe RIJN の夏の発表会が終わりました。
オリジナルとアレンジ、二曲を演奏。

出来は・・・

ギターを弾きにいったのか、汗を流しに行ったのか分からず。(笑)
いつもの通りですが、まともに弾けませんでした。後悔多し。
でも、発表会はやっぱり楽しい。あの雰囲気が好きです。
次回は12月。精進、精進。



さて、

先週、12~14日の二泊で北海道に行ってきました。
今回は千歳-in → 函館-out。
倶知安~洞爺湖~函館といったあたりの道南巡りで、
「ジャガイモの花見」と「ベタな函館観光」がメイン。


まず、「ジャガイモの花見」。

時期が少し遅く、最盛期は過ぎていましたが
それでもあちこちで満開の畑を楽しめました。

が・・・

『良い景色だなぁ』、そう思って撮影していても
一向にときめかない。

???

どうやら自分の中では、ジャガイモ畑のデフォルトが美瑛に
なっているようで、倶知安の平坦な地形がどうもしっくりこない。
どこかで『丘』というか、『マウンド』というか、地面のうねりを
渇望している。“斜面フェチ”の人間であることがよく分かりました。


次に、「ベタな函館観光」。

函館を廻るのは多分五回目。
回数では富良野・美瑛に次ぎます。
それだけ気に入っているということ。
港の風景、坂道、夜景、建築物、食べ物、などなど。
何度来ても良い街だなぁ、と思う。

今回、函館の行動計画はカミサンに預けました。
旅行はいつもワタクシ優先で計画してしまうので、
相方的には不満も多かったはず。
少し前に大喧嘩したこともあり、そんなこんなで、
今回は気を遣うべきだろう、と素直に考えたからです。
(意外とエライ・笑)

「今度はこっち、次はあっち」
「これが美味しい、あれが食べたい」
「これが欲しい、あそこで綺麗に撮って」

買い物、食事、言われる通りにお付き合い致しました。
時間もたっぷり使えたせいか、喜んで頂けたのは何より。
カミサン孝行に徹した甲斐がありました。



※写真をアップしています。

  http://www.imagegateway.net/a?i=JnvgMXQFLq

  天候が不順で全般的に暗い写真が多いですが、
  興味ありましたらご覧になってみてください。
 


56's hobby 【Photo】

写真撮影が好きです。 時々、以下のサイトに写真をアップしています。
-工事中-

56's hobby 【Guitar】

46歳の時からギターを弾き始めました。録音音源をアップしています。

◆Goro's guitar play



《所有ギター》
Hiramitsu-SJ 56's custom
Martin-M38
Morris-S55

56’s Theater

趣味で撮影した写真をBGM付きのスライドショーにしています。
-工事中-

最近のあれこれ

50歳を迎えた節目の記念にオリジナルギターを作りました。ルシアー(ギター製作家)は平光泰典さんです。
平光さんはクラシックギターの製作家として高名な一柳一雄氏に師事。独立され、現在は鉄弦(アコースティックギター)の世界に転じていらっしゃいます。私のような素人の下手っぴーがオーダーするなど失礼なことと思いましたが、快く引き受けてくださいました。

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

プロフィール

最新コメント

Copyright ©  -- Goro・とおく --  All Rights Reserved
Designed by CriCri / Photo by Geralt / Powered by [PR]
/ 忍者ブログ
QLOOKアクセス解析